地震の時にペットを守れるのは飼い主だけ!もしものための対策と備え、必要なしつけとは?

2021年10月17日

いつ起きるか分からない地震。

そんなもしもの時のためにペット用の対策は万全ですか?

地震が起きたとき、環境省では「ペットとの同行避難」を推奨しています。

今までに日本に被害をもたらした大型地震でペットをどうしたらいいか分からない人が大多数。

そのまま置き去りにしてペットが行方不明になってしまうケースが多かったためです。

また一緒に連れて避難した人も準備不足で、同じく避難した周りの人とのトラブルも多かったと言います。

(環境省の「人とペットの災害対策ガイドライン」もありますのでそちらも参考にしてください。)

そこで今回は地震の時のペット用の対策と備えについてご紹介していきます。

「それは気づかなかった!」のような目からうろこが落ちる情報も見つかりますよ。

最後までご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

地震時のペット用の対策とは?

ペットがいる人にはできるだけ普段からやっておいてほしいことがあります。

しつけ、やっておきたいこと編」と「備え編」の二つに分けてご紹介していきます。

しつけ、やっておきたいこと編

最低限やっておきたいこと

  • 犬の場合、「まて」「お座り」のしつけはしておく
  • ゲージに慣れさせておく
  • ワクチン接種・寄生虫の駆除を終わらせておく
  • 猫は完全室内で飼育する

・犬の場合、「まて」「お座り」のしつけはしておく

もし地震が発生して避難所へペットと同行避難した時にはたくさんの避難した人がいます。

多くの知らない人が周りにいるとペットは興奮してしまうでしょう。

キャリーの中で吠える、中・大型犬であれば興奮して飛びついてしまう…。

どちらにしても肩身の狭い思いをします。

そんな時に「まて」、「お座り」でクールダウン。

飛びつきそうなときにもお座りをさせると飛びつくこともできません。

ただしこれは一長一短で出来るものではなく、普段からしつけをしておくことが大事です。

ちなみにこのしつけは地震の時だけでなく日常生活でも役に立ちます。

例えば脱走などして道路に飛び出したとき「まて」が出来れば飼い主さんの声で止まります。

そうすることで未然に事故を防ぐことができるのです。

もしもの時には必要なのでぜひ覚えさせておいてください。

青木家のラブラドール
青木家のラブラドール
ボク初めての人でも飛びついちゃうんだけど、「お座り」って言われたらクセで座っちゃう!

・ゲージに慣れさせておく

ゲージを病院へ行くときだけ使っていませんか?

そうすると「ゲージに入る時は嫌なことが起きる」と関連付けられゲージに入るのを拒むようになります。

これまでの大きな地震でも「避難しようとペットをゲージに入れようとしても入らなくてやむなく置き去りにした」という報告も数多くあります。

また、ゲージに慣れていないペットはゲージの中で吠えたり鳴いたりしてしまいます。

避難所で周りの人と泣き声のトラブルになることも…。

普段からおやつやフードをゲージの中であげたり遊びの中にゲージを加えるなどの工夫で「ゲージは嫌なことだけじゃない」と覚えさせてください。

・ワクチン接種・寄生虫の駆除を終わらせておく

避難所や動物救護施設では他のペットとの接触が多くなります。

そのため病気の蔓延防止としてワクチン接種やノミ・ダニなど寄生虫の駆除をしておくことが望ましいとされます。

ワクチン接種と寄生虫の駆除は感染のリスクも回避できます。

愛犬や愛猫が病気をもらう可能性も低くなるというわけですね。

また、避難生活後に自宅を片付ける際、ペットをシェルターに一時的に預けることができます。

シェルターに預けるにはワクチン接種、寄生虫の駆除が条件です。

普段の生活を取り戻すために早めに復旧作業を行いたいところです。

もしものために普段からワクチン接種と寄生虫の駆除をしておきましょう。

・猫は完全室内で飼育する

外に放し飼いだと地震発生時に行方不明になるケースがほとんどです。

さらにはゲージに慣れていない子も多く、ゲージに入れようとしても入りたがりません。

基本的に猫は外で飼うと病気や事故など死亡リスクが高くなります。

室内で飼っていれば普段から飼い主さんに甘えられ長生きもでき、もしもの際にも同行避難が可能になります。

外で猫を飼っている人は出来るだけ室内飼いへと移行するといいでしょう。

こちらもCHECK

猫の脱走!野良猫や外で感染する病気【元動物看護士の経験談】

猫が脱走すると病気に感染するリスクがある   猫は器用に外に出て脱走します。 頭のいい子なんかは、人間や他の猫が開けているのを見て、開けることを覚えたりもします。 または、人がちょっとドアを開けたすき ...

続きを見る

備え編

“備えておきたいこと”

  • 家具などが倒れないように固定しておく
  • 避難用にキャリー、大型犬は靴を用意しておく
  • ペット用の非常食や水、その他備品

・家具などが倒れないように固定しておく

これは人がケガをしないようにだけでなくペットにとっても必要なことです。

倒れてくる家具に挟まれるのはペットも同じ。

大事なペットが大ケガをする可能性も!

人もペットも大事に至らないためにも家具の固定は大切です。

また、屋外で飼っている中・大型犬にも注意。

係留している場所は倒れやすいブロック塀のそばやガラスの近くなどをできるだけ避けるようにしてください。

・避難用にキャリー、中・大型犬には靴を用意しておく

犬や猫用のキャリーの準備は出来ていますか?

子犬や子猫の時に買っただけで終わっていませんか?

地震の際にいざキャリーに入れようとしたら入らなかったとなると困りますよね。

ペットのサイズに合ったキャリーを準備しておいてください。

犬で中・大型犬になるとキャリーを使えない場合もあります。

そうなると同行避難の場合は歩かせることになります。

外は瓦礫や割れたガラスの破片でいっぱいです。

肉球が傷ついて痛くて歩けなくなったりすると大変ですよね。

そうならないためにも犬用の靴をお勧めします。

犬の靴は案外普段使いできるんですよ。

散歩のときなどに慣れておくといいですね。

こちらもCHECK

犬と雨の日の散歩を快適に!靴を履かせるほかの目的とは?

雨の日の散歩は犬だけでなく飼い主さんも億劫になってしまいます。 中でも犬の足が汚れてしまうこと! そうなると雨の日に散歩に行くのが嫌ですよね。 それなら犬にも靴を履かせてみてはどうですか? 犬に靴は必 ...

続きを見る

・ペット用の非常食や水、その他備品

基本的には以下のものが最低5日分、できれば1週間分準備できるといいでしょう。

準備しておきたいペット用品

  • フード、水、食器
  • 常備薬(必要な場合)
  • トイレシート/トイレ砂(猫の場合)、トイレットペーパー
  • ゴミ袋:使用済みのトイレシートや排泄物の処理用
  • ブラシ、タオルなどのお手入れ用品
  • おもちゃ
  • 予備の首輪/ハーネスとリード(伸びないもの)

メス犬の飼い主さんならもしものためにあると便利なのがマナーパンツ。

女の子だとタイミングよく生理が始まってしまうと困りますよね。

避難生活もいつまで続くか分からないので念のため準備しておくと安心です。

まとめ

今回はもし地震が起きたときのペットの対策や備えについてご紹介しました。

しつけ、やっておきたいこと編

  • 犬の場合、「まて」「お座り」のしつけはしておく
  • ゲージに慣れさせておく
  • ワクチン接種・寄生虫の駆除を終わらせておく
  • 猫は完全室内で飼育する

備え編

  • 家具などが倒れないように固定しておく
  • 避難用にキャリーや大型犬は靴を用意しておく
  • ペット用の非常食や水、その他備品

しつけなどは普段必要ないと思う人が多いと思います。

しかししつけとはペットの命を守るものでもあります。

しつけ編の項目は全て、日常生活でもペットにとってプラスのことばかりです。

犬も猫も同様、ペットとコミュニケーションをとりつつ、できることは早めに取り掛かるようにしておきましょうね。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-,