犬がご飯を食べないで胃液を吐く?原因と対処法をご紹介

2021年11月22日

犬がご飯を食べないで困った経験があると思います。

さらには胃液まで吐いてしまったり…。

「これは病気?でも元気だし。」

と病院に行くべきか悩む人は多いと思います。

そこで今回は犬がご飯を食べないで胃液を吐く原因と対処法をご紹介していきます。

なぜご飯を食べないのか、胃液を吐くのは何かの病気なのかが分かりますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

犬がご飯を食べない理由は?

犬がご飯を食べない理由はいくつかあります。

それぞれご紹介していきましょう。

病気で食欲がない

・口腔疾患

歯周病や口内炎など口が痛くてご飯が食べられないケースがあります。

この場合だと口臭がきつくなり歯茎の腫れやただれなどの炎症がみられるでしょう。

・内臓疾患

心疾患や腎不全などの内臓疾患では食欲不振の他にも元気がない、呼吸が荒いなどの症状が表れます。

心疾患だと咳、腎不全だと尿の色の異常など様々な異常が見られます。

・呼吸器疾患

短頭種気道症候群などが主な病気です。

ご飯を食べない他にもいびき、喘鳴(ゼーゼーとした呼吸)、失神などの症状があります。

・消化器疾患

胃腸炎や胃潰瘍などが主です。

食欲不振以外の症状として嘔吐、下痢、血便、元気がない、衰弱などが挙げられます。

・寄生虫による感染症

フィラリアや回虫による寄生虫でもご飯を食べることが出来なくなります。

他の症状では咳、呼吸困難、嘔吐、下痢などが見られます。

ポイント

・元気がある

・うんちやおしっこなどもいつもと変わらないけど、食べかたにムラがある

・全部食べないで少し残す

などの場合は2〜3日は様子をみても問題ないでしょう。

ただし

・まったく食べ物を受け付けない(おやつも食べない)

・元気がない

などいつもと様子が違う時はできるだけ早く動物病院に相談してください。

ストレスでご飯がのどを通らない

人にはストレスでご飯がのどを通らないことがあります。

実は犬も同じなんです。

例えば

・引っ越しなどの環境の変化

・飼い主さんとのコミュニケーション不足や運動不足

・旅行やペットホテルなど、いつもと違う環境

でストレスを感じることがあります。

ストレスにより自律神経が乱れると胃腸に症状が出てしまいます。

ご飯も食べなくなるのでなるべくストレスを与えない生活を心がけてあげましょう。

老化でご飯を食べることができない

犬もシニア期になると人同様、消化機能が低下し食べられる食事の量が減っていきます。

筋力の低下も見られ今までは平気だった姿勢では食べることがつらい状態にも。

また味覚や嗅覚が衰えて味やにおいに鈍くなり食べなくなることもあります。

他にも年を取ってこだわりが強くなったり頑固になったりして食べなくなるケースもあります。

その他(甘えやグルメなため特定のものしか食べないなど)

元気はあっておやつや美味しいものは食べるのにフードだけ食べないのがこのケースです。

フードの切り替えがうまくいかなくてご飯を食べなくなる場合もあります。

また、ご飯を食べないと美味しいものが出てくると学習していることも。

病気の可能性も頭に入れて何が原因かしっかり愛犬を観察してくださいね。

胃液を吐くのはなぜ?

犬が胃液を吐く原因は『長時間の空腹状態』です。

お腹がすいた状態が長く続くと胃壁が刺激され胃液を吐きます。

空腹なのでもちろん吐くのは胃液だけです。

胃液は透明な液体です。

透明な液体を明け方や夕方などの食事の時間が空いてしまう時に吐くようであれば空腹からの嘔吐と考えられます。

また、空腹時に吐くのは透明な液体だけではありません。

黄色い液体を吐いたことありませんか?

それは『胆汁』です。

胆汁は長時間空腹状態だと胃に逆流してしまいます。

これを『胆汁嘔吐症候群』と呼びます。

どちらも全身状態に問題はなく、元気も食欲もいつも通りなのが特徴です。

対処法

心配はいらないようにも思えますが吐くのは出来る限り止めてあげた方がいいでしょう。

胃液を吐く対処法としては空腹の時間を短くすることです。

朝ごはんまでの間に吐いてしまうようなら寝る前に軽くご飯をあげておくなど胃が空っぽになるのを防ぎましょう。

ここで注意点です。

1日に与えるご飯の量は増やさず、1回あたりの量を減らして調節してくださいね。

カロリー過多にならないように気を付けましょう。

もし食事の回数を増やしても空腹時に胃液を吐く回数が減らないようなら他の病気が潜んでいることも。

早めに動物病院を受診するようにしてください。

犬がご飯を食べない時の対処法

ストレスの場合

まずは何がストレスになっているか原因を見つけることが先決です。

原因と思われるものが見つかったらストレスを解消させてあげましょう。

それに加えて

・愛犬と一緒の時間をできるだけ作ってあげる

・愛犬と遊んでコミュニケーションを増やす

・楽しい散歩をする

などでストレスがさらに緩和されると思います。

愛犬にとって大好きな飼い主さんと一緒に楽しく過ごす時間は特別なもの。

忙しい合間にも愛犬とのコミュニケーションの時間を作ってあげてくださいね。

老化の場合

老化に伴って食べなくなった場合には、いつものご飯を温めて香りを立たせたりふやかしたりすると食べるようになることがあります。

時間も決まった時間ではなく食べたがる時に与えるなど、できるだけ食べさせる工夫をしてください。

誤嚥を防ぐためにも食器は高さのある台に乗せるなど頭をあげた状態で食べられるのが理想です。

筋力の衰えで寝たきりや食事介護が必要な子だと、上半身だけ起こしてあげたりクッションなどもたれることができるものを使うなどするといいですね。

甘えやグルメな場合

敏感な子はご飯が変わると途端に食べなくなるのでフードの切り替えは慎重に行いましょう。

警戒されないように前に与えていたフードと混ぜて徐々に切り替えていくようにしてください。

ご飯を食べないと美味しいものがもらえると知っているケースでは、

①ご飯をいつも通り置き

②1時間など一定時間経過したら食器を下げる

ようにしましょう。

この方法はダラダラ食いをする子にも効果がありますよ。

まとめ

今回は犬がご飯を食べないで胃液を吐く原因と対処法をご紹介しました。

犬がご飯を食べない原因は4つ

・病気

・ストレス

・老化

・甘え

それぞれ対処法をご紹介しているので困っている飼い主さんは参考にしてくださいね。

愛犬をしっかり観察して対策しましょう。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-