犬がご飯を食べないで胃液を吐く?原因と対処法をご紹介

2021年11月22日

犬がご飯を食べないで困った経験があると思います。

さらには胃液まで吐いてしまったり…。

「これは病気?でも元気だし。」

と病院に行くべきか悩む人は多いと思います。

そこで今回は犬がご飯を食べないで胃液を吐く原因と対処法をご紹介していきます。

なぜご飯を食べないのか、胃液を吐くのは何かの病気なのかが分かりますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

犬がご飯を食べない理由は?

犬がご飯を食べない理由はいくつかあります。

それぞれご紹介していきましょう。

病気で食欲がない

・口腔疾患

歯周病や口内炎など口が痛くてご飯が食べられないケースがあります。

この場合だと口臭がきつくなり歯茎の腫れやただれなどの炎症がみられるでしょう。

・内臓疾患

心疾患や腎不全などの内臓疾患では食欲不振の他にも元気がない、呼吸が荒いなどの症状が表れます。

心疾患だと咳、腎不全だと尿の色の異常など様々な異常が見られます。

・呼吸器疾患

短頭種気道症候群などが主な病気です。

ご飯を食べない他にもいびき、喘鳴(ゼーゼーとした呼吸)、失神などの症状があります。

・消化器疾患

胃腸炎や胃潰瘍などが主です。

食欲不振以外の症状として嘔吐、下痢、血便、元気がない、衰弱などが挙げられます。

・寄生虫による感染症

フィラリアや回虫による寄生虫でもご飯を食べることが出来なくなります。

他の症状では咳、呼吸困難、嘔吐、下痢などが見られます。

ポイント

・元気がある

・うんちやおしっこなどもいつもと変わらないけど、食べかたにムラがある

・全部食べないで少し残す

などの場合は2〜3日は様子をみても問題ないでしょう。

ただし

・まったく食べ物を受け付けない(おやつも食べない)

・元気がない

などいつもと様子が違う時はできるだけ早く動物病院に相談してください。

ストレスでご飯がのどを通らない

人にはストレスでご飯がのどを通らないことがあります。

実は犬も同じなんです。

例えば

・引っ越しなどの環境の変化

・飼い主さんとのコミュニケーション不足や運動不足

・旅行やペットホテルなど、いつもと違う環境

でストレスを感じることがあります。

ストレスにより自律神経が乱れると胃腸に症状が出てしまいます。

ご飯も食べなくなるのでなるべくストレスを与えない生活を心がけてあげましょう。

老化でご飯を食べることができない

犬もシニア期になると人同様、消化機能が低下し食べられる食事の量が減っていきます。

筋力の低下も見られ今までは平気だった姿勢では食べることがつらい状態にも。

また味覚や嗅覚が衰えて味やにおいに鈍くなり食べなくなることもあります。

他にも年を取ってこだわりが強くなったり頑固になったりして食べなくなるケースもあります。

その他(甘えやグルメなため特定のものしか食べないなど)

元気はあっておやつや美味しいものは食べるのにフードだけ食べないのがこのケースです。

フードの切り替えがうまくいかなくてご飯を食べなくなる場合もあります。

また、ご飯を食べないと美味しいものが出てくると学習していることも。

病気の可能性も頭に入れて何が原因かしっかり愛犬を観察してくださいね。

胃液を吐くのはなぜ?

犬が胃液を吐く原因は『長時間の空腹状態』です。

お腹がすいた状態が長く続くと胃壁が刺激され胃液を吐きます。

空腹なのでもちろん吐くのは胃液だけです。

胃液は透明な液体です。

透明な液体を明け方や夕方などの食事の時間が空いてしまう時に吐くようであれば空腹からの嘔吐と考えられます。

また、空腹時に吐くのは透明な液体だけではありません。

黄色い液体を吐いたことありませんか?

それは『胆汁』です。

胆汁は長時間空腹状態だと胃に逆流してしまいます。

これを『胆汁嘔吐症候群』と呼びます。

どちらも全身状態に問題はなく、元気も食欲もいつも通りなのが特徴です。

対処法

心配はいらないようにも思えますが吐くのは出来る限り止めてあげた方がいいでしょう。

胃液を吐く対処法としては空腹の時間を短くすることです。

朝ごはんまでの間に吐いてしまうようなら寝る前に軽くご飯をあげておくなど胃が空っぽになるのを防ぎましょう。

ここで注意点です。

1日に与えるご飯の量は増やさず、1回あたりの量を減らして調節してくださいね。

カロリー過多にならないように気を付けましょう。

もし食事の回数を増やしても空腹時に胃液を吐く回数が減らないようなら他の病気が潜んでいることも。

早めに動物病院を受診するようにしてください。

犬がご飯を食べない時の対処法

ストレスの場合

まずは何がストレスになっているか原因を見つけることが先決です。

原因と思われるものが見つかったらストレスを解消させてあげましょう。

それに加えて

・愛犬と一緒の時間をできるだけ作ってあげる

・愛犬と遊んでコミュニケーションを増やす

・楽しい散歩をする

などでストレスがさらに緩和されると思います。

愛犬にとって大好きな飼い主さんと一緒に楽しく過ごす時間は特別なもの。

忙しい合間にも愛犬とのコミュニケーションの時間を作ってあげてくださいね。

老化の場合

老化に伴って食べなくなった場合には、いつものご飯を温めて香りを立たせたりふやかしたりすると食べるようになることがあります。

時間も決まった時間ではなく食べたがる時に与えるなど、できるだけ食べさせる工夫をしてください。

誤嚥を防ぐためにも食器は高さのある台に乗せるなど頭をあげた状態で食べられるのが理想です。

筋力の衰えで寝たきりや食事介護が必要な子だと、上半身だけ起こしてあげたりクッションなどもたれることができるものを使うなどするといいですね。

甘えやグルメな場合

敏感な子はご飯が変わると途端に食べなくなるのでフードの切り替えは慎重に行いましょう。

警戒されないように前に与えていたフードと混ぜて徐々に切り替えていくようにしてください。

ご飯を食べないと美味しいものがもらえると知っているケースでは、

①ご飯をいつも通り置き

②1時間など一定時間経過したら食器を下げる

ようにしましょう。

この方法はダラダラ食いをする子にも効果がありますよ。

まとめ

今回は犬がご飯を食べないで胃液を吐く原因と対処法をご紹介しました。

犬がご飯を食べない原因は4つ

・病気

・ストレス

・老化

・甘え

それぞれ対処法をご紹介しているので困っている飼い主さんは参考にしてくださいね。

愛犬をしっかり観察して対策しましょう。

アクアリウム

2024/12/14

水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介

アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...

ReadMore

2024/12/11

野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?

野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...

ReadMore

金魚

2024/12/11

金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説

金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...

ReadMore

2024/12/3

猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?

猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...

ReadMore

2024/12/4

おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?

おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...

ReadMore

-