猫の三カ月の大きさは〇〇㎏!あなたの猫は肥満?痩せすぎ?

猫の成長は著しいものです。

あっという間に生後三か月になります。

うちの子は大きいのかしら?」と悩む飼い主さんもいると思います。

そこで今回は猫の三か月の平均的な大きさについてご紹介します。

愛猫の成長が正しいのか不安な人はぜひご覧ください。

スポンサーリンク

猫の三か月の大きさ

猫の生後三か月の平均的な大きさは1㎏から1.5㎏です。

個体差がありますのでだいたい1㎏前後あれば順調に成長しているといえるでしょう。

この頃は平均体重よりも重いのは気にしなくてOK。

成長期ですのでフードは食べるだけ食べさせてあげでください。

1歳に近づくにつれて体重も落ち着き平均に戻ります。

3か月の平均よりも小さい?

猫の見た目はどうでしょう?

ガリガリにやせ細っていますか?

体が小さいだけで痩せているわけでもなく、元気もありフードも食べるようなら心配はないでしょう。

3か月の猫は日々成長しています。

毎日体重も変化していきますので様子を見ていても大丈夫です。

ただし見た目もガリガリ、体重もあまり増えていない、フードもあまり食べないようであれば注意が必要です。

何かしらの原因がある可能性がありますので獣医さんに相談することをお勧めします。

3か月の猫は判断の遅れが命を危ぶむことがあります。

気になることがあれば遠慮なく獣医さんに診てもらいましょう。

猫の3か月のフードはふやかし?カリカリ?

猫の3か月といえばちょうどふやかした離乳食からカリカリのドライフードに移行する時期です。

3か月にもなると歯も生えてきて固いものが食べられるようになります。

しかし急にカリカリのドライフードに変えても食べなくなる可能性があります。

ふやかしたドライフードを離乳食としてあげていたのであれば、フードをふやかす時間を徐々に短くしていってください。

目安としては約1カ月かけてふやかしからカリカリに移行していきます。

そうすると猫ちゃんも気づかず食欲も落ちないでしょう。

猫ちゃんが食べやすいようにフードの粒の大きさは小さめを選んでくださいね。

3か月の猫のご飯の量と回数は?

3か月の猫のご飯の量はフードのパッケージを参考にします。

しかしこの頃の猫は超成長期。

欲しがるのであればパッケージの量より多くなっても構いません。

回数は1日3~4回くらいがちょうどいいでしょう。

猫の習性で一度にはたくさん食べず数回に分けで食べます。

そのため少量で回数を増やします。

もっと欲しがるようであれば、与える量を増やすなり調節していくといいですね。

まとめ

今回は3か月の猫の平均的な大きさについてご紹介しました。

3か月の猫の大きさは大体1㎏~1.5㎏です。

ただし個体差もありますので多少誤差があっても心配はありません。

猫が3か月ごろになるとカリカリのフードへの移行期間です。

1日3~4回に分けてフードを与えてください。

元気に成長していくのが楽しみですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5