猫の成長は著しいものです。
あっという間に生後三か月になります。
「うちの子は大きいのかしら?」と悩む飼い主さんもいると思います。
そこで今回は猫の三か月の平均的な大きさについてご紹介します。
愛猫の成長が正しいのか不安な人はぜひご覧ください。
スポンサーリンク
猫の三か月の大きさ

猫の生後三か月の平均的な大きさは1㎏から1.5㎏です。
個体差がありますのでだいたい1㎏前後あれば順調に成長しているといえるでしょう。
この頃は平均体重よりも重いのは気にしなくてOK。
成長期ですのでフードは食べるだけ食べさせてあげでください。
1歳に近づくにつれて体重も落ち着き平均に戻ります。
3か月の平均よりも小さい?
猫の見た目はどうでしょう?
ガリガリにやせ細っていますか?
体が小さいだけで痩せているわけでもなく、元気もありフードも食べるようなら心配はないでしょう。
3か月の猫は日々成長しています。
毎日体重も変化していきますので様子を見ていても大丈夫です。
ただし見た目もガリガリ、体重もあまり増えていない、フードもあまり食べないようであれば注意が必要です。
何かしらの原因がある可能性がありますので獣医さんに相談することをお勧めします。
3か月の猫は判断の遅れが命を危ぶむことがあります。
気になることがあれば遠慮なく獣医さんに診てもらいましょう。
猫の3か月のフードはふやかし?カリカリ?

猫の3か月といえばちょうどふやかした離乳食からカリカリのドライフードに移行する時期です。
3か月にもなると歯も生えてきて固いものが食べられるようになります。
しかし急にカリカリのドライフードに変えても食べなくなる可能性があります。
ふやかしたドライフードを離乳食としてあげていたのであれば、フードをふやかす時間を徐々に短くしていってください。
目安としては約1カ月かけてふやかしからカリカリに移行していきます。
そうすると猫ちゃんも気づかず食欲も落ちないでしょう。
猫ちゃんが食べやすいようにフードの粒の大きさは小さめを選んでくださいね。
3か月の猫のご飯の量と回数は?

3か月の猫のご飯の量はフードのパッケージを参考にします。
しかしこの頃の猫は超成長期。
欲しがるのであればパッケージの量より多くなっても構いません。
回数は1日3~4回くらいがちょうどいいでしょう。
猫の習性で一度にはたくさん食べず数回に分けで食べます。
そのため少量で回数を増やします。
もっと欲しがるようであれば、与える量を増やすなり調節していくといいですね。
まとめ

今回は3か月の猫の平均的な大きさについてご紹介しました。
3か月の猫の大きさは大体1㎏~1.5㎏です。
ただし個体差もありますので多少誤差があっても心配はありません。
猫が3か月ごろになるとカリカリのフードへの移行期間です。
1日3~4回に分けてフードを与えてください。
元気に成長していくのが楽しみですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
【実体験】ジャーキーメーカーのおすすめは?選ぶポイントや味の違いも解説
自宅で簡単にジャーキーが作れる「ジャーキーメーカー」が、ちまたで話題になっているのをご存じですか? お酒のおつまみやドライフルーツが作れるジャーキーメーカーですが、実は愛犬家にも人気があります。手作りジャーキーは、犬や猫のおやつにも最適なんです。無添加で安全な手作りのおやつなら、ペットにも安心して与えられますよね。 愛犬家の間で犬のおやつが作れると一気に広まったジャーキーメーカーは、その後各家電メーカーごとに発売され、今ではどれを購入すればよいのか迷うくらいです。「電気代は高い?」「味の違いはあるの?」「 ...
ReadMore
犬が吐いた後に食べるのは問題?知っておくべきこと
犬が吐いた後に食べる行動は、飼い主にとって心配の種となることが多いことでしょう。特に、愛犬が吐いたものを再び食べる姿を見ると、止めるべきなのか考えてしまいます。 この記事では、犬が吐いた後に食べることのリスクや対処法、健康管理のポイントについて詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 犬が吐いた後に食べることのリスク 犬が吐いた後に食べることには、いくつかのリスクが伴います。 吐いた後に食べるリスク 胃腸に負担をかける 病気や寄生虫 まず、吐いたものが消化不良の食べ物である場合、 ...
ReadMore
猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説
猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...
ReadMore
ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説
初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...
ReadMore
水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説
水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...
ReadMore