アクアリウム

【水草その前に】スネールやプラナリアを除去!エビに使用する注意点も

2021年10月13日

『水草その前に』というアイテムを知っていますか?

水草に付着したスネールやプラナリア、残留農薬を除去してくれる便利グッズです。

薬剤を溶かした水に10分漬け込んだらトリートメント終了なので時短にもなります。

ただしこの『水草その前に』は薬品なので注意が必要なんです!

そこで今回は『水草その前に』の注意点をご紹介します。

デリケートなエビ水槽に入れる水草で使用する際のポイントも教えちゃいますよ。

最後までご覧ください。

スポンサーリンク

『水草その前に』を使用する注意点とは?

スネールやプラナリアだけでなく残留農薬までも除去してくれる便利な『水草その前に』。

説明書通りに使用したのに「水草が茶色くなった」、「エビが全滅した」という気になる口コミを見つけました。

それぞれ確認していきましょう。

葉が柔らかい水草は注意?

水草が茶色くなったという人はある程度見かけます。

「葉が柔らかい水草が主に枯れかけた」や「マツモが枯れた」というコメントがありました。

マツモに関しては時期が冬だったことから水温が低かったのかもしれません。

因果関係は明らかにされていませんが、一定数「枯れた」という人がいるのは間違いないでしょう。

柔らかめの葉やお気に入りの水草であれば『水草その前に』に漬け込む時間を短めの3~5分にするといいですね。

こちらもCHECK

水草を入れるその前に行うこととは?ウィローモスのトリートメント方法

水草を水槽に入れるその前にやっておいた方がいいことを知っていますか? 人気のウィローモスを購入した直後も同じことが言えます。 そこで今回はウィローモスなどの水草を入れるその前に行うことについてご紹介し ...

続きを見る

使用後はエビの影響も考えてしっかり水洗いすること!

先述しましたが『水草その前に』はスネールやプラナリアなどの害虫を除去してくれる薬品です。

そのため『水草その前に』が残っていても水質に影響が出てしまいます。

特にデリケートなエビは少しでも残っていると全滅の危険性が!

水洗い後さらに水に漬け置きしておくなどの手を加えると安心です。

こちらもCHECK

水草そのまま入れて大丈夫?前処理はきっちりと行おう!エビにダメージが少ない方法を教えます

新しい水草を購入してレイアウトを考えるのってワクワクしますよね。 でもその前に処理を行っておかないと大変なことになるかもしれません! 処理って何でしょうか?エビは大丈夫? そこで今回は水草を購入後の前 ...

続きを見る

『水草その前に』がスネールを除去できるのはなぜ?

水草その前にの成分は『焼成Ca』となっており、園芸などに用いられる消石灰と同じ成分です。

この焼成Caが水と混合すると急激にアルカリ化する化学反応を利用して水草の付着物を除去します。

アルカリ化された水の中にスネールが付着した水草を入れると大人のスネールは剥がれ落ちます。

産み付けられたスネールの卵は孵化する前の卵の状態で除去されるという仕組みです。

水草その前に 説明

水草表面の不純物の除去に!

水草表面の残留農薬、付着生物(貝の卵など)、腐敗菌などの汚れを落とします。

除去率
カーパメイト系農薬:90%、有機塩酸系農薬:70%、有機リン系農薬:43%、その他腐敗菌・付着物の除去

内容量(約)
1g(2L用)

使用方法
本品を2Lの水道水に溶かし、水草を10分間浸してください。
10分経過しましたら水草を水道水でよくすすぎ、本品の溶解液を洗い流してから植えてください。

ご注意
※子供の手の届かない所に保管してください。
※万が一、本品が目や喉の粘膜に付着した場合は多量の水で洗い流してください。

※「水草 その前に」のご使用の際、グレートモスなど一部の透明系の水草は葉が溶ける可能性があります。
またウィローモスなどモス類では様子を見ながら使用し、長時間浸けおいたままにはしないでください。

まとめ

今回は『水草その前に』の注意点をご紹介しました。

スネールやプラナリア、残留農薬を除去してくれる便利なアイテムですね。

使用後はエビの影響を考えてしっかり水洗いしましょう。

薬品ですので使用上の注意を守ってくださいね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-アクアリウム

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5