乗車積載方法違反に当たる犬の乗せ方とは?違反にならない正しい乗せ方もご紹介!

2021年10月25日

乗車積載方法違反になる犬の乗せ方だと逮捕されるって知っていましたか?

違反になると罰金と点数がひかれてしまいます。

正しい乗せ方、知っていますか?

そこで今回は乗車積載方法違反に当たる犬の乗せ方と正しい乗せ方をご紹介します。

今あなたが愛犬をのせているその方法は違反かもしれませんよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

乗車積載方法違反になる犬の乗せ方

運転席の膝の上に乗せる

運転手の膝に犬を乗せることで視野を遮られてしまう、ハンドル操作が妨げられるなどの可能性が大いに考えられます。

そのことから乗車積載方法違反となります。

道路交通法第五十五条には

「車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、又は乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。」

と記載があります。

つまりは『正しい場所に正しく載せてくださいね』と言うこと。

運転席は運転者だけが座る席であり、膝の上であっても違反になるのです。

さらに乗車積載方法違反は『積載装置以外の場所に荷物を積載したり、運転席や助手席の視野を妨げる行為を行う場合』にも適用されます。

運転席の膝の上に犬を乗せて運転することは『運転席の視野を妨げる行為』に該当します。

事故が起きないように運転者側に配慮された法律ですよね。

愛犬が離れると寂しがるから

うちの子はお利口さんだから大丈夫

などと言わずに愛犬を事故から守る意味でも膝に乗せて運転するのはやめてくださいね。

ちなみにこの違反では普通車で6000円、中・大型車で7000円の反則金と、違反点数1点が加算されます。

窓から犬が顔を出す

助手席や後部座席の窓から犬が顔を出す行為も乗車積載方法違反になります。

これは道路交通法第七十条

「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」

に該当します。

要約すると「安全運転で他の車両に危険がない速度と方法で運転してね」と言うこと。

犬が窓から顔を出すのは『他人に危害を及ぼさないような方法』に違反しています。

ちなみに違反とされれば、反則金9000円と違反点数2点が加算されます。

犬がフリーな状態で車内にいる

犬がキャリー・クレートにも入っておらず犬用シートベルトもリードにもつながれていない状態です。

いくら犬が大人しいからと言っても乗車積載方法ではアウトです。

例えば車内で犬がうろうろしてそれが気になり蛇行運転し警察官に止められたとします。

そうすると道路交通法第七十条『他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない』に違反の可能性が高くなります。

運転手はフリーでいる犬のことを気にかけなければいけなくなり注意力が散漫になってしまいます。

また、助手席でキャリーに入れていない犬を乗せている時、もし事故にあったらどうなると思いますか?

人もそうなのですが衝撃で車外に飛ばされる危険が高くなります。

体重が軽い犬だとなおのことですよね。

さらにはエアバックが起動するような場合、シートとエアバックに挟まれて犬が窒息することも。

犬を守るためにもキャリーやリードにつなぐことは大事なことが分かりますね。

もちろん助手席で膝の上もアウト

フリーな状態でいるのと同様、助手席の膝の上も乗車積載方法違反になります。

道路交通法第五十五条『乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。』に違反します。

助手席で子供を膝に乗せることが違反になることと同じで、犬でもまた違反になるのです。

どうすれば違反にならないのか

小型犬はキャリーに入れてキャリーをシートベルトで固定をしておくことが基本です。

そのためキャリーに入り慣れていない子は泣き叫んだりパニックを起こす子も。

病院の時だけキャリーに入れていませんか。

おやつをキャリーの中で食べさせたりして楽しいことをキャリーでも過ごさせるようにしておくと慣れていくでしょう。

日常でキャリーに慣れておくとドライブも楽しくなりますね。

中・大型犬でもクレートに入れることが望ましいのですが難しい場合は犬用のシートベルトもあります。

または普段散歩の使っているリードをヘッドレストに固定させる方法もあります。

どうしてもキャリーがダメな小型犬の場合、中・大型犬のように犬用シートベルトやリードでつないでおいてもOK。

ただし小型犬になると急ブレーキや急ハンドルでふらついてしまいやすいです。

落下などの危険性を考えると小型犬はできるだけキャリーの方が安全ですね。

犬の乗車積載方法違反で逮捕された事例

プードルを膝の上に乗せて運転していた男性を逮捕

2012年3月、山口県周南市内にある県道で自営業の男性が道路交通法違反(乗車積載方法違反)容疑で 現行犯逮捕されています。

この男性は愛犬のトイプードルを抱きかかえるように膝の上に乗せて運転していたそうです。

視野などを妨げた状態で軽乗用車を運転したため乗車積載方法違反で逮捕となりました。

スコティッシュテリアを膝の上に乗せて運転していた男性を逮捕

2020年5月2日、飼い犬を膝の上に乗せて車を運転したとして、道交法違反(乗車積載方法違反)の疑いで男性(51)が現行犯逮捕されました。

札幌市豊平区豊平3条9丁目付近の国道36号で、運転席に小型犬のスコティッシュテリアを乗せて車を運転した疑い。

署によると、男は容疑を否認しているそうです。

パトロール中の署員が運転席側の窓から顔を出している犬を発見し車を停車させましたが、走り去ろうとしたため逮捕しました。

男性は墓参りのために帰省中だったとのことです。

まとめ

今回は乗車積載方法違反になる犬の乗せ方についてご紹介していきました。

乗車積載方法違反になる犬の乗せ方

・運転席の膝の上に乗せる

・窓から犬が顔を出す

・犬がフリーな状態で車内にいる

実際に逮捕されている方もいました。

2件とも運転席の膝の上で、よく事故が起きなかったものだと思います。

乗車積載方法違反にならない乗せ方

・キャリーやクレートに入れてキャリー・クレートをシートベルトで固定

もしくは

・犬用シートベルトを使用したり散歩用シートベルトをヘッドレストで固定

例えば自分の子供を膝の上で抱っこっしたまま運転したりはしないでしょう。

子供はチャイルドシートに乗せたりもするはずです。

このことから膝に乗せて運転する行為も車内でフリーにさせる行為も危険だというのが分かると思います。

同じ『家族』と言っているのに人では危険と言って避けている行為を犬にするっておかしいですよね。

乗車積載方法違反をしてしまったということは愛犬を危険にさらしていたということです。

愛犬を車に乗せる方法を見直すちょうどいい機会なのかもしれません。

犬用のシートベルトやリード、キャリーやクレートで愛犬を守ってください。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-