乗車積載方法違反に当たる犬の乗せ方とは?違反にならない正しい乗せ方もご紹介!

2021年10月25日

乗車積載方法違反になる犬の乗せ方だと逮捕されるって知っていましたか?

違反になると罰金と点数がひかれてしまいます。

正しい乗せ方、知っていますか?

そこで今回は乗車積載方法違反に当たる犬の乗せ方と正しい乗せ方をご紹介します。

今あなたが愛犬をのせているその方法は違反かもしれませんよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

乗車積載方法違反になる犬の乗せ方

運転席の膝の上に乗せる

運転手の膝に犬を乗せることで視野を遮られてしまう、ハンドル操作が妨げられるなどの可能性が大いに考えられます。

そのことから乗車積載方法違反となります。

道路交通法第五十五条には

「車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、又は乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。」

と記載があります。

つまりは『正しい場所に正しく載せてくださいね』と言うこと。

運転席は運転者だけが座る席であり、膝の上であっても違反になるのです。

さらに乗車積載方法違反は『積載装置以外の場所に荷物を積載したり、運転席や助手席の視野を妨げる行為を行う場合』にも適用されます。

運転席の膝の上に犬を乗せて運転することは『運転席の視野を妨げる行為』に該当します。

事故が起きないように運転者側に配慮された法律ですよね。

愛犬が離れると寂しがるから

うちの子はお利口さんだから大丈夫

などと言わずに愛犬を事故から守る意味でも膝に乗せて運転するのはやめてくださいね。

ちなみにこの違反では普通車で6000円、中・大型車で7000円の反則金と、違反点数1点が加算されます。

窓から犬が顔を出す

助手席や後部座席の窓から犬が顔を出す行為も乗車積載方法違反になります。

これは道路交通法第七十条

「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」

に該当します。

要約すると「安全運転で他の車両に危険がない速度と方法で運転してね」と言うこと。

犬が窓から顔を出すのは『他人に危害を及ぼさないような方法』に違反しています。

ちなみに違反とされれば、反則金9000円と違反点数2点が加算されます。

犬がフリーな状態で車内にいる

犬がキャリー・クレートにも入っておらず犬用シートベルトもリードにもつながれていない状態です。

いくら犬が大人しいからと言っても乗車積載方法ではアウトです。

例えば車内で犬がうろうろしてそれが気になり蛇行運転し警察官に止められたとします。

そうすると道路交通法第七十条『他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない』に違反の可能性が高くなります。

運転手はフリーでいる犬のことを気にかけなければいけなくなり注意力が散漫になってしまいます。

また、助手席でキャリーに入れていない犬を乗せている時、もし事故にあったらどうなると思いますか?

人もそうなのですが衝撃で車外に飛ばされる危険が高くなります。

体重が軽い犬だとなおのことですよね。

さらにはエアバックが起動するような場合、シートとエアバックに挟まれて犬が窒息することも。

犬を守るためにもキャリーやリードにつなぐことは大事なことが分かりますね。

もちろん助手席で膝の上もアウト

フリーな状態でいるのと同様、助手席の膝の上も乗車積載方法違反になります。

道路交通法第五十五条『乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。』に違反します。

助手席で子供を膝に乗せることが違反になることと同じで、犬でもまた違反になるのです。

どうすれば違反にならないのか

小型犬はキャリーに入れてキャリーをシートベルトで固定をしておくことが基本です。

そのためキャリーに入り慣れていない子は泣き叫んだりパニックを起こす子も。

病院の時だけキャリーに入れていませんか。

おやつをキャリーの中で食べさせたりして楽しいことをキャリーでも過ごさせるようにしておくと慣れていくでしょう。

日常でキャリーに慣れておくとドライブも楽しくなりますね。

中・大型犬でもクレートに入れることが望ましいのですが難しい場合は犬用のシートベルトもあります。

または普段散歩の使っているリードをヘッドレストに固定させる方法もあります。

どうしてもキャリーがダメな小型犬の場合、中・大型犬のように犬用シートベルトやリードでつないでおいてもOK。

ただし小型犬になると急ブレーキや急ハンドルでふらついてしまいやすいです。

落下などの危険性を考えると小型犬はできるだけキャリーの方が安全ですね。

犬の乗車積載方法違反で逮捕された事例

プードルを膝の上に乗せて運転していた男性を逮捕

2012年3月、山口県周南市内にある県道で自営業の男性が道路交通法違反(乗車積載方法違反)容疑で 現行犯逮捕されています。

この男性は愛犬のトイプードルを抱きかかえるように膝の上に乗せて運転していたそうです。

視野などを妨げた状態で軽乗用車を運転したため乗車積載方法違反で逮捕となりました。

スコティッシュテリアを膝の上に乗せて運転していた男性を逮捕

2020年5月2日、飼い犬を膝の上に乗せて車を運転したとして、道交法違反(乗車積載方法違反)の疑いで男性(51)が現行犯逮捕されました。

札幌市豊平区豊平3条9丁目付近の国道36号で、運転席に小型犬のスコティッシュテリアを乗せて車を運転した疑い。

署によると、男は容疑を否認しているそうです。

パトロール中の署員が運転席側の窓から顔を出している犬を発見し車を停車させましたが、走り去ろうとしたため逮捕しました。

男性は墓参りのために帰省中だったとのことです。

まとめ

今回は乗車積載方法違反になる犬の乗せ方についてご紹介していきました。

乗車積載方法違反になる犬の乗せ方

・運転席の膝の上に乗せる

・窓から犬が顔を出す

・犬がフリーな状態で車内にいる

実際に逮捕されている方もいました。

2件とも運転席の膝の上で、よく事故が起きなかったものだと思います。

乗車積載方法違反にならない乗せ方

・キャリーやクレートに入れてキャリー・クレートをシートベルトで固定

もしくは

・犬用シートベルトを使用したり散歩用シートベルトをヘッドレストで固定

例えば自分の子供を膝の上で抱っこっしたまま運転したりはしないでしょう。

子供はチャイルドシートに乗せたりもするはずです。

このことから膝に乗せて運転する行為も車内でフリーにさせる行為も危険だというのが分かると思います。

同じ『家族』と言っているのに人では危険と言って避けている行為を犬にするっておかしいですよね。

乗車積載方法違反をしてしまったということは愛犬を危険にさらしていたということです。

愛犬を車に乗せる方法を見直すちょうどいい機会なのかもしれません。

犬用のシートベルトやリード、キャリーやクレートで愛犬を守ってください。

アクアリウム

2024/12/14

水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介

アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...

ReadMore

2024/12/11

野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?

野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...

ReadMore

金魚

2024/12/11

金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説

金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...

ReadMore

2024/12/3

猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?

猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...

ReadMore

2024/12/4

おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?

おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...

ReadMore

-