乗車積載方法違反に当たる犬の乗せ方とは?違反にならない正しい乗せ方もご紹介!

乗車積載方法違反になる犬の乗せ方だと逮捕されるって知っていましたか?

違反になると罰金と点数がひかれてしまいます。

正しい乗せ方、知っていますか?

そこで今回は乗車積載方法違反に当たる犬の乗せ方と正しい乗せ方をご紹介します。

今あなたが愛犬をのせているその方法は違反かもしれませんよ。

スポンサーリンク

乗車積載方法違反になる犬の乗せ方

運転席の膝の上に乗せる

運転手の膝に犬を乗せることで視野を遮られてしまう、ハンドル操作が妨げられるなどの可能性が大いに考えられます。

そのことから乗車積載方法違反となります。

道路交通法第五十五条には

「車両の運転者は、当該車両の乗車のために設備された場所以外の場所に乗車させ、又は乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。」

と記載があります。

つまりは『正しい場所に正しく載せてくださいね』と言うこと。

運転席は運転者だけが座る席であり、膝の上であっても違反になるのです。

さらに乗車積載方法違反は『積載装置以外の場所に荷物を積載したり、運転席や助手席の視野を妨げる行為を行う場合』にも適用されます。

運転席の膝の上に犬を乗せて運転することは『運転席の視野を妨げる行為』に該当します。

事故が起きないように運転者側に配慮された法律ですよね。

愛犬が離れると寂しがるから

うちの子はお利口さんだから大丈夫

などと言わずに愛犬を事故から守る意味でも膝に乗せて運転するのはやめてくださいね。

ちなみにこの違反では普通車で6000円、中・大型車で7000円の反則金と、違反点数1点が加算されます。

窓から犬が顔を出す

助手席や後部座席の窓から犬が顔を出す行為も乗車積載方法違反になります。

これは道路交通法第七十条

「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」

に該当します。

要約すると「安全運転で他の車両に危険がない速度と方法で運転してね」と言うこと。

犬が窓から顔を出すのは『他人に危害を及ぼさないような方法』に違反しています。

ちなみに違反とされれば、反則金9000円と違反点数2点が加算されます。

犬がフリーな状態で車内にいる

犬がキャリー・クレートにも入っておらず犬用シートベルトもリードにもつながれていない状態です。

いくら犬が大人しいからと言っても乗車積載方法ではアウトです。

例えば車内で犬がうろうろしてそれが気になり蛇行運転し警察官に止められたとします。

そうすると道路交通法第七十条『他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない』に違反の可能性が高くなります。

運転手はフリーでいる犬のことを気にかけなければいけなくなり注意力が散漫になってしまいます。

また、助手席でキャリーに入れていない犬を乗せている時、もし事故にあったらどうなると思いますか?

人もそうなのですが衝撃で車外に飛ばされる危険が高くなります。

体重が軽い犬だとなおのことですよね。

さらにはエアバックが起動するような場合、シートとエアバックに挟まれて犬が窒息することも。

犬を守るためにもキャリーやリードにつなぐことは大事なことが分かりますね。

もちろん助手席で膝の上もアウト

フリーな状態でいるのと同様、助手席の膝の上も乗車積載方法違反になります。

道路交通法第五十五条『乗車若しくは積載のために設備された場所以外の場所に積載して車両を運転してはならない。』に違反します。

助手席で子供を膝に乗せることが違反になることと同じで、犬でもまた違反になるのです。

どうすれば違反にならないのか

小型犬はキャリーに入れてキャリーをシートベルトで固定をしておくことが基本です。

そのためキャリーに入り慣れていない子は泣き叫んだりパニックを起こす子も。

病院の時だけキャリーに入れていませんか。

おやつをキャリーの中で食べさせたりして楽しいことをキャリーでも過ごさせるようにしておくと慣れていくでしょう。

日常でキャリーに慣れておくとドライブも楽しくなりますね。

中・大型犬でもクレートに入れることが望ましいのですが難しい場合は犬用のシートベルトもあります。

または普段散歩の使っているリードをヘッドレストに固定させる方法もあります。

どうしてもキャリーがダメな小型犬の場合、中・大型犬のように犬用シートベルトやリードでつないでおいてもOK。

ただし小型犬になると急ブレーキや急ハンドルでふらついてしまいやすいです。

落下などの危険性を考えると小型犬はできるだけキャリーの方が安全ですね。

犬の乗車積載方法違反で逮捕された事例

プードルを膝の上に乗せて運転していた男性を逮捕

2012年3月、山口県周南市内にある県道で自営業の男性が道路交通法違反(乗車積載方法違反)容疑で 現行犯逮捕されています。

この男性は愛犬のトイプードルを抱きかかえるように膝の上に乗せて運転していたそうです。

視野などを妨げた状態で軽乗用車を運転したため乗車積載方法違反で逮捕となりました。

スコティッシュテリアを膝の上に乗せて運転していた男性を逮捕

2020年5月2日、飼い犬を膝の上に乗せて車を運転したとして、道交法違反(乗車積載方法違反)の疑いで男性(51)が現行犯逮捕されました。

札幌市豊平区豊平3条9丁目付近の国道36号で、運転席に小型犬のスコティッシュテリアを乗せて車を運転した疑い。

署によると、男は容疑を否認しているそうです。

パトロール中の署員が運転席側の窓から顔を出している犬を発見し車を停車させましたが、走り去ろうとしたため逮捕しました。

男性は墓参りのために帰省中だったとのことです。

まとめ

今回は乗車積載方法違反になる犬の乗せ方についてご紹介していきました。

乗車積載方法違反になる犬の乗せ方

・運転席の膝の上に乗せる

・窓から犬が顔を出す

・犬がフリーな状態で車内にいる

実際に逮捕されている方もいました。

2件とも運転席の膝の上で、よく事故が起きなかったものだと思います。

乗車積載方法違反にならない乗せ方

・キャリーやクレートに入れてキャリー・クレートをシートベルトで固定

もしくは

・犬用シートベルトを使用したり散歩用シートベルトをヘッドレストで固定

例えば自分の子供を膝の上で抱っこっしたまま運転したりはしないでしょう。

子供はチャイルドシートに乗せたりもするはずです。

このことから膝に乗せて運転する行為も車内でフリーにさせる行為も危険だというのが分かると思います。

同じ『家族』と言っているのに人では危険と言って避けている行為を犬にするっておかしいですよね。

乗車積載方法違反をしてしまったということは愛犬を危険にさらしていたということです。

愛犬を車に乗せる方法を見直すちょうどいい機会なのかもしれません。

犬用のシートベルトやリード、キャリーやクレートで愛犬を守ってください。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5