猫のシャンプーでショック死?洗わなくても病気にかからない理由とは?

2023年5月12日

私たち人間がほぼ毎日お風呂に入ってシャンプーをしているように、大切な家族である猫にもシャンプーをしてあげたいと考える方は多いでしょう。

しかし、猫にシャンプーをした後、体調が急変し死亡したという報告があります。

猫にシャンプーは必要ないのでしょうか?

この記事では猫のシャンプーについて解説します。

猫のシャンプーは定期的にすべきか迷っている人はぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

猫のシャンプーでの死亡事故

猫でもトリミングサロンに連れていく人が少数います。一方、猫のシャンプーで死亡したといった事故も耳にします。

猫がシャンプーで死亡する理由は、

シャンプー剤や水温に過剰反応を起こし心臓麻痺を起こしてしまったため

です。

また猫のシャンプーでは、シャンプー剤を舐めてしまい消化器官に影響を与えることがあります。

そのため、猫にシャンプーをする場合は十分な注意が必要です。

猫はシャンプーしなくても病気にかからない

猫はシャンプーしなくても病気にかかりません。理由はグルーミングをするからです。

グルーミングとは猫が自分の体を舐める行為です。グルーミングで体の汚れや毛玉を取り除き、健康を維持することができます。

加えて猫の毛には天然のオイルが含まれています。グルーミングには天然のオイルを均等に分布させ、毛並み改善の役割があります。

このように猫は自分で体を清潔に保てるため、シャンプーの必要性がないのが分かります。

猫が汚れた時は洗っていい?

猫が汚れた時は洗ってもOKです。ただし下記に注意が必要です。

  • 猫用のシャンプーを使う
  • 水温に気を付ける
  • ストレスは最小限に抑える

ひとつずつ確認していきましょう。

猫用のシャンプーを使う

猫に使うシャンプー剤は、猫専用のものを選ぶ必要があります。

人間用のシャンプー剤は猫の皮膚に合わない成分が含まれている場合があるためおすすめできません。

刺激の少ないマイルドなものを選び、シャンプーの時には猫の目や耳に水が入らないように注意しましょう。

水温に気を付ける

シャンプーの際の水温には十分な配慮が必要です。

猫にとっての適温

37度から39度程度

また、シャンプーの後はしっかり乾かしてあげましょう。水分が残っていると風邪をひいてしまう恐れがあるため、乾かし残しがないように注意が必要です。

猫のストレスを最小限に抑える

猫は水を嫌がる動物の一つであり、シャンプーは猫にとってストレスの大きい行為です。シャンプーの際には、猫のストレスを最小限に抑えるように心がけましょう。

猫が落ち着いた状態で行うことが大切です。シャンプーの前にブラッシングなどを行うと猫がリラックスできるためおすすめです。

愛猫のシャンプーがどうしても難しそうならシャンプー以外の方法で対処しましょう。

シャンプー以外の方法

  • ブラッシング
  • 濡れタオルで汚れを拭き取る など

愛猫に合わせた方法で汚れを落とし、ストレスを最小限にすることが重要です。

シャンプーが必要な猫種

一方でシャンプーが必要な猫種がいます。シャンプーが必要なのは次の種類です。

シャンプーが必要な猫種

  • 長毛種
  • スフィンクスなどの無毛種

長毛種は毛が長く絡みやすいため、毎日のブラッシングやこまめなシャンプーが必要な場合があります。それを怠り毛玉になってしまうとほぐすのが大変な上皮膚病の原因となるので注意が必要です。

長毛種と正反対の無毛種は、定期的なシャンプーが必要な猫として有名です。毛がない分皮膚を守るため皮脂の分泌が増えます。

放っておくと皮脂が原因で皮膚トラブルとなってしまうため、1週間に一度のシャンプーとシャンプー後の保湿が重要です。

まとめ

猫はグルーミングで自分で体を清潔に保つことができるため、基本的にシャンプーは必要ありません。ただし愛猫が汚れたらシャンプーは可能です。

一方で定期的なシャンプーが必要な猫種は

  • 長毛種
  • 無毛種

があげられます。

猫にシャンプーを行う場合は、

  • 猫専用のシャンプーを使用し
  • 猫のストレスを最小限に抑えながら
  • 水温に気を配り

ましょう。

シャンプーの事故に注意して行ってくださいね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5