犬の夏バテには水分補給が大事!工夫やコツとは?

2022年4月22日

人よりも体温が高く毛におおわれている犬にとって、夏場は体調管理を特に気にしておかなければいけない季節です。

愛犬は夏バテしないようにきちんと水分補給できていますか?

そこで今回は犬が夏バテしないために水分補給させる工夫についてご紹介します。

この記事では

・犬も猫も脱水症状になりやすいため水分を摂らせる工夫が大切

・散歩の時間は短く

について書かれています。

これを読めば「水分を摂らせる方法」「夏バテさせない工夫」が分かりますので最後までご覧ください。

こちらもCHECK

犬が暑い時に冷やす場所は人間と一緒?効果的な方法も

  人は暑い時首などを冷やして涼みます。 犬にも同じことができるんですよ。 そこで今回は犬が暑い時に冷やす場所についてご紹介します。 効果的な冷やす場所も教えちゃいますよ。 もし熱中症になって動物病院 ...

続きを見る

[toc]

スポンサーリンク

スポンサーリンク

犬に水分補給させる方法4選

健康維持には欠かせない水分。

この水分が足りなくなると夏バテだけでなく体に異常をきたす恐れがあります。

愛犬にはしっかり水分補給を行ってほしいですよね。

ここからは犬が水分補給を行うために出来る工夫を4つご紹介します。

ウェットフードで水分補給

ウェットフードはその名の通り水分が含まれており、趣向性も高いため犬が喜んで食べてくれます。

夏バテ気味で食欲が落ちてきた犬にも効果的です。

同じような方法としてドライフードに水分を含ませてあげるのもいいです。

肉や野菜をゆでたあと、ゆで汁ごとフードにトッピングしてあげるとおいしく食べてくれるでしょう。

いつもと違う匂いに飛びつくこと間違いなしです。

氷を活用する

犬はキンキンに冷えたものを好む子が多い傾向にあります。

水道水はぬるいことからあまり飲まないといったケースもあります。

そのような時は飲み水に氷を入れてみましょう。

我が家の犬は氷をガリガリ食べます。

青木家のラブラドール
青木家のラブラドール
ボクは冬場でも氷を食べるよ

食事もスープ状にして製氷皿で凍らせたら喜んで食べたといったケースがあります。

凍らせたささみの茹で汁が大好きということもあります。

人肌程度に温めたウェットフードに興味を示さなかったような場合はぜひ試してみてください。

スポーツドリンク

犬用にもポカリスエットのようなスポーツドリンクが販売されています。

塩分やミネラルが含まれており夏バテ解消に適しています。

ただし人用のスポーツドリンクを与えると塩分や糖分が多いため腎臓を悪くしてしまう恐れがあります。

できればペット用のスポーツドリンクを用意してあげてください。

緊急で人用のスポーツドリンクを与える場合には必ず3倍に薄めて与えましょう。

薄めても糖分が高いため、緊急時にだけ使える裏ワザとして利用してくださいね。

水飲み場所を増やす

水は犬が飲みたいときに飲ませてあげるのが基本です。

愛犬がいつでも水分補給ができるように飲み水が入った食器は複数個所置いておきましょう。

老犬の場合は動くのが辛いなどといったケースで水分補給がおろそかになることがあります。

そのため近くに置いておけば水を飲みやすくなります。

また子犬や色々なことに興味がある若い犬に関しても、遊びに夢中で水分補給を忘れる場合もあります。

そのような時には愛犬の目につくところに置いておけば思い出して自分で水を飲みに行ってくれます。

加えて飼い主の見えるところだと水が減ってもすぐに気づきます。

愛犬に水分を摂らせるためには新鮮な水を用意しておくことも重要です。

参考

犬が1日に必要とする飲水量の目安は
体重1kgにつき50ml前後

このことから4kgの犬なら1日200ml前後、15kgの犬なら1日750ml前後の水分が必要ということになります。

これはドライフードを主食としている犬の場合です。

犬があまり水を飲んでくれないと、体内の水分バランスが崩れ夏バテになってしまいます。

他にも体に異常が出ることから水分補給の大切さが分かりますね。

夏バテしないように夜でも散歩は短く

昼間は暑くて夏バテしそうだからと夜散歩に出かける人も多いでしょう。

しかし夜9時に散歩をしたダックスフンドが軽度の熱中症となるケースもあり油断は禁物です。

日中35℃を超えたような日は夜になってもコンクリートが熱いままのこともあります。

脚が短いダックスフンドなどは地面との距離がとても近くなります。

短頭犬種は暑さに弱い犬種でもあることから、これらの犬は特に

注意ポイント

・夜でも散歩を控える
・夜の散歩でも短い時間にとどめる

方がいいでしょう。

まとめ

今回は犬が夏バテしない水分補給の工夫についてご紹介しました。

ポイント

・ウェットフードで水分補給
・氷を活用
・スポーツドリンク
・水飲み場所を増やす

犬や猫は脱水症状をおこしやすいため水分を摂らせる工夫が必要です。

また、夜の散歩でも夏バテする危険があるので油断は禁物です。

しっかり水分を補給して夏バテに負けずに過ごしましょう。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-