犬が暑い時に冷やす場所は人間と一緒?効果的な方法も

2021年5月14日

 

人は暑い時首などを冷やして涼みます。

犬にも同じことができるんですよ。

そこで今回は犬が暑い時に冷やす場所についてご紹介します。

効果的な冷やす場所も教えちゃいますよ。

もし熱中症になって動物病院に連れて行くまでの応急処置として知っていても役に立ちます。

最後までご覧ください。

こちらもCHECK

犬が暑い日に吐く!危険度はどれくらい?

暑くて吐き気を催すくらいのこの時期、犬が吐いたら熱中症ではないかと心配になります。 そこで今回は犬が暑い日に吐く危険信号についてご紹介していきます。 最後までご覧ください [toc] 犬が暑い日に吐い ...

続きを見る

[toc]

スポンサーリンク

暑がっている犬を効果的に冷やす場所は?

暑い時に冷やす場所は太い血管が通っている場所。

犬の血管の通り方は人とは違います。

犬の暑さを和らげたい時に冷やす場所で効果的なのは

  • 後ろ脚の付け根

です。

人も暑かったり発熱時には首を冷やします。

犬も暑い時に首を冷やすのは効果的です。

人は首の後ろを冷やしますよね。

犬の場合も後ろでもいいのですが効果が高いのは首の前側です。

犬は太い血管が首の前を通っています。

太い血管を冷やすことで全身に冷えた血液を行き渡らせます。

犬用の保冷バンダナの保冷剤を入れる場所が手前にくるのは太い血管が首の前にあるからなんですね。

 

脇は人が暑い時に冷やすのと一緒ですね。

冷やす場所は内側の付け根部分。

犬の脇にはリンパが多く集まります。

この場所を冷やすと効果的に体温を下げることができます。

後ろ脚の付け根

後ろ足付け根は内側部分を冷やすといいでしょう。

犬が暑い時に冷たい地面などにベタっとうつぶせになるのは内ももが冷えて気持ちいいんですね。

本能的にどこを冷やせばいいのか分かっているのかもしれません。

直接氷を当てないで!

犬が暑がっているときに氷や保冷剤などを直接当てていませんか?

犬の血管を冷やす時には必ずタオルやバンダナなどで巻いて使用しましょう。

血管を急に冷やすと血管が収縮します。

血管が収縮されると血液の流れが悪くなります。

冷やした血液を流して体温を下げたいのに流れが悪くなるのは本末転倒ですよね。

さらには足の付け根など毛が無い部分に直接保冷剤などを長時間当てておくと凍傷をおこす可能性もあります。

犬を冷やす場合は急に足の付け根からではなく首から下にかけて行ってください。

上から順に冷たさに慣らしながら冷やしていきましょう。

冷やす時間

犬を冷やす時間は呼吸が落ち着くまでが目安です。

冷やすということはパウンティングも行っているはずなのでパウンティングがなくなるまででもいいでしょう。

パウンティングとは?

犬が口でハアハアと呼吸をすること。

犬は暑くなるとパウンティングをして体温調節をします。

犬の呼吸は基本的に鼻呼吸です。

リラックスした状態では口呼吸をすることはありません。

人は汗腺から汗をかくことで体温調節をします。

しかし犬は汗腺が皮膚にないため汗をかくことができません。

そこで口呼吸をして体温調節をしているというわけです。

暑さに気を付けたい犬とは?

犬は基本的に暑さに弱い動物です。

しかしその中でも特に気を付けたい種類があります。

原産国が寒い地方

原産国が寒い地方の犬種は暑さが苦手です。

例えば

  • 秋田犬
  • サモエド
  • シベリアンハスキー

などです。

秋田犬は同じ日本生まれでも東北の寒い地方が原産です。

サモエドやシベリアンハスキーは寒い国でそりを引っ張ることで有名ですよね。

愛犬の原産国を調べると特に暑さに注意が必要なのかが分かります。

短頭種

短頭種とは鼻が短い犬種のこと。

  • パグ
  • ブルドッグ・フレンチブルドッグ
  • シーズー

などになります。

短頭種は呼吸がうまくできていないことが多く、口も小さいためパウンティングも上手にできません。

短頭種の呼吸器官は他の犬種とは異なるため暑さには注意が必要です。

長毛種

毛の長い種類の犬は常に温かいコートを着ている状態で短毛種よりも暑いのは分かりますね。

  • チワワ(ロングコート)
  • プードル
  • マルチーズ

などが長毛種に当たります。

長毛種は暑さを苦手とする子が多いようです。

肥満の犬

肥満の犬は皮下脂肪で熱をためやすい状態です。

さらには脂肪で呼吸がしづらくなります。

そうなるとパウンティングでの体温調節が難しくなり、さらに体に熱がこもることに。

愛犬が太っているなら夏の暑さよりも肥満対策を考えるべきでしょう。

子犬や老犬

子犬は体温調節機能が未発達です。

生後半年ほどで体温調節ができるようになりますのでそれまでは注意が必要になります

老犬は暑さに対する耐性が衰えてきます。

特に気を付けておきたいですね。

まとめ

今回は犬が暑い時に冷やす場所をご紹介しました。

冷やす場所

  • 後ろ足の付け根

原産国が寒い地方の犬種や長毛種、短毛種、子犬や老犬には特に暑さには注意しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-