
愛犬の歯を見てください。
歯の根元が茶色くなっていませんか?
もしくは石みたいなものが張り付いていることも。
それは歯石です。
歯石は放っておくと歯周病につながり、歯周病は歯肉を溶かします。
あごやマズルに穴が開き、歯周病菌は体全体に回って最悪死につながる恐ろしい病気です。
そんな病気を防ぐためにも歯磨きは不可欠。
歯磨きをしなければいけないことは知ってるけどどのタイミングで磨けばいいのかわからないという方は多いと思います。
そこで今回は犬の歯磨きのタイミングについてご紹介していきます。
最後までご覧ください。
[toc]
犬の歯磨きのタイミングは?

食後か寝る前
食後や寝る前のタイミングで歯磨きを行うことが理想です。
食後の歯磨きでついた汚れを落としておくと歯石の元になる食べかすが少なくなります。
1日1回寝る前の歯磨きも効果的です。
人が寝る前に歯磨きを行うのと同じで、睡眠中は唾液が少なく口内の細菌が繁殖しやすくなるため。
少しでも細菌を減らすことが目的です。
スポンサーリンク
歯磨きの頻度

1日2回毎食後のタイミングでの歯磨きが理想的。
ただし犬には歯を磨く習慣がありません。
口の中をいじられまくると犬にもストレスがかかります。
歯を磨こうとすると猛反抗する子も多いでしょう。
毎日でも難しいなら最低でも2日に1回のペースで歯磨きを行いましょう。
犬の歯垢は2日で歯石に変わると言われています。
そのため3日以上開けることは避けたいですね。
スポンサーリンク
なぜ歯石ができるの?

犬の口の中はアルカリ性、人の口の中は中性です。
歯石は唾液中のカルシウムやリン酸などのミネラル成分によって形成されます。
アルカリ性だとこのミネラル成分が再石灰化されやすくなります。
そのためアルカリ性が強い犬の口の中は歯石になりやすいんです。
歯についた茶色い汚れを歯垢、石灰化された石のような固いものを歯石と呼びます。
「歯石がついても磨いて取ればいいじゃん」と思われている方、そんな簡単なものじゃないんです!
歯についた歯石は磨いても取れないほどガチガチに歯にくっついています。
一度付着した歯石は手術じゃないと除去できません。
麻酔をかけてガリガリ削らないといけないほどなんです。
歯周ポケットに入り込んだ歯石まで削らないといけないため、術後は口の中が血だらけになります。
そうならないためにも歯磨きで歯石を付けないように予防しておきましょう。
野生の犬が歯磨きしなくていい理由

犬の口の中はアルカリ性だと前述しました。
実は口の中がアルカリ性だと虫歯にはなりにくいんです。
そのため犬に虫歯の心配はありません。
野生の犬は小動物を捕食して食べる際、歯茎までしっかり食いついて引きちぎったり噛んだりします。
そのたびに歯を磨いているということになります。
人に飼育されている犬が小動物を捕食することはそうそうありませんよね。
ドッグフードやおやつなど歯に付着しやすい食べ物もあげています。
このような理由から犬にも歯磨きが必要なんです。
まとめ

今回は犬の歯磨きのタイミングについてご紹介しました。
ポイント
- 理想は食後の1日2回
- 最低でも2日に1回の歯磨きが必要
歯周病になると愛犬自身も痛くて食事をとることが出来なくなります。
そのようなことにならないためにも普段から歯磨きを忘れないようにしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?
ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...
ReadMore
猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説
猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...
ReadMore
猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説
多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...
ReadMore