犬の歯磨きのタイミングは?食後?寝る前?

2021年5月5日

愛犬の歯を見てください。

歯の根元が茶色くなっていませんか?

もしくは石みたいなものが張り付いていることも。

それは歯石です。

歯石は放っておくと歯周病につながり、歯周病は歯肉を溶かします。

あごやマズルに穴が開き、歯周病菌は体全体に回って最悪死につながる恐ろしい病気です。

そんな病気を防ぐためにも歯磨きは不可欠。

歯磨きをしなければいけないことは知ってるけどどのタイミングで磨けばいいのかわからないという方は多いと思います。

そこで今回は犬の歯磨きのタイミングについてご紹介していきます。

最後までご覧ください。

[toc]

スポンサーリンク

犬の歯磨きのタイミングは?

食後か寝る前

食後や寝る前のタイミングで歯磨きを行うことが理想です。

食後の歯磨きでついた汚れを落としておくと歯石の元になる食べかすが少なくなります。

1日1回寝る前の歯磨きも効果的です。

人が寝る前に歯磨きを行うのと同じで、睡眠中は唾液が少なく口内の細菌が繁殖しやすくなるため。

少しでも細菌を減らすことが目的です。

スポンサーリンク

歯磨きの頻度

1日2回毎食後のタイミングでの歯磨きが理想的。

ただし犬には歯を磨く習慣がありません。

口の中をいじられまくると犬にもストレスがかかります。

歯を磨こうとすると猛反抗する子も多いでしょう。

毎日でも難しいなら最低でも2日に1回のペースで歯磨きを行いましょう。

犬の歯垢は2日で歯石に変わると言われています。

そのため3日以上開けることは避けたいですね。

スポンサーリンク

なぜ歯石ができるの?

犬の口の中はアルカリ性、人の口の中は中性です。

歯石は唾液中のカルシウムやリン酸などのミネラル成分によって形成されます。

アルカリ性だとこのミネラル成分が再石灰化されやすくなります。

そのためアルカリ性が強い犬の口の中は歯石になりやすいんです。

歯についた茶色い汚れを歯垢、石灰化された石のような固いものを歯石と呼びます。

「歯石がついても磨いて取ればいいじゃん」と思われている方、そんな簡単なものじゃないんです!

歯についた歯石は磨いても取れないほどガチガチに歯にくっついています。

一度付着した歯石は手術じゃないと除去できません。

麻酔をかけてガリガリ削らないといけないほどなんです。

歯周ポケットに入り込んだ歯石まで削らないといけないため、術後は口の中が血だらけになります。

そうならないためにも歯磨きで歯石を付けないように予防しておきましょう。

野生の犬が歯磨きしなくていい理由

犬の口の中はアルカリ性だと前述しました。

実は口の中がアルカリ性だと虫歯にはなりにくいんです。

そのため犬に虫歯の心配はありません。

野生の犬は小動物を捕食して食べる際、歯茎までしっかり食いついて引きちぎったり噛んだりします。

そのたびに歯を磨いているということになります。

人に飼育されている犬が小動物を捕食することはそうそうありませんよね。

ドッグフードやおやつなど歯に付着しやすい食べ物もあげています。

このような理由から犬にも歯磨きが必要なんです。

まとめ

今回は犬の歯磨きのタイミングについてご紹介しました。

ポイント

  • 理想は食後の1日2回
  • 最低でも2日に1回の歯磨きが必要

歯周病になると愛犬自身も痛くて食事をとることが出来なくなります。

そのようなことにならないためにも普段から歯磨きを忘れないようにしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-