【猫の砂浴び】驚きの理由をご紹介!ごろんごろんするのはどんな時?

屋外で生活している地域猫や愛猫を散歩で外に出たりしたとき、砂を浴びるようにごろんごろんする光景を見た事があるのではないでしょうか。

アスファルトの上や公園の砂など場所は様々です。

猫が砂浴びをするようにごろんごろんする理由が気になります。

そこで今回は猫が砂浴びをする理由についてご紹介します。

この記事では

・猫が砂浴びをするのは体の汚れを落とすため
・砂浴び以外で猫がごろんごろんする理由

について書いています。

この記事を読めば「砂浴びの理由」「ごろんごろんする猫の機嫌」も分かりますので最後までご覧ください。

[toc]

スポンサーリンク

猫が砂浴びをするのはお風呂代わり

猫が砂浴びをするのは

体についた寄生虫などを落とすため

と言われています。

猫の祖先はリビアヤマネコで砂漠地帯に住んでいました。

雨もあまり降らず、基本的に体の汚れは舐めて落としていました。

しかし、背中など届かない部分もあるのでしょう。

猫の祖先は砂浴びでも体をきれいにするようになります。

その行動が現在のイエネコにも残っているのです。

現に猫が砂浴びをする砂は、砂漠地帯の砂のようにカラカラに乾いている状態のものだけです。

湿っている砂では絶対に砂浴びをしません。

このことから祖先のリビアヤマネコの行動が残っていることが分かります。

砂浴びは多くの生き物が行う当たり前の行為

砂浴びは多くの生き物が行う行為です。

・ハムスター
・チンチラ
・デグー

などが飼育下で砂浴びが必要だと知られています。

他にも象や馬も砂浴びを行います。

象は砂浴びの他にも泥遊びで寄生虫を落とすこともあります。

加えて鳥も砂浴びをします。

飼育されているセキセイインコなどは水浴びを行いますが、野生のスズメなどは砂浴びを行います。

このように砂浴びで寄生虫を落とす行為は、猫だけでなく多くの生き物が行う当たり前の行為なのです。

砂浴び以外にも猫がごろんごろんする理由は?

猫がごろんごろんする行為は砂場以外でも見かけることがあります。

砂浴び以外での理由は何なのでしょうか。

ひとつずつご紹介していきます。

マーキングの意味

マーキングといえばおしっこをかけることを想像するでしょう。

しかしマーキングの方法はおしっこだけではありません。

体をこすりつけてにおいを付ける方法

もあります。

例えば猫のトイレの砂を全替えした時など、砂の中でごろんごろんすることがあります。

これは自分の匂いを付けようとしているのです。

そのような時には砂を替えてすぐにおしっこをする場合もあります。

他にも飼い主が思いもよらないところでごろんごろんすることもあります。

ちなみにうちの猫はなぜか台所のマットの上でごろんごろんします。

彼らの中で匂いを付けたい何かがあるのでしょうね。

発情期

避妊をしていないメス猫が発情期を迎えるとごろんごろんします。

この行為を『ローリング』といい、健全な猫にとって当前の行動です。

猫が発情期を迎えると独特の動きを見せます。

ローリングの他にも頭を擦り付けたり、お尻を高くあげたり、足踏みしたり、いつもよりも甲高い声を上げて鳴いたりします。

猫ちゃん
発情しちゃうと自然とこんな動きになっちゃうのよね

春先になると避妊していない猫を飼っているお宅では転がっている姿がよく見られるのではないでしょうか。

屋外でもそのような猫の姿を見かけやすくなります。

それは発情期が理由だからなのですね。

興奮している

何かに対してとても興奮した時ごろんごろんします。

・またたびの匂いを嗅いだ時
・遊んでいる最中に興奮がMAXになった時

またたびの匂いが好きな猫はごろんごろんしてスリスリしてくることが多いです。

私たちはその状態を「酔っている」と表現します。

また遊んでいる最中に興奮が最大値になり、急にごろんごろんし始めます。

これは少し落ち着こうとしている状態で、同時に手をぺろぺろ舐めたり顔を洗うようなしぐさを見せることもあります。

自分で感情をコントロールしようとしているのですね。

機嫌が良かったり「遊ぼう」の意思表示

猫が何かしらの意思表示をしているときにごろんごろんします。

・機嫌がいい時
・遊んでほしい時

遊んでいるときに機嫌がよくなりごろんごろんすることがあります。

先述した「興奮した時」と違うのは他の仕草を見せないところです。

表情などでも機嫌がいいことが分かります。

遊んでほしい時には飼い主がおもちゃを持ったときなどにごろんごろんします。

目の前でそんな可愛いごろんごろんをされたらついつい遊んでしまいますね。

まとめ

今回は猫が砂浴びをする理由についてご紹介しました。

猫が砂浴びする理由

お風呂替わりに体をきれいにするため

猫は砂浴び以外にもごろんごろんします。

この記事で猫の気持ちを想像してみてくださいね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5