アクアリウム

瀕死の金魚 1年後の劇的変化とは?

2021年5月31日

レイシーさんというアメリカ人女性は近所のペットショップで出目金のモンストロと出会います。

この運命的な出会いによってモンストロの魚生は180℃変わりました。

スポンサーリンク

金魚の○○が変化

およそ9歳で全身真っ黒の出目金、モンストロ。

レイシーさんが引き取った時には全身全て真っ黒でした。

最初は真っ黒だったモンストロ

お腹の辺りから徐々に赤くなっていき…

赤い色はさらに上へ

現在ではほとんど赤

驚いたことに、1年後モンストロの体の色はほぼ赤い色に変わったのです。

金魚の色は大人として成長していくときに変化します。

そのため3年くらいまでは金魚の色の変化はよくあることです。

しかしモンストロはおよそ9歳とのことで立派な大人。

大人の金魚の色が変化していくのは珍しい例でしょう。

黒い出目金モンストロと運命の出会い

レイシーさんが初めてモンストロと出会ったのは近所のペットショップでした。

全身真っ黒の出目金で、大きさは手のひら大サイズ。

長年誰にも買われず水槽のなかで悲しそうにじっとうずくまっていたモンストロを見て、いたたまれない思いになったレイシーさん。

翌日にモンストロを引き取る決意をしました。

モンストロはすでにかなり弱っていてほとんど動かず、いつも石に寄りかかっていたせいでお腹の部分には傷があったそうです。

フィルター付きのきれいな水が入った水槽に入れたものの、1週間は絶対に無理だろうとレイシーさんは覚悟していました。

しかしモンストロは順調に回復。

覚悟していた1週間を見事生き延び、自分からエサを食べれるように。

そんな姿を見てレイシーさんは勇気と希望をもらったといいます。

モンストロが元気になったことを機に、モンストロをより大きい池状のタンクに移動させることにしたレイシーさん。

モンストロを手ですくいあげたとき、驚いたことにお腹は黒から朱色に変化していました。

それから月日が経つにつれて見る見るうちにモンストロの体の色は変化。

1年経った今ではほぼ赤色に変わりました。

生きる希望を失っていた真っ黒な金魚が、まるで救われたかのように美しく輝く太陽のような姿へと変貌を遂げました。

それは単なる体だけの変化ではなく、モンストロの性格も魂が入れ替わったかのように明るく変貌したとレイシーさんは感じているそうです。

モンストロは今では水槽のなかを元気に泳ぎ回り、ほかの金魚と仲良く暮らしています。

水槽内にガールフレンドもできたようで、いつも彼女にぴったりと寄り添いながら第二の人生を謳歌しています。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-アクアリウム

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5