アクアリウム

金魚に適した飼い方、ビオトープの作り方とは?

2021年3月27日

金魚は昔から上から見る観賞魚として日本で愛されています。

浮草の隙間からちらちら見える金魚って風情があっていいですよね。

そんな金魚をビオトープで飼ってみませんか?

難しいのでは?と思われがちですが意外と手間がかからず簡単なんです。

そこで今回は金魚をビオトープで飼う方法をご紹介します。

広い庭や玄関があるお宅にはさらにおすすめですよ。

[toc]

金魚のビオトープの飼い方

金魚の基本はフナなので屋外飼育は金魚にとって健康的な飼い方と言えるでしょう。

それではビオトープで金魚の飼い方をご紹介していきますね。

ビオトープに必要なもの

  • 紫外線に強い飼育容器
  • 飼育容器が置ける広い場所

飼育容器

ビオトープは日光を浴びて室内より劣化しやすくなります。

そのため日光に強い飼育容器を選ぶ必要があります。

  • トロ船(プラ船)
  • FRP水槽
  • 睡蓮鉢

この3つはビオトープで金魚を飼っている方が良く使われる容器です。

トロ船(プラ船)

トロ船は建築現場でコンクリートなどを混ぜるものです。

強度もあり丈夫で安価に購入できるため金魚を飼う方に愛用者が多くいます。

FRP水槽

FRP水槽はトロ船よりも大きく軽い容器です。

底に排水溝がついていたり見た目にも綺麗だったりと、ビオトープでのプラス面も多くあります。

ただしサイズによっては金額がトロ船の約10倍するものもあり高価になります。

睡蓮鉢

エクステリアとしても申し分ない飼育容器です。

デザインも豊富で大きさと水量が選べます。

鉢に厚みがあるので飼育水の温度変化も少ないのが特徴です。

トロ船やFRP水槽よりも重量があり、一度決めた場所から移動させるのは困難。

その点も含めてレイアウトはしっかり決めておきましょう。

ちなみに室内用の飼育容器だと割れたりパッキンが劣化して水漏れするためお勧めできません。

アクリル水槽だと黄色く変色してしまいます。

長く楽しむために紫外線に強い水槽の準備をしましょう。

低床材やろ過機は入れる?入れない?

金魚は糞も多く水を汚しやすい生き物です。

金魚のビオトープは水替えが必要です

金魚の数にもよりますがメダカのビオトープのように水替えなしだと途端に金魚が病気になります。

そのため生物ろ過や物質ろ過が重要になってきます。

室内水槽同様、バクテリアの機能が正常に働けば水替えの頻度は少なくなります。

バクテリアの繁殖地を増やしたり酸素を取り込むためにもろ過機はあった方がいいですね。

エアーポンプや投げ込み式の水中フィルターでも大丈夫です。

電源が取れない等の理由でろ過機を使用できない場合には水替えの頻度を上げるなどの対策が必要です。

ベアタンクと言って低床材も何も入れずに飼う方法もあります。

掃除は楽なのですがバクテリアの住みかがなく、生物ろ過が機能しにくくなります。

水槽の数が多く管理のしやすさを中心とした飼育方法であればベアタンクもおすすめです。

そうじゃないなら低床材を入れて生物ろ過を強化した方がいいかもしれません。

スポンサーリンク

ビオトープ金魚水槽を設置する注意点

せっかくビオトープで飼うのであれば日当たりのいいところを選びたいところです。

日当たりが良ければ青水ができやすい環境になります。

そうすると必然的に金魚にとって健康的な飼い方になりますよね。

ただし夏場は注意が必要です

一日中日が当たると水温が上がり過ぎて金魚の体力低下や酸欠につながります。

また、昼と夜の温度差のストレスで金魚が弱ってしまうこともあります。

すのこなどで日陰を作ってあげるといいですね。

風通しのいいところにビオトープを設置すると気化熱で急な水温上昇を防ぐことができます。

設置場所にも気を付けなければいけません。

金魚の夏場の飼い方はこちらの記事でご紹介しています。

こちらもCHECK

金魚の飼い方のポイント。夏の水温の下げ方

日本の夏の風物詩と言われる金魚。 夏祭りの出店でも金魚すくいがあります。 せっかく家族になった金魚ですが、夏の暑さで弱らせたくないですよね。 そこで今回は夏場の金魚の飼い方をご紹介します。 もちろん金 ...

続きを見る

まとめ

今回はビオトープでの金魚の飼い方をご紹介しました。

注意ポイント

  • 日光に強い飼育容器を準備する
  • 夏場はすのこなどで日陰を作ってあげる

ビオトープはそこまで難しくありません。

皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは? 職場への休暇の上手な伝え方 ペットの死 ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能 猫がマーキングをする理由は? 理由1.発情期 理由2.同居猫とのテリトリー争い 理由3.ストレス オムツ以外の対処法 ①避妊・去勢手術を受ける ②トイレシーツを張る ③アルミホイルを使用する まとめ 猫にオムツは可能 マー ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は? レオパのシェルターは透明だと様子が分かる ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要? ① ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法 猫はなぜマーキングをするの? 縄張り意識の表現 パートナーのアピール 不安やストレスの発散 猫のマーキングでアルミホイ ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい? ベビーだと1週間以上は危険 ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は? 1.成長によるもの 2.温度が適切でない 3.ストレスがかかっ ...

ReadMore

-アクアリウム

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5