アクアリウム

金魚に適した飼い方、ビオトープの作り方とは?

2021年3月27日

 

金魚は昔から上から見る観賞魚として日本で愛されています。

浮草の隙間からちらちら見える金魚って風情があっていいですよね。

そんな金魚をビオトープで飼ってみませんか?

難しいのでは?と思われがちですが意外と手間がかからず簡単なんです。

そこで今回は金魚をビオトープで飼う方法をご紹介します。

広い庭や玄関があるお宅にはさらにおすすめですよ。

[toc]

スポンサーリンク

金魚のビオトープの飼い方

金魚の基本はフナなので屋外飼育は金魚にとって健康的な飼い方と言えるでしょう。

それではビオトープで金魚の飼い方をご紹介していきますね。

ビオトープに必要なもの

  • 紫外線に強い飼育容器
  • 飼育容器が置ける広い場所

飼育容器

ビオトープは日光を浴びて室内より劣化しやすくなります。

そのため日光に強い飼育容器を選ぶ必要があります。

  • トロ船(プラ船)
  • FRP水槽
  • 睡蓮鉢

この3つはビオトープで金魚を飼っている方が良く使われる容器です。

トロ船(プラ船)

トロ船は建築現場でコンクリートなどを混ぜるものです。

強度もあり丈夫で安価に購入できるため金魚を飼う方に愛用者が多くいます。

FRP水槽

FRP水槽はトロ船よりも大きく軽い容器です。

底に排水溝がついていたり見た目にも綺麗だったりと、ビオトープでのプラス面も多くあります。

ただしサイズによっては金額がトロ船の約10倍するものもあり高価になります。

睡蓮鉢

エクステリアとしても申し分ない飼育容器です。

デザインも豊富で大きさと水量が選べます。

鉢に厚みがあるので飼育水の温度変化も少ないのが特徴です。

トロ船やFRP水槽よりも重量があり、一度決めた場所から移動させるのは困難。

その点も含めてレイアウトはしっかり決めておきましょう。

ちなみに室内用の飼育容器だと割れたりパッキンが劣化して水漏れするためお勧めできません。

アクリル水槽だと黄色く変色してしまいます。

長く楽しむために紫外線に強い水槽の準備をしましょう。

低床材やろ過機は入れる?入れない?

金魚は糞も多く水を汚しやすい生き物です。

金魚のビオトープは水替えが必要です

金魚の数にもよりますがメダカのビオトープのように水替えなしだと途端に金魚が病気になります。

そのため生物ろ過や物質ろ過が重要になってきます。

室内水槽同様、バクテリアの機能が正常に働けば水替えの頻度は少なくなります。

バクテリアの繁殖地を増やしたり酸素を取り込むためにもろ過機はあった方がいいですね。

エアーポンプや投げ込み式の水中フィルターでも大丈夫です。

電源が取れない等の理由でろ過機を使用できない場合には水替えの頻度を上げるなどの対策が必要です。

ベアタンクと言って低床材も何も入れずに飼う方法もあります。

掃除は楽なのですがバクテリアの住みかがなく、生物ろ過が機能しにくくなります。

水槽の数が多く管理のしやすさを中心とした飼育方法であればベアタンクもおすすめです。

そうじゃないなら低床材を入れて生物ろ過を強化した方がいいかもしれません。

スポンサーリンク

ビオトープ金魚水槽を設置する注意点

せっかくビオトープで飼うのであれば日当たりのいいところを選びたいところです。

日当たりが良ければ青水ができやすい環境になります。

そうすると必然的に金魚にとって健康的な飼い方になりますよね。

ただし夏場は注意が必要です

一日中日が当たると水温が上がり過ぎて金魚の体力低下や酸欠につながります。

また、昼と夜の温度差のストレスで金魚が弱ってしまうこともあります。

すのこなどで日陰を作ってあげるといいですね。

風通しのいいところにビオトープを設置すると気化熱で急な水温上昇を防ぐことができます。

設置場所にも気を付けなければいけません。

金魚の夏場の飼い方はこちらの記事でご紹介しています。

こちらもCHECK

金魚の飼い方のポイント。夏の水温の下げ方

日本の夏の風物詩と言われる金魚。 夏祭りの出店でも金魚すくいがあります。 せっかく家族になった金魚ですが、夏の暑さで弱らせたくないですよね。 そこで今回は夏場の金魚の飼い方をご紹介します。 もちろん金 ...

続きを見る

まとめ

今回はビオトープでの金魚の飼い方をご紹介しました。

注意ポイント

  • 日光に強い飼育容器を準備する
  • 夏場はすのこなどで日陰を作ってあげる

ビオトープはそこまで難しくありません。

皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

アクアリウム

2024/12/14

水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介

アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...

ReadMore

2024/12/11

野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?

野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...

ReadMore

金魚

2024/12/11

金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説

金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...

ReadMore

2024/12/3

猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?

猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...

ReadMore

2024/12/4

おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?

おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...

ReadMore

-アクアリウム