その他

クモザルの檻の中に入った女性。その理由はばかげたものだった!

クモザルを展示している施設の柵をよじ登ってなかに入っていった女性。

彼女はなぜ凶暴なクモザルの中に入ったのでしょうか。

スポンサーリンク

檻の中に入った理由は〇〇だった

ショートパンツ姿の女性は施設内の池を楽しそうに歩き、2匹のクモザルに近づいていきました。

そして警戒しているクモザルに向かってアメリカのスナック菓子であるチートスを投げ与えたのです。

女性はインスタグラムに投稿しようとこのような愚行に走ったとのこと。

女性はすぐに目撃者によって通報されてクモザルの施設から出されたといいます。

クモザルは比較的小型のサルですが力は強く、相手を敵と判断すると力づくで地面に押し付けて大けがをさせることだってできます。

その女性が無傷で済んだのは非常に幸運なことでした。

動物園の館長はこの一件を

「愚かであり、(女性にケガがなく)幸運でもあった」

とコメントしています。

クモザルのリビーとサンデーに限らず園の動物たちははきちんと栄養管理された餌を与えられています。

そのためジャンクフードであるスナック菓子を食べるとお腹を壊す恐れがあります。

幸いなことにリビーとサンデーには異常が見られませんでした。

さらには現在のコロナの状況。

園ではコロナ対策をしながら開園しています。

最も園が警戒しているのは人間が動物に接近して動物を感染させてしまうことなんだそうです。

ルールを破って身勝手にクモザルに近づいた女性の行為は決して笑って許されるものではありません。

クモザルのリビーとサンデーの担当者は

「サルたちから信頼を回復するのにさらなる年数が必要となるでしょう」

と怒りをあらわにしていました。

「私たちはクモザルと信頼関係を築くまでに何年もかかりました。

インスタグラムか何かに投稿するためだけに身勝手な人がたった5分間サルたちの生息地に立ち入ったことで、これまでの関係づくりの土台が崩れ去ってしまった。」

1度の愚行が動物をコロナの危険にさらし、人間との信頼関係を壊してしまいました。

女性にはどれだけ大変なことをしでかしたのか反省してもらいたいですね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-その他

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5