
家を訪ねてみるとカーテンのむこうに1匹隠れ、棚の奥でもう1匹が息をひそめていました。
この2匹の姉妹猫は通風口で生まれた姉妹猫。
保護されるまでは都内の通風口で母親猫と一緒に身を寄せ合っていたそうです。
その後ボランティアに保護、石川さん夫婦に引き取られました。
元々は1匹だけしか飼うつもりがなかったという石川さん。
妹猫を紹介され「姉妹一緒に飼おう」ということになったとのことです。
スポンサーリンク
最初はゆずちゃんだけだったのが…
「結婚したら猫を迎えたいと話していて、マンションを買って落ち着いたタイミングで探し始めました。夫の実家にキジトラがいてなじみがあったので、キジの子に絞って……」
と話すのは妻のふみかさん。
結婚して3年が経った2018年7月にゆずちゃんとすずちゃんを迎えました。
最初に会ったのはキジ猫のゆずちゃん。

ボランティア宅で初めてゆずちゃんをだっこした時「この子がいい!」と夫婦で気に入ったといいます。
この時はゆずちゃん1匹だけのつもりでした。
ゆずちゃんの譲渡の申し込みをして帰宅すると、ボランティアから「じつはもう1匹、ゆずの姉妹を紹介するはずでした……」と写真が送られてきました。
それがキジ白のすずちゃんでした。

すずちゃんは臆病で、石川さん夫婦が会いにいった時も隅にじっと隠れていたと言います。
石川さんのマンションの規約は2匹までだそうで、夫婦で話し合った結果「一緒に飼おう」ということになりました。
2人と2匹の生活
石川さん夫婦は会社員のため、コロナの影響でほぼ在宅ワークになりました。
そのおかげでゆずちゃんとすずちゃんの可愛さを再発見したといいます。
お茶を飲むためにリビングに行って猫に会うと癒やされるそうですよ。
「気が立っていても、猫を見れば穏やかな気持ちで仕事に戻れます。(中略)『こんなに可愛い存在が家にいる!最高の環境だ』と、奇跡的な可愛さをあらためて堪能しています。」(妻ふみかさん)
夫妻間でするラインは気がつけば猫のことばかり。
スマホには何千枚もの写真が保存されています。
石川さんは姉妹猫を撮るためミラーレスカメラを買ったのだとか。

すず「お姉ちゃん変わって」
ゆずちゃんは振る舞いがお姉ちゃんで、妹のすずちゃんをいつも心配している様子だそうです。
一方臆病なすずちゃんはゆずちゃんのすることをまねているようだといいます。
「すずが1匹だけどこかに引き取られていたら、もっとおどおどしていたかも。そう考えると、姉妹一緒でよかったなと思いますね」
と語る石川さん夫婦。
「この子たちを10年、20年と大切にしていきたい」
「ううん、20年といわず、もっともっと長く!」
石川さん夫婦に愛情いっぱいに見守られ、仲良く幸せに暮らしていきます。
ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?
ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...
ReadMore
猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説
猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...
ReadMore
猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説
多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...
ReadMore