フレーメン反応をする猫 それって臭いの?【笑える動画あり】

2020年12月19日

猫のおもしろ動画などで登場するフレーメン反応

飼い主の靴下や足などを嗅いだ後に「くさっ」と言いそうな顔を見ると笑ってしまいますよね。

フレーメン反応臭いからじゃないって知っていますか?

臭くないならなぜあんな顔をするのか。

今回はフレーメン反応の理由とメカニズムをご紹介します。

笑える動画もありますので最後までご覧ください。

[toc]

スポンサーリンク

スポンサーリンク

フレーメン反応のメカニズム

f:id:aokimariko:20201219122502j:plain

フレーメン反応とはフェロモンを嗅ぎ分けようとして起こる行動です。

猫だけでなく爬虫類や両生類、哺乳類などの生き物にはヤコブソン器官というフェロモンを受容する気管があります。

この器官がある場所は生物群によって異なりますがもちろんヒトにもあり、私たちは鼻の中に位置します。

猫のヤコブソン器官は鼻の中ではなく前歯の裏側当たりです。

においを嗅いだ後、より多くのフェロモンを感じようと空気を口の中に運ぼうとするとヤコブソン器官のある場所により口を開けなければいけなくなります。

ぽかんと口を開けたその行動をフレーメン反応といいます。

 フレーメン反応の理由(動画付き)

フレーメン反応ヤコブソン器官でフェロモンを感じ取ろうとしている行動だということが分かりました。

臭いわけじゃないんですね。

他にもフレーメン反応がみられる場合があります。

未知のニオイ

猫が飼い主のニオイをしっかり調べようとするときにフレーメン反応を見ることができます。

これはフェロモンではなく自分に害が及ばないか調べているのです。

どんな人間かチェックが入っているのですね。

安全かどうか調べている

自分の縄張りにある物のニオイで安全かどうかを調べています。

マーキング場所、他の猫や動物のお尻のニオイを嗅いで安全を確かめています。

たまに他の猫のお尻のニオイでフレーメン反応が起きている猫を見ますが、あれはしっかりチェックしようとしているのですね。

ちなみに自分のお尻のニオイでフレーメン反応がみられる時があります。

猫は縄ばりを意識して生活しています。

そのため常に安全かどうかを確認しなければいけません。

最近は室内飼いの猫が増えてきて多頭飼いしていなければ他の猫に会うこともありません。

動画の猫さんは多頭飼いのようですが他の猫のチェックは終わったのでしょう。

自分のニオイを嗅いで安全であることを再確認しているのだと思います。

臭いからフレーメン反応がみられるわけではない

こちらの動画で世界一臭いと言われているシュールストレミングを猫に嗅がせてみた動画があります。

この動画で猫たちはフレーメン反応がありませんでした。

臭いからフレーメン反応しているわけではないということが分かりますね。

 最後に

f:id:aokimariko:20201219122825j:plain

フレーメン反応が臭いからではないのは知っていても、ニオイを嗅いだ後にあんな顔をされると

「臭いのね!?」

ってなっちゃいます。

猫自身はヤコブソン器官で注意深くニオイを探っているけど見ているこっちは笑ってしまいます。

猫ってそんなところも魅力的ですね。

アクアリウム

2024/12/14

水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介

アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...

ReadMore

2024/12/11

野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?

野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...

ReadMore

金魚

2024/12/11

金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説

金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...

ReadMore

2024/12/3

猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?

猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...

ReadMore

2024/12/4

おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?

おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...

ReadMore

-