フレーメン反応をする猫 それって臭いの?【笑える動画あり】

2020年12月19日

猫のおもしろ動画などで登場するフレーメン反応

飼い主の靴下や足などを嗅いだ後に「くさっ」と言いそうな顔を見ると笑ってしまいますよね。

フレーメン反応臭いからじゃないって知っていますか?

臭くないならなぜあんな顔をするのか。

今回はフレーメン反応の理由とメカニズムをご紹介します。

笑える動画もありますので最後までご覧ください。

[toc]

スポンサーリンク

スポンサーリンク

フレーメン反応のメカニズム

f:id:aokimariko:20201219122502j:plain

フレーメン反応とはフェロモンを嗅ぎ分けようとして起こる行動です。

猫だけでなく爬虫類や両生類、哺乳類などの生き物にはヤコブソン器官というフェロモンを受容する気管があります。

この器官がある場所は生物群によって異なりますがもちろんヒトにもあり、私たちは鼻の中に位置します。

猫のヤコブソン器官は鼻の中ではなく前歯の裏側当たりです。

においを嗅いだ後、より多くのフェロモンを感じようと空気を口の中に運ぼうとするとヤコブソン器官のある場所により口を開けなければいけなくなります。

ぽかんと口を開けたその行動をフレーメン反応といいます。

 フレーメン反応の理由(動画付き)

フレーメン反応ヤコブソン器官でフェロモンを感じ取ろうとしている行動だということが分かりました。

臭いわけじゃないんですね。

他にもフレーメン反応がみられる場合があります。

未知のニオイ

猫が飼い主のニオイをしっかり調べようとするときにフレーメン反応を見ることができます。

これはフェロモンではなく自分に害が及ばないか調べているのです。

どんな人間かチェックが入っているのですね。

安全かどうか調べている

自分の縄張りにある物のニオイで安全かどうかを調べています。

マーキング場所、他の猫や動物のお尻のニオイを嗅いで安全を確かめています。

たまに他の猫のお尻のニオイでフレーメン反応が起きている猫を見ますが、あれはしっかりチェックしようとしているのですね。

ちなみに自分のお尻のニオイでフレーメン反応がみられる時があります。

猫は縄ばりを意識して生活しています。

そのため常に安全かどうかを確認しなければいけません。

最近は室内飼いの猫が増えてきて多頭飼いしていなければ他の猫に会うこともありません。

動画の猫さんは多頭飼いのようですが他の猫のチェックは終わったのでしょう。

自分のニオイを嗅いで安全であることを再確認しているのだと思います。

臭いからフレーメン反応がみられるわけではない

こちらの動画で世界一臭いと言われているシュールストレミングを猫に嗅がせてみた動画があります。

この動画で猫たちはフレーメン反応がありませんでした。

臭いからフレーメン反応しているわけではないということが分かりますね。

 最後に

f:id:aokimariko:20201219122825j:plain

フレーメン反応が臭いからではないのは知っていても、ニオイを嗅いだ後にあんな顔をされると

「臭いのね!?」

ってなっちゃいます。

猫自身はヤコブソン器官で注意深くニオイを探っているけど見ているこっちは笑ってしまいます。

猫ってそんなところも魅力的ですね。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-