フレーメン反応をする猫 それって臭いの?【笑える動画あり】

2020年12月19日

猫のおもしろ動画などで登場するフレーメン反応

飼い主の靴下や足などを嗅いだ後に「くさっ」と言いそうな顔を見ると笑ってしまいますよね。

フレーメン反応臭いからじゃないって知っていますか?

臭くないならなぜあんな顔をするのか。

今回はフレーメン反応の理由とメカニズムをご紹介します。

笑える動画もありますので最後までご覧ください。

[toc]

スポンサーリンク

フレーメン反応のメカニズム

f:id:aokimariko:20201219122502j:plain

フレーメン反応とはフェロモンを嗅ぎ分けようとして起こる行動です。

猫だけでなく爬虫類や両生類、哺乳類などの生き物にはヤコブソン器官というフェロモンを受容する気管があります。

この器官がある場所は生物群によって異なりますがもちろんヒトにもあり、私たちは鼻の中に位置します。

猫のヤコブソン器官は鼻の中ではなく前歯の裏側当たりです。

においを嗅いだ後、より多くのフェロモンを感じようと空気を口の中に運ぼうとするとヤコブソン器官のある場所により口を開けなければいけなくなります。

ぽかんと口を開けたその行動をフレーメン反応といいます。

 フレーメン反応の理由(動画付き)

フレーメン反応ヤコブソン器官でフェロモンを感じ取ろうとしている行動だということが分かりました。

臭いわけじゃないんですね。

他にもフレーメン反応がみられる場合があります。

未知のニオイ

猫が飼い主のニオイをしっかり調べようとするときにフレーメン反応を見ることができます。

これはフェロモンではなく自分に害が及ばないか調べているのです。

どんな人間かチェックが入っているのですね。

安全かどうか調べている

自分の縄張りにある物のニオイで安全かどうかを調べています。

マーキング場所、他の猫や動物のお尻のニオイを嗅いで安全を確かめています。

たまに他の猫のお尻のニオイでフレーメン反応が起きている猫を見ますが、あれはしっかりチェックしようとしているのですね。

ちなみに自分のお尻のニオイでフレーメン反応がみられる時があります。

猫は縄ばりを意識して生活しています。

そのため常に安全かどうかを確認しなければいけません。

最近は室内飼いの猫が増えてきて多頭飼いしていなければ他の猫に会うこともありません。

動画の猫さんは多頭飼いのようですが他の猫のチェックは終わったのでしょう。

自分のニオイを嗅いで安全であることを再確認しているのだと思います。

臭いからフレーメン反応がみられるわけではない

こちらの動画で世界一臭いと言われているシュールストレミングを猫に嗅がせてみた動画があります。

この動画で猫たちはフレーメン反応がありませんでした。

臭いからフレーメン反応しているわけではないということが分かりますね。

 最後に

f:id:aokimariko:20201219122825j:plain

フレーメン反応が臭いからではないのは知っていても、ニオイを嗅いだ後にあんな顔をされると

「臭いのね!?」

ってなっちゃいます。

猫自身はヤコブソン器官で注意深くニオイを探っているけど見ているこっちは笑ってしまいます。

猫ってそんなところも魅力的ですね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5