猫がふみふみしながら吸うのは子猫の名残?意外と知られていない原因も関係している!

猫が毛布などをふみふみしながら吸う仕草を見かけたことはありますか?

子猫によく見られるこの行動ですが何を表しているのでしょうか。

そこで今回は猫がふみふみしながら吸う仕草の理由をご紹介していきたいと思います。

あまり知られていない原因もあるんです。

最後までご覧ください。

スポンサーリンク

ふみふみする仕草は何を表している?

猫がふみふみする仕草を『ミルクトレッド(milk tread)』や『ニーディング(kneading)』と言います。

『トレッド(tread)』は踏む、『ニード(knead)』はこねるという意味です。

子猫によく見られますが成猫でもこの仕草をする子もいます。

ふみふみは何を表しているのかご紹介します。

お腹がすいたアピール

ミルクと名が付くことから想像できるように、この仕草は子猫がお母さんの母乳を飲むときに行います。

母乳を飲んでいるときにおっぱいをふみふみすることで母乳の出を良くするためです。

このことから本能的に「ふみふみするとお腹が満たされる」と感じるのでしょう。

飼い主さんをお母さんだと思ってお腹がすいたアピールをしているのですね。

ふみふみしながら毛布やブランケットなどを吸うのもその名残だと思われます。

甘えている

この仕草は子猫が母猫に対して行います。

お家で飼っている猫が飼い主さんのお腹や太ももなどでこの仕草をしているのなら、それは飼い主さんを信頼している証拠!

子猫が飼い主さんを信頼し「自分を受け入れてくれる存在」として安心して甘えているというわけです。

それは成猫になっても変わりません。

うちの子、大人になってもまだふみふみしてるんだけど…」などと心配する必要はないんです。

飼い主さんを信頼している証として存分に甘やかしてあげてくださいね。

眠たい

眠たい時にもふみふみを見ることがあります。

この時には飼い主さんのお腹や太ももなど体にふみふみします。

眠くなってまどろんでいるときに母猫に甘えていた時の記憶がよみがえるのかもしれません。

飼い主さんを慕って安心しているということですね。

交尾の練習

生後4か月くらいのオス猫がぬいぐるみなどにまたがりふみふみすることがあります。

この仕草を『マウンティング』と呼び、交尾の練習です。

ふみふみしながらぬいぐるみを吸う仕草も見られます。

これは成長過程の一環です。

大人になっているんだな。」と温かい目で見守ってあげましょう。

ふみふみするのは他にも原因がある!

見てて可愛いふみふみですが、実はあまり知られていない原因があります。

猫がふみふみする時には不安やストレスが関係しているケースもあるんです。

毛布やウール生地などを吸ったりかじったりしながらふみふみすることから『ウールサッキング』と呼ばれます。

『サッキング』とは『吸う』という意味です。

ふみふみする仕草には猫を落ち着かせる効果があります。

何らかのストレスや不安があり自分を落ち着かせようとしているのです。

また寂しさを紛らわせるための行為とも言われています。

対処法

・安心できる環境づくり

・おもちゃで遊んであげる

ウールサッキングでは吸ったりかじったりするため布を食べてしまい誤食の恐れもあるので注意が必要です。

痛みを伴う疾患が原因のストレスなどのケースもありますが、多くはただ遊んでいるだけで異常ではないようです。

しっかり観察しておかしいなと思ったら動物病院に相談してみてもいいかもしれませんね。

まとめ

子猫がふみふみしながら毛布などを吸う仕草は可愛いですよね。

この仕草は

  • お腹がすいたアピール
  • 甘えている
  • 眠たい
  • 交尾の練習

の時に見られます。

あまり知られていない原因にはストレスや不安が関係しているものもあります。

もし今までふみふみしていないような子がある日突然始めたら、何か不安やストレスがあるのかもしれません。

環境など原因を考えて対策が必要です。

猫のふみふみはその時の感情を表しています。

それを理解できるともっと絆が深まること間違いなしでしょう。

この記事を役立ててくださいね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5