犬に服って着せた方がいい?服の意味と必要犬種

2020年9月24日

TS0529003_TP_V.jpg

人は洋服を着ますが、犬には被毛があります。

犬が服を着る意味を考えた事ありませんか?

犬種によっても必要の有無が変わってくるんですよ。

今回は服の意味と必要犬種についてご紹介します。

聞けば納得の理由、教えちゃいます!

スポンサーリンク



犬が服を着る意味とは?

犬が洋服を着るのには防寒と皮膚を守るという意味があります。

それぞれご説明していきましょう。

防寒対策

犬の被毛には『シングルコート』と『ダブルコート』に分かれます。

シングルコートとはオーバーコートのみの一重構造、ダブルコートはオーバーコートの下にも柔らかい被毛がある二重構造です。

洋服が必要なのはシングルコートの犬種。

被毛が一重構造のため寒さに弱いという特徴があります。

皮膚を守る

皮膚トラブルが起きやすい犬は洋服で皮膚を守る役割をしてくれます。

皮膚が弱い子にとってみれば夏の紫外線も大敵。

紫外線カットを目的とした使い方もあります。

毛を短くカットしている犬にとっても洋服を着せることで紫外線の直接的なダメージを軽減できます。

ダックス、コーギーのような胴長短足さんにとっても洋服で地面からの照り返しを防ぐ効果があります。

また洋服を着ていればノミやマダニが直接つかなくなります。

散歩で洋服を着ると虫や葉っぱ、種などの付着を防ぐこともできます。

このことから犬が洋服を着るのは皮膚を守ってくれる意味があることが分かりますね。

服が必要な犬種

先述しましたが、洋服が必要なのは基本的にシングルコートの犬種です

洋服が必要な犬種

  • チワワ
  • ヨークシャテリア
  • トイプードル
  • パピヨン
  • マルチーズ
  • トイプードル
  • ミニチュアピンシャー
  • イタリアングレーハウンド

シングルコートの毛の特徴として

・抜け毛が少ない

・毛が伸びる性質がある

・寒さに弱い

と言う特徴があります。

洋服が必要な犬としては他にも

・体が小さな犬種

・心臓の病気になりやすい犬種

・暖房器具の温かさに慣れている犬

・寒がりに育った犬

・シニア犬

があります。

シングルコートに限らず愛犬に必要だと感じたら着せてあげてくださいね。

SALE【dobaz(ドバズ)】プリンセスパーカーワンピース■ドッグウェア■ペットウェア/ドッグウエア/小型犬用品/dogwear/いぬ用/ワンちゃん用/かわいい犬の洋服/防寒/寒さ/冬用/冬服/犬の服/ダウンジャケット

価格:550円
(2020/9/18 00:14時点)
感想(1件)


犬に洋服を着せるときの注意点

犬の皮膚は被毛に覆われているため長時間洋服を着せてしまうとさらに蒸れてしまいます。

そのため健康な皮膚の子でも毛質が悪くなったり皮膚炎をおこしやすくなることがあります。

また長毛種だとこすれて毛玉になる原因にも。

暖かい部屋では脱がせてお出かけのときだけ着せるなどして着せっぱなしにしないようにしましょう。

皮膚の健康や毛玉を作らないためにもブラッシングをしてあげるといいですね。

【公式】ペット用ブラシ タングルティーザー 正規品 TANGLE TEEZER ペットティーザー ラージ 犬 グルーミング 毛のもつれをときほぐす ブラシ ヘアーブラシ くし

価格:2,640円
(2020/9/18 00:16時点)
感想(89件)

犬の服って意外と意味がある!

犬に洋服を着せるのには

・防寒対策

・皮膚を守る

と言う意味があることが分かりました。

洋服が必要なのは基本的にはシングルコートの犬種ですが必要に応じて着せてあげてもいいですね。

着せっぱなしにせず、皮膚が蒸れないように注意しましょう。

皮膚の健康や被毛のもつれ防止のためにブラッシングをしてあげてくださいね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore



-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5