
[toc]
スポンサーリンク
犬の通院には皮膚病が多い
犬ってかゆいと後ろ脚で蹴ったり、噛んだりしますよね?
ちょっとかゆいだけならいいのですが、ずーっとかゆがっていませんか?
耳をしょっちゅうかく、気づけば手先をいつまでも噛み噛みする…。
それ、皮膚病のサインかもしれません。
今回は、犬の疾患に多い皮膚病の種類をご紹介します。
犬の皮膚病、種類は大きく分けて3つ

犬の皮膚疾患には大きく3つに分けることができます。
アレルギー
アレルギーには、食物アレルギー、ハウスダストなどがあります。
食物アレルギーは食べ物に含まれる、主にたんぱく質にアレルゲンとして誤反応して体が攻撃をするものです。
治療方法はアレルゲンの元を調べて、アレルゲンフリーのフードを与えることです。
ハウスダストはダニやほこり、虫の死骸、糞などが原因で起こるアレルギーです。
こまめに掃除をして、洗えるものは洗濯をするなど、できるだけ清潔に保つ必要があります。
寄生虫によるもの
犬の皮膚の外部や内部に寄生する虫によってかゆみを引き起こします。
肉眼で見える外部寄生虫ではノミやダニ、見えない内部寄生虫は疥癬(カイセン)、耳ダニ、アカラスです。
ノミやダニが原因のかゆみなら、ノミやダニを駆除しましょう。
疥癬(カイセン)はヒゼンダニという寄生虫が内部に寄生し、とても強いかゆみを引き起こします。
治療は滴下型や飲み薬の投薬、または殺ダニ注射を打ちます。
疥癬は人にもうつる人畜共通感染症です。
愛犬が疥癬と診断されたら、
・愛犬が使用したものはすぐに洗濯する
・愛犬と触れ合ったら手を洗う
を心掛けて下さい。
普段からシャンプーやノミダニの駆除をして清潔にしていると、疥癬の予防につながります。
耳ダニは疥癬とよく似ているものの、耳ヒゼンダニが耳の中に寄生することによって起こります。
耳の中を洗浄して殺ダニの薬を入れていく治療方法になります。
定期的に耳掃除を行うと、耳ダニの予防になりますよ。
アカラスはニキビダニともいわれ、犬の皮膚の毛穴に住み着く目に見えない寄生虫です。
ニキビダニは健康な犬の皮膚にいる常在菌なのですが、免疫力や遺伝的な要因で増殖してしまうと発症して、かゆみや脱毛などを引き起こす場合があります。
アカラスは滴下式か飲み薬の投薬での治療となります。
カビ・細菌によるもの
カビは皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)と言い、糸状菌という真菌(カビ)に感染し皮膚にかゆみを引き起こします。
治療は内服薬と薬浴シャンプーです。
他にもマラセチア性皮膚炎はマラセチアという真菌(酵母菌)が引き起こします。
マラセチアは健康な犬の皮膚に存在する常在菌で、不適切な皮膚ケアや脂漏症などで増殖し、痒みなどを引き起こします。
マラセチアは飲み薬の投薬とシャンプーでの治療となります。
マラセブシャンプーはマラセチア性皮膚炎にも効果があるほかに、先にご紹介したカビの薬用シャンプーとしても使用できます。
まとめ

愛犬が眠れないほどかゆがる姿を見るのは心苦しいですよね。
痒みのストレスから愛犬の食欲も落ちてしまうと他の病気にかかる可能性もあり心配です。
早めに動物病院で治療を受けて愛犬の痒みを止めてあげてくださいね。
【実体験】ジャーキーメーカーのおすすめは?選ぶポイントや味の違いも解説
自宅で簡単にジャーキーが作れる「ジャーキーメーカー」が、ちまたで話題になっているのをご存じですか? お酒のおつまみやドライフルーツが作れるジャーキーメーカーですが、実は愛犬家にも人気があります。手作りジャーキーは、犬や猫のおやつにも最適なんです。無添加で安全な手作りのおやつなら、ペットにも安心して与えられますよね。 愛犬家の間で犬のおやつが作れると一気に広まったジャーキーメーカーは、その後各家電メーカーごとに発売され、今ではどれを購入すればよいのか迷うくらいです。「電気代は高い?」「味の違いはあるの?」「 ...
ReadMore
犬が吐いた後に食べるのは問題?知っておくべきこと
犬が吐いた後に食べる行動は、飼い主にとって心配の種となることが多いことでしょう。特に、愛犬が吐いたものを再び食べる姿を見ると、止めるべきなのか考えてしまいます。 この記事では、犬が吐いた後に食べることのリスクや対処法、健康管理のポイントについて詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 犬が吐いた後に食べることのリスク 犬が吐いた後に食べることには、いくつかのリスクが伴います。 吐いた後に食べるリスク 胃腸に負担をかける 病気や寄生虫 まず、吐いたものが消化不良の食べ物である場合、 ...
ReadMore
猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説
猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...
ReadMore
ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説
初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...
ReadMore
水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説
水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...
ReadMore