犬が暑い時に出すよだれで健康チェック!危険なサインは?

2021年5月18日

 

犬が暑い時に出すよだれを見て「だらしないなあ」なんて笑ってしまいますよね。

でもそのよだれ、本当に暑いだけですか?

よだれで病気の有無が分かるんです。

そこで今回は犬のよだれの原因と隠れている疾患についてご紹介します。

最後までご覧ください。

[toc]

スポンサーリンク

よだれの原因

よだれを出すのにはいくつか理由があります。

考えられる原因を4つご紹介します。

暑い

汗腺が皮膚にない犬は口で呼吸をすることで体温調節を行います。

この時吐き出した息と一緒に口の中が気化されるので体温を下げることができます。

口で呼吸をすると口が開けっ放しになるのでよだれが出やすくなります。

犬は口呼吸だけで体温調節を行います。

そのため人よりも暑さが苦手。

よだれと一緒に

  • 元気がない
  • 下痢・嘔吐

などの症状が出たら熱中症を疑います。

身体を冷やすなどの応急処置を行い、回復しなければ動物病院を受診しましょう。

参考犬が暑い時に冷やす場所は人間と一緒?効果的な方法も

  人は暑い時首などを冷やして涼みます。 犬にも同じことができるんですよ。 そこで今回は犬が暑い時に冷やす場所についてご紹介します。 効果的な冷やす場所も教えちゃいますよ。 もし熱中症になって動物病院 ...

続きを見る

疾患

何かの病気が元でよだれが増えることがあります。

口腔内の疾患

主なのが歯周病です。

歯周病であれば歯に歯垢や歯石が多く付着しています。

よだれを多く出す口腔内の疾患は他にも口内炎口腔内腫瘍などがあります。

どれも

  • 口臭・よだれが臭う
  • よだれに血が混じっている
  • 口元を痛がる(触らせてくれない)
  • 口の周りだけでなく顔全体が腫れている

など他の症状が見られます。

内臓疾患

よだれを多く出す内臓疾患で考えられるのが急性膵炎胃捻転(胃拡張胃捻転症候群)です。

急性膵炎は脂肪の多い食事や肥満、高脂血症などで起こりやすくなります。

胃捻転は胃が拡張しねじれが起こって胃や周囲の血液の流れを止めてしまう症状。

胸が深い中・大型犬に多く見られます。

よだれ以外にどちらも

  • 嘔吐(吐き気)
  • 腹部膨張

があります。

加えて膵炎

  • 急な腹痛
  • 下痢

胃捻転

  • 呼吸が荒くなる
  • 落ち着きが無くなる

などの症状が現れます。

どちらも早急な処置が必要となり緊急を要します。

脳の疾患

てんかん脳水症水頭症があります。

脳神経の働きに異常が起こると唾液分泌が正常に行われなくなったり、よだれを正常に飲み込めなくなったりします。

感染症

犬がジステンバー狂犬病にかかると神経麻痺が出て嚥下困難になりよだれを上手く飲み込めなくなります。

※ジステンバーとは?

ジステンバーは感染力が強く致死率が高いウイルス感染症です。

消化器や呼吸器官、神経症状が出るのが特徴。

混合ワクチンの中には必ず含まれていてワクチンを接種していれば予防可能です。

車酔い

犬も車酔いをします。

犬が車に酔うとよだれが大量に出ます。

他にも

  • 呼吸が荒くなる
  • あくびの回数が多くなる
  • 吐く

などの症状が現れます。

誤飲誤食

犬が食べてはいけないものを口にした時よだれを大量に出すことがあります。

  • 食欲不振
  • 下痢・嘔吐
  • 落ち着かない
  • 呼吸が荒かったり呼吸困難

などおかしいと感じたら直ちに動物病院へ連れていきましょう。

よだれで健康を確認

犬がよだれを出すのは暑い時期だけではありません。

いつもと違って量が多かったり血が混じっていたりしたら異常のサイン。

ただのよだれと言わず健康チェック項目の一つとして役立ててください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

2025/7/21

【実体験】ジャーキーメーカーのおすすめは?選ぶポイントや味の違いも解説

自宅で簡単にジャーキーが作れる「ジャーキーメーカー」が、ちまたで話題になっているのをご存じですか? お酒のおつまみやドライフルーツが作れるジャーキーメーカーですが、実は愛犬家にも人気があります。手作りジャーキーは、犬や猫のおやつにも最適なんです。無添加で安全な手作りのおやつなら、ペットにも安心して与えられますよね。 愛犬家の間で犬のおやつが作れると一気に広まったジャーキーメーカーは、その後各家電メーカーごとに発売され、今ではどれを購入すればよいのか迷うくらいです。「電気代は高い?」「味の違いはあるの?」「 ...

ReadMore

2025/7/20

犬が吐いた後に食べるのは問題?知っておくべきこと

犬が吐いた後に食べる行動は、飼い主にとって心配の種となることが多いことでしょう。特に、愛犬が吐いたものを再び食べる姿を見ると、止めるべきなのか考えてしまいます。 この記事では、犬が吐いた後に食べることのリスクや対処法、健康管理のポイントについて詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 犬が吐いた後に食べることのリスク 犬が吐いた後に食べることには、いくつかのリスクが伴います。 吐いた後に食べるリスク 胃腸に負担をかける 病気や寄生虫 まず、吐いたものが消化不良の食べ物である場合、 ...

ReadMore

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

-