犬が暑い時に出すよだれで健康チェック!危険なサインは?

2021年5月18日

 

犬が暑い時に出すよだれを見て「だらしないなあ」なんて笑ってしまいますよね。

でもそのよだれ、本当に暑いだけですか?

よだれで病気の有無が分かるんです。

そこで今回は犬のよだれの原因と隠れている疾患についてご紹介します。

最後までご覧ください。

[toc]

スポンサーリンク

よだれの原因

よだれを出すのにはいくつか理由があります。

考えられる原因を4つご紹介します。

暑い

汗腺が皮膚にない犬は口で呼吸をすることで体温調節を行います。

この時吐き出した息と一緒に口の中が気化されるので体温を下げることができます。

口で呼吸をすると口が開けっ放しになるのでよだれが出やすくなります。

犬は口呼吸だけで体温調節を行います。

そのため人よりも暑さが苦手。

よだれと一緒に

  • 元気がない
  • 下痢・嘔吐

などの症状が出たら熱中症を疑います。

身体を冷やすなどの応急処置を行い、回復しなければ動物病院を受診しましょう。

参考犬が暑い時に冷やす場所は人間と一緒?効果的な方法も

  人は暑い時首などを冷やして涼みます。 犬にも同じことができるんですよ。 そこで今回は犬が暑い時に冷やす場所についてご紹介します。 効果的な冷やす場所も教えちゃいますよ。 もし熱中症になって動物病院 ...

続きを見る

疾患

何かの病気が元でよだれが増えることがあります。

口腔内の疾患

主なのが歯周病です。

歯周病であれば歯に歯垢や歯石が多く付着しています。

よだれを多く出す口腔内の疾患は他にも口内炎口腔内腫瘍などがあります。

どれも

  • 口臭・よだれが臭う
  • よだれに血が混じっている
  • 口元を痛がる(触らせてくれない)
  • 口の周りだけでなく顔全体が腫れている

など他の症状が見られます。

内臓疾患

よだれを多く出す内臓疾患で考えられるのが急性膵炎胃捻転(胃拡張胃捻転症候群)です。

急性膵炎は脂肪の多い食事や肥満、高脂血症などで起こりやすくなります。

胃捻転は胃が拡張しねじれが起こって胃や周囲の血液の流れを止めてしまう症状。

胸が深い中・大型犬に多く見られます。

よだれ以外にどちらも

  • 嘔吐(吐き気)
  • 腹部膨張

があります。

加えて膵炎

  • 急な腹痛
  • 下痢

胃捻転

  • 呼吸が荒くなる
  • 落ち着きが無くなる

などの症状が現れます。

どちらも早急な処置が必要となり緊急を要します。

脳の疾患

てんかん脳水症水頭症があります。

脳神経の働きに異常が起こると唾液分泌が正常に行われなくなったり、よだれを正常に飲み込めなくなったりします。

感染症

犬がジステンバー狂犬病にかかると神経麻痺が出て嚥下困難になりよだれを上手く飲み込めなくなります。

※ジステンバーとは?

ジステンバーは感染力が強く致死率が高いウイルス感染症です。

消化器や呼吸器官、神経症状が出るのが特徴。

混合ワクチンの中には必ず含まれていてワクチンを接種していれば予防可能です。

車酔い

犬も車酔いをします。

犬が車に酔うとよだれが大量に出ます。

他にも

  • 呼吸が荒くなる
  • あくびの回数が多くなる
  • 吐く

などの症状が現れます。

誤飲誤食

犬が食べてはいけないものを口にした時よだれを大量に出すことがあります。

  • 食欲不振
  • 下痢・嘔吐
  • 落ち着かない
  • 呼吸が荒かったり呼吸困難

などおかしいと感じたら直ちに動物病院へ連れていきましょう。

よだれで健康を確認

犬がよだれを出すのは暑い時期だけではありません。

いつもと違って量が多かったり血が混じっていたりしたら異常のサイン。

ただのよだれと言わず健康チェック項目の一つとして役立ててください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

アクアリウム

2024/12/14

水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介

アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...

ReadMore

2024/12/11

野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?

野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...

ReadMore

金魚

2024/12/11

金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説

金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...

ReadMore

2024/12/3

猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?

猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...

ReadMore

2024/12/4

おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?

おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...

ReadMore

-