その他

うさぎにフケがみられたらシャンプーしていい?ブラッシングやお手入れ方法についても解説

ふわふわな被毛が特徴のうさぎですが、フケがみられた場合にはシャンプーをしてもよいのでしょうか?

この記事ではうさぎのシャンプーについてご紹介します。

うさぎが汚れてしまったりしてシャンプーに迷っている人は、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

うさぎにシャンプーは必要?

基本的にはうさぎにシャンプーは必要ありません。うさぎは舌で体を舐めて自分できれいにします。

またうさぎの皮膚はデリケートなため、過度なシャンプーは

皮膚の乾燥や炎症を引き起こす可能性

があります。

ただし汚れやフケがひどい場合にはシャンプーが可能です。

うさぎにシャンプーを行う場合、以下の注意が必要です。

うさぎのシャンプーの注意点

  • 汚れている部分だけをぬるま湯でサッと手早く洗う
  • シャンプーはうさぎ専用のものを使用する(緊急の場合には犬用のものを薄めても代用可能)
  • シャンプー後はしっかり乾かす

うさぎは水に濡れるのを嫌うため、濡らす範囲はできるだけ狭く、シャンプー時間はできるだけ短時間に行いましょう。

シャンプー後はうさぎが風邪をひかないようにしっかり乾かしてください。うさぎが嫌がらなければドライヤーで乾かすと早く乾くでしょう。

シャンプーで体調を崩すケースもあるため、十分に配慮して行いましょう。

うさぎにシャンプーはストレスになる

うさぎは

水を嫌い、水浴びをすることが苦手

です。

匂いにも敏感で、シャンプーのにおいでもストレスがかかる場合があります。

うさぎは繊細なためストレスから体調を崩すケースが多くあります。

そのためうさぎにはできるだけシャンプーしなくていいような環境を準備しましょう。

うさぎはシャンプーしなくてもにおわない

うさぎはシャンプーしなくても臭くありません。うさぎの皮膚は汗腺や油分が少ないため、ニオイの原因となる細菌が繁殖しにくい特徴があります。

またうさぎの唾液には秘密があります。

うさぎの唾液の秘密

唾液に含まれる特殊なタンパク質には、身体の表面に付着した汚れや油分を分解する働きがある

また毛づくろいの際に生じたフケや汚れを舌で取り除くこともでき、常にきれいな状態を保つことができるのです。

うさぎのお手入れ方法

うさぎにシャンプーは必要ありませんが下記のお手入れはしてあげましょう。

  • ブラッシング
  • 爪切り

それぞれの方法を解説していきます。

ブラッシング

定期的なブラッシングをしてあげましょう。

ブラッシングには

  • 毛玉や絡まりを防ぐ
  • 皮膚のマッサージ効果
  • コミュニケーションツール

が期待できます。

うさぎは毎日自分で被毛をなめているため、毛づくろいを手伝うような形でブラッシングをすると良いでしょう。

特に長毛種になると毛が絡まりやすく、毛玉になりやすいです。

耳や足の付け根など、毛玉になりやすい場所をブラッシングで手伝ってあげましょう。

爪切り

うさぎの爪が伸びすぎるとひっかけて折ったり思わぬトラブルになるため、定期的に切ってあげましょう。

頻度は個体差があるものの

1ヶ月に1度

程度で行います。

うさぎの爪切りの注意点は3つあります。

うさぎの爪切りの注意点

  • 爪を通っている血管を切らないようにする
  • 力づくで抑え込まない
  • 嫌がるようならやめる

爪の中にある血管を切ってしまうと出血し感染症を起こす可能性があるため、切らないよう気を付けなければいけません。

また嫌がって動くからといって抑え込まないようにしてください。うさぎは骨折しやすく、思わぬケガにもつながってしまいます。

嫌がるようならストレスの負荷を考えて、その日の爪切りは中止しましょう。

一本切れたから良し」と割り切ることが重要です。

もし爪切りができないようなら専門家に任せましょう。ペットショップやエキゾチックアニマルを診てくれる動物病院なら爪切りをしてくれる所も多いです。

まとめ

うさぎにシャンプーは必要ありません。うさぎは自分で身体を清潔に保つことができ、シャンプーはストレスになります。

一方でブラッシングは定期的に行いましょう。マッサージやコミュニケーションの効果があります。

特に長毛種は毛玉になりやすいため、ブラッシングは必要です。

爪切りは1ヶ月に1回程度行い、自宅で難しいようなら専門家に任せても良いでしょう。

必要なお手入れでうさぎさんを健康的にしてあげてくださいね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-その他

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5