
可愛くて人気のイエアメガエル。
そんなイエアメガエルをオタマジャクシから飼う人が増えています。
イエアメガエルのオタマジャクシが上陸する時、どんな陸地を作ればいいのか迷いますよね。
そこで今回はイエアメガエルのオタマジャクシが上陸する陸地の作り方についてご紹介します。
上陸するタイミングの説明もありますよ。
最後までご覧ください。
-

イエアメガエルはなつく!ちょっとしたポイントもご紹介します!
イエアメガエルはなつくとよく言われます。 動画やSNSなどで手の上に乗っている姿は可愛いですよね。 そこで今回はイエアメガエルはなつくのかについてご紹介します。 なつかせるコツも教えちゃいますよ。 こ ...
続きを見る
スポンサーリンク
オタマジャクシが上陸する陸地の作り方
オタマジャクシが上陸しやすいように底に砂利を敷いて斜面を作っておきます。


このように水中から陸地に上がれるようになだらかな斜面を付けておくといいでしょう。
また、流木を足掛かりにする方法もあります。


(両生類・はちゅう類 (小学館の図鑑NEO より引用)
この流木はそのままレイアウトとして使用することができます。
手足の生えたオタマジャクシが陸地に上がる足がかりになるための流木ですが、見た目にこだわらなければ流木でなくても構いません。
例えば園芸用のネットでも可能です。
流木に代わりに斜めに立てかけてもいいです。
大きさの調整はハサミでカットできるので流木よりも手軽ですね。
緊急であれば園芸ネットを斜めにして足場を作るだけでも一時しのぎにはなります。


その後様子を見て「陸上で生活できそう」と感じれば陸上生物の仲間入り。
イエアメガエルにあったレイアウトをしてあげましょう。
-



参考イエアメガエル上陸後の飼育方法。レイアウトやエサなど注意点は?
イエアメガエルが上陸した後の飼育方法はオタマジャクシと何もかも変える必要があります。 水槽内のレイアウト、エサなどオタマジャクシと同じ環境のままでは飼育できません。 そこで今回はイエアメガエルの上陸後 ...
続きを見る
オタマジャクシに陸地を作ってあげるタイミングはいつ?
オタマジャクシに陸地を作ってあげる目安としては手足が生えるころ。
オタマジャクシはまず最初に足が生えます。


このくらいになるとフィルターの上に乗ったり空気を吸う練習をしに水面まで上がる仕草を見せることがあります。
そのような行動がみられる場合にはぼちぼち上陸準備を始めましょう。
その間オタマジャクシは前足が生えしっぽが短くなります。


この形態になるとエラ呼吸から肺呼吸へ移行します。
しっぽから栄養を吸収するためエサも食べなくなります。
溺れてしまわないためにも早めに上陸するための足場を作りましょう。
まとめ
今回はイエアメガエルのオタマジャクシが上陸する陸地の作り方についてご紹介しました。
砂利を敷いて陸地を作り、斜面から陸地に上がれるようにします。
流木を足掛かりに使用するとそのままレイアウトに使えますね。
オタマジャクシに手足が生えてしっぽが短くなってきたら陸地を作ってあげましょう。
日々オタマジャクシを観察して上陸のタイミングを逃さないようにしましょうね。
ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?
ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは? 職場への休暇の上手な伝え方 ペットの死 ...
ReadMore
猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説
猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能 猫がマーキングをする理由は? 理由1.発情期 理由2.同居猫とのテリトリー争い 理由3.ストレス オムツ以外の対処法 ①避妊・去勢手術を受ける ②トイレシーツを張る ③アルミホイルを使用する まとめ 猫にオムツは可能 マー ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は? レオパのシェルターは透明だと様子が分かる ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要? ① ...
ReadMore
猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説
多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法 猫はなぜマーキングをするの? 縄張り意識の表現 パートナーのアピール 不安やストレスの発散 猫のマーキングでアルミホイ ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい? ベビーだと1週間以上は危険 ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は? 1.成長によるもの 2.温度が適切でない 3.ストレスがかかっ ...
ReadMore