その他 イエアメガエル

イエアメガエル上陸後の飼育方法。レイアウトやエサなど注意点は?

2021年12月4日

イエアメガエルが上陸した後の飼育方法はオタマジャクシと何もかも変える必要があります。

水槽内のレイアウト、エサなどオタマジャクシと同じ環境のままでは飼育できません。

そこで今回はイエアメガエルの上陸後の飼育方法についてご紹介します。

レイアウトやエサなど注意点もありますのでぜひ参考にしてください。

こちらもCHECK

イエアメガエル上陸後の餌で悩む人続出!量や頻度、食べないときは?

オタマジャクシがイエアメガエルになり上陸して喜んだのも束の間、その後の餌の量や頻度などで悩む人が増えています。 中にはなかなか食べてくれずどうしていいか分からないという人もいるのではないでしょうか。 ...

続きを見る

こちらもCHECK

イエアメガエルはなつく!ちょっとしたポイントもご紹介します!

イエアメガエルはなつくとよく言われます。 動画やSNSなどで手の上に乗っている姿は可愛いですよね。 そこで今回はイエアメガエルはなつくのかについてご紹介します。 なつかせるコツも教えちゃいますよ。 こ ...

続きを見る

スポンサーリンク

イエアメガエルの上陸後の飼育方法

イエアメガエルのオタマジャクシがとうとう上陸して喜びも束の間、カエルになってレイアウトやエサを1から準備する必要があります。

イエアメガエルを飼育するのに必要なもの

・水槽

・水槽内のレイアウト品(ヤシガラマット、ソイル、樹木など)

・水浴び用の水皿

・パネルヒーター

・ライト

・温度、湿度計

イエアメガエルのオタマジャクシの飼育方法についてはこちらの記事を参考にしてください。

こちらもCHECK

【イエアメガエル】オタマジャクシの上陸までの飼育方法。陸地が必要なのはいつごろから?

イエアメガエルのオタマジャクシはペットショップなどで最近よく見かけます。 上陸したイエアメガエルは飼育環境の変化にも強く、丈夫でなつきやすいため人気です。 そんなイエアメガエルのオタマジャクシの飼育方 ...

続きを見る

飼育水槽

イエアメガエルは基本的に木の上が生活の拠点となります。

そのため飼育水槽にはイエアメガエルが休めるくらいの大きさの樹木を入れなければいけません。

そうなると飼育水槽には高さが必要となってきます。

ただし木には上っても動き回ることはないので横幅45㎝高さ30㎝くらいあれば十分でしょう。

エサのやりやすさなどを考えて前開きの爬虫類用水槽はお勧めです。

熱帯魚用の水槽があるなら代用できますよ。

イエアメガエルはガラス面を上るのがとても上手です。

脱走しないようにしっかりフタをしておいてくださいね。

水槽内のレイアウト

イエアメガエルのレイアウトとしては自然環境を再現するためテラリウムとして観葉植物などを置いて飼育されることが多いです。

植物と樹木を入れるようなレイアウトにします。

床材は湿度を保ちやすいようにヤシガラマットやソイルなどの上に水苔を敷いたものをお勧めします。

この床材にはバクテリアがいるのでフンを分解してくれ飼育が安定すると言われます。

実際には床にいることがほとんどないため濡れたキッチンペーパーなどで飼育することも可能です。

レイアウトを気にしないのであれば手軽で管理がしやすいでしょう。

メンテナンスのし易さでは新聞紙や紙などを敷いても構いません。

イエアメガエルは排泄物などで汚染されるとアンモニアが体表から吸収されて自家(アンモニア)中毒を起こします。

そのため床材は汚れたら頻繁に取り替えるようにしましょう。

こちらもCHECK

イエアメガエルのレイアウトはどれがベスト?経験者が選ぶおすすめをご紹介

飼いやすいカエルで人気急上昇中のイエアメガエル。 ツリーフロッグ(樹上性のカエル)であることは知られているのですが、レイアウトはどうするのがベストなのでしょうか? そこで今回はイエアメガエルのレイアウ ...

続きを見る

水浴び用水皿

水浴び用の水皿は水槽内の湿度を保つだけでなくイエアメガエルが水浴びをするためにも必要です。

そのため身体の大きさに合わせたタッパや市販の擬岩の水皿を飼育水槽内に設置します。

水皿に十分な量の水を入れておけば自ら水に入ったり、また木の上に上がったりとカエル自身が湿度調節をします。

ただし水皿に深い容器を使用すると溺れてしまう危険があります。

木の上で生活するタイプのカエルは泳ぎが下手な種類が多いので水皿の深さには注意が必要です。

さらには汚れたままの水でイエアメガエルが水浴びを行うと自家(アンモニア)中毒を起こします。

できれば毎日、少なくても2日に1回は水皿の水は替えるようにしましょう。

パネルヒーター

イエアメガエルの適温は25度前後です。

冬場はもちろん気温の変化が激しい春や秋にも必要になってきます。

パネルヒーターを飼育ケージの側面に設置するのが一般的なようです。

冬場はパネルヒーターだけだと水槽内の温度が適温まで上がらないことがあります。

そんな時にはパネルヒーターを追加するなど工夫が必要になってきます。

暖突などの遠赤外線のヒーターを使用してもいいでしょう。

ただしこれらの遠赤外線ヒーターを使用する場合、飼育水槽内が高温になりすぎないようにサーモスタットを併用することをお勧めします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イージーグローサーモ(1コ入)【GEX(ジェックス)】
価格:3217円(税込、送料別) (2021/12/4時点)

イエアメガエルは温度だけでなく湿度も重要になってきます。

適度な湿度は70%程度。

適温・適湿を確認するために温度・湿度計を設置しましょう。

どちらも見れるものだと場所も取らず便利ですね。

ライト

イエアメガエルにライトは必須ではありません。

しかし昼と夜の区別をつけるために使用する人が多いようです。

飼育水槽の中に観葉植物や苔を使用していると、植物の育成に必要になってきます。

そういった理由も含めてライトはあった方がいいでしょう。

ライトを使用すると水槽内の温度が上がりやすくなってしまいます。

そのためライトを使用する時には温度にも気を付けるようにしてください。

エサは何をあげればいい?

イエアメガエルは野生では主に昆虫や、大きな固体になるとマウスを食べたりします。

そのため飼育下でもおもにコオロギやミルワームなどの昆虫を与えるようにします。

体が大きくなってくるとメダカやピンクマウスも食べるようになりますが飼育下ではあまり動きがないため肥満の原因に。

量は少なめに与えるようにします。

給餌の回数はベビーだと毎日食べるだけ与え、アダルトになると2日に1回程度になります。

ちなみにベビーのサイズは親指の関節くらいのアマガエルサイズ、アダルトは7㎝程度です。

アダルトは食べ物をゆっくりと消化するので毎日与えたり量が多すぎると消化不良を起こしてしまうので注意が必要です。

アダルトの1回あたりの量はコオロギ2~3匹程度で十分です。

生餌に慣れてくると人工フードであるベルツノやレオパゲルを食べることができるようになります。

生餌が苦手な人は人口フードに変更してもいいかもしれませんね。

まとめ

今回はイエアメガエルの上陸後の飼育方法についてご紹介しました。

イエアメガエルは木の上で生活するので上陸後は観葉植物や樹木を入れるレイアウトをします。

水皿は必ず入れ、保温と保湿に十分注意しましょう。

エサはベビーなら毎日、アダルトになったら2日に1回コオロギなどの生餌を与えます。

アダルトの餌の与えすぎには気を付けてください。

イエアメガエルは平均的な寿命は10年〜14年前後で20年生きた例もあります。

長く一緒にいられるペットなので存分に可愛がって長生きしてもらいましょうね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-その他, イエアメガエル

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5