その他 イエアメガエル

イエアメガエルのオスメス判別方法をご紹介!自然繁殖は可能なの?

2022年1月5日

自分が飼っているイエアメガエルがオスかメスか気になったことありませんか。

お腹が丸いから妊娠してる?体が小さいからオス?

そこで今回はイエアメガエルのオスメス判別方法をご紹介します。

もしオスとメス両方いたとき自宅で繁殖できるのかについても触れています。

自宅のイエアメガエルの性別判断の材料にしてください。

こちらもCHECK

イエアメガエルはなつく!ちょっとしたポイントもご紹介します!

続きを見る

こちらもCHECK

イエアメガエル上陸後の飼育方法。レイアウトやエサなど注意点は?

続きを見る

スポンサーリンク

イエアメガエルのオスメス判別方法

イエアメガエルなどのカエルを含む両生類は繁殖の時期にしかオスメスの判別が出来ないくらい分かりにくいです。

一番わかりやすいのは繁殖行動中おんぶしているのがメスでされているのがオス。

基本的にはオスの方がメスより小さかったり細いといわれます。

そんな中でも判別するポイントがありますのでご紹介します。

手にある抱きダコがあればオス

繁殖期に入るとオスのイエアメガエルはメスに抱きつきます。

メスの背中にオスがおんぶされている状態です。

その際滑って落ちないようにオスの手には仕掛けがあります。

それが通称『抱きダコ』と言われるものです。

オスの親指の付け根に黒いイボみたいなものができます。

暑い日ほどはっきり出るようです。

メスにも多少のふくらみがありますがオスほどはっきりとは出ません。

これは繁殖できる年齢に達したオスに出てくるものなのである程度成長しないとみられないでしょう。

鳴けばオス

イエアメガエルを含む多くのカエルは繁殖期に入るとメスを誘うためにオスが鳴きます。

他のオスに縄張りを示す時にも鳴きます。

イエアメガエルの繁殖時期は4月~7月の温かい時期。

春先になると深夜に鳴き始めます。

イエアメガエルが鳴くときは喉や頬のあたりにある柔らかい皮膚の袋である『鳴のう』を膨らまして鳴きます。

鳴き始めたイエアメガエルの鳴のうは黒ずむこともあり、この黒ずみもオスメスの判断材料になるでしょう。

ただしこちらも繁殖できるくらい成長していないとみられない行動です。

つまり幼齢期にはオスメスの判別が難しいということですね。

イエアメガエルは自宅で繁殖できる?

イエアメガエルの自宅での自然繁殖は難しいといわれています。

その理由はカエルは自然と条件が少しでも異なると繁殖しないことが多いからです。

イエアメガエルの生息地はパプアニューギニアやオーストラリアなどの熱帯地域。

日本とは季節が逆な上に人に飼われて飼育環境も人工的に作られている状態です。

さらには自然で暮らしているイエアメガエルは冬眠をします。

冬眠前の絶食ももちろん冬眠中の温度管理、起こす際の気温も徹底再現しなければいけません。

冬眠は一歩間違うと目を覚まさないこともあるため細心の注意が必要となってきます。

本気でイエアメガエルを繁殖させようと考えるのであればホルモン剤の投与が必要となってきます。

ホルモン剤を投与して産卵を促します。

このホルモン剤も量と時間、同時に水温のコントロールを行わなければいけないようです。

ちなみにイエアメガエルは1度に200~2000個の卵塊を産卵します。

産卵が上手くいったとしても個人で飼育できる量ではありません。

無理な産卵はさせない方が無難ですね。

まとめ

今回はイエアメガエルのオスメス判別についてご紹介しました。

イエアメガエルのオスメス判別方法

・手にある抱きダコがあればオス

・鳴けばオス

イエアメガエルの自然繁殖は難しく、仮に繁殖できたとしても200~2000個の卵がオタマジャクシになったらと考えると個人では飼育が難しいでしょう。

イエアメガエルは成熟期に入るとオスメスの判別がしやすくなります。

成長と共に性別も楽しみになりますね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-その他, イエアメガエル

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5