その他 イエアメガエル

イエアメガエルはなつく!ちょっとしたポイントもご紹介します!

2021年12月7日

イエアメガエルはなつくとよく言われます。

動画やSNSなどで手の上に乗っている姿は可愛いですよね。

そこで今回はイエアメガエルはなつくのかについてご紹介します。

なつかせるコツも教えちゃいますよ。

こちらもCHECK

【イエアメガエル】オタマジャクシの上陸までの飼育方法。陸地が必要なのはいつごろから?

イエアメガエルのオタマジャクシはペットショップなどで最近よく見かけます。 上陸したイエアメガエルは飼育環境の変化にも強く、丈夫でなつきやすいため人気です。 そんなイエアメガエルのオタマジャクシの飼育方 ...

続きを見る

こちらもCHECK

イエアメガエル上陸後の飼育方法。レイアウトやエサなど注意点は?

イエアメガエルが上陸した後の飼育方法はオタマジャクシと何もかも変える必要があります。 水槽内のレイアウト、エサなどオタマジャクシと同じ環境のままでは飼育できません。 そこで今回はイエアメガエルの上陸後 ...

続きを見る

スポンサーリンク

イエアメガエルは本当になついているの?

実はイエアメガエルはなつく生き物ではありません。

当然犬や猫、手乗りインコのようにはなりません。

動画などでハンドリングといって手にイエアメガエルをのせる光景を見たことがあるかと思います。

実は人間の手の温度はカエルにとってやけどする温度です。

動画でハンドリングしている飼い主さんは手をしっかり冷やすか短時間のハンドリングなどの工夫を行っているはずです。

そのためイエアメガエルは犬や猫、鳥のようにべたべた触って触れ合えるペットではないことが分かります。

それではなぜイエアメガエルは人の手に近寄るのでしょうか。

それはその手がエサをくれると知っているから。

エサをもらおうと近寄っているだけで決してなついているわけではないんです。

しかもそれにも個体差があり、中には逆に逃げ回る子も。

考え方としてはエサ目的であっても近寄るのであれば『なれている』といえるのかもしれません。

近寄ってくれるからとべたべた触っていると、ストレスで体調を崩したり嫌がって近寄らなくなることもあります。

あるイエアメガエルの飼い主さんがこんなことを言っていました。

日々のお世話のついでにちょっとだけ失礼します……ぐらいの感覚を忘れないようにしてください。

妖怪化したイエアメガエルの秘密 飼い主リトリアさんが語るカエルの楽しさ より引用

これぐらいの気持ちの方がイエアメガエルにとってもストレスにならないかもしれませんね。

イエアメガエルがなつくようにできる?

イエアメガエルが人の手をみたら近寄ってくるようになつかせるにはエサのやり方がポイントになってきます。

当然のことですがエサをあげている最中はイエアメガエルが驚くようなことをしてはいけません。

常に同じタイミング、同じ場所でエサをあげるようにするとそこで待つようになります。

まずはエサ用の容器を準備してその中にエサを入れるようにします。

イエアメガエルがなれて待つようになったらピンセットなど人の手からあげるようにすると人の手がエサをくれると認識してくれるでしょう。

ここまでなれる期間は個体差があります。

焦らずじっくりとコミュニケーションをとっていきましょう。

まとめ

今回はイエアメガエルがなつくのかについてご紹介しました。

イエアメガエルはなつきません。

人の手に乗ってくるのはエサをもらえると思っているからです。

ある意味警戒心がないこの行動をなついていると考えても間違いではないのかもしれません。

ハンドリングできるまでなれさせる方法は、常に同じタイミング、同じ場所でエサをあげるようにすることです。

そこでエサを待つようになったらステップアップしてピンセットなどを使って人の手からエサをあげましょう。

なれ方には個体差がありますので焦らずゆっくりと警戒心を解いていきましょう。

なれてハンドリングできるようになったら、手を冷やしたり長時間のハンドリングはしないなどイエアメガエルのストレスにならないように注意が必要です。

イエアメガエルは触れ合いにくいペットです。

それでもエサの時には寄ってきたり木の上で休んでいる姿を見ると、触れ合わなくても癒されます。

イエアメガエルのゆっくりとした時間をぜひ体感してみてください。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-その他, イエアメガエル

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5