その他 イエアメガエル

イエアメガエルはなつく!ちょっとしたポイントもご紹介します!

2021年12月7日

イエアメガエルはなつくとよく言われます。

動画やSNSなどで手の上に乗っている姿は可愛いですよね。

そこで今回はイエアメガエルはなつくのかについてご紹介します。

なつかせるコツも教えちゃいますよ。

こちらもCHECK

【イエアメガエル】オタマジャクシの上陸までの飼育方法。陸地が必要なのはいつごろから?

イエアメガエルのオタマジャクシはペットショップなどで最近よく見かけます。 上陸したイエアメガエルは飼育環境の変化にも強く、丈夫でなつきやすいため人気です。 そんなイエアメガエルのオタマジャクシの飼育方 ...

続きを見る

こちらもCHECK

イエアメガエル上陸後の飼育方法。レイアウトやエサなど注意点は?

イエアメガエルが上陸した後の飼育方法はオタマジャクシと何もかも変える必要があります。 水槽内のレイアウト、エサなどオタマジャクシと同じ環境のままでは飼育できません。 そこで今回はイエアメガエルの上陸後 ...

続きを見る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

イエアメガエルは本当になついているの?

実はイエアメガエルはなつく生き物ではありません。

当然犬や猫、手乗りインコのようにはなりません。

動画などでハンドリングといって手にイエアメガエルをのせる光景を見たことがあるかと思います。

実は人間の手の温度はカエルにとってやけどする温度です。

動画でハンドリングしている飼い主さんは手をしっかり冷やすか短時間のハンドリングなどの工夫を行っているはずです。

そのためイエアメガエルは犬や猫、鳥のようにべたべた触って触れ合えるペットではないことが分かります。

それではなぜイエアメガエルは人の手に近寄るのでしょうか。

それはその手がエサをくれると知っているから。

エサをもらおうと近寄っているだけで決してなついているわけではないんです。

しかもそれにも個体差があり、中には逆に逃げ回る子も。

考え方としてはエサ目的であっても近寄るのであれば『なれている』といえるのかもしれません。

近寄ってくれるからとべたべた触っていると、ストレスで体調を崩したり嫌がって近寄らなくなることもあります。

あるイエアメガエルの飼い主さんがこんなことを言っていました。

日々のお世話のついでにちょっとだけ失礼します……ぐらいの感覚を忘れないようにしてください。

妖怪化したイエアメガエルの秘密 飼い主リトリアさんが語るカエルの楽しさ より引用

これぐらいの気持ちの方がイエアメガエルにとってもストレスにならないかもしれませんね。

イエアメガエルがなつくようにできる?

イエアメガエルが人の手をみたら近寄ってくるようになつかせるにはエサのやり方がポイントになってきます。

当然のことですがエサをあげている最中はイエアメガエルが驚くようなことをしてはいけません。

常に同じタイミング、同じ場所でエサをあげるようにするとそこで待つようになります。

まずはエサ用の容器を準備してその中にエサを入れるようにします。

イエアメガエルがなれて待つようになったらピンセットなど人の手からあげるようにすると人の手がエサをくれると認識してくれるでしょう。

ここまでなれる期間は個体差があります。

焦らずじっくりとコミュニケーションをとっていきましょう。

まとめ

今回はイエアメガエルがなつくのかについてご紹介しました。

イエアメガエルはなつきません。

人の手に乗ってくるのはエサをもらえると思っているからです。

ある意味警戒心がないこの行動をなついていると考えても間違いではないのかもしれません。

ハンドリングできるまでなれさせる方法は、常に同じタイミング、同じ場所でエサをあげるようにすることです。

そこでエサを待つようになったらステップアップしてピンセットなどを使って人の手からエサをあげましょう。

なれ方には個体差がありますので焦らずゆっくりと警戒心を解いていきましょう。

なれてハンドリングできるようになったら、手を冷やしたり長時間のハンドリングはしないなどイエアメガエルのストレスにならないように注意が必要です。

イエアメガエルは触れ合いにくいペットです。

それでもエサの時には寄ってきたり木の上で休んでいる姿を見ると、触れ合わなくても癒されます。

イエアメガエルのゆっくりとした時間をぜひ体感してみてください。

アクアリウム

2024/12/14

水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介

アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...

ReadMore

2024/12/11

野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?

野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...

ReadMore

金魚

2024/12/11

金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説

金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...

ReadMore

2024/12/3

猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?

猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...

ReadMore

2024/12/4

おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?

おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...

ReadMore

-その他, イエアメガエル