犬のフケにオリーブオイルが効果的!塗る?摂る?使用方法をご紹介

犬にフケが出て動物病院に行った経験ありませんか?

原因が良く分からない犬のフケにはオリーブオイルをお勧めします。

皮膚病以外で考えられるフケの原因は

乾燥肌

シャンプーのし過ぎ(しなさすぎ)

アレルギー

のどれかで診断されたのではないでしょうか。

シャンプーの回数は適切

痒みもないからアレルギー症状とは考えられない

と悩んでいるのであればオリーブオイルを試してみましょう。

犬のフケにオリーブオイルは効果的なんですよ。

塗るの?摂るの?

その使用方法をご紹介します。

[toc]

スポンサーリンク

犬のフケにオリーブオイルは効果があるの?

人にいいとされるオリーブオイル。

そんなオリーブオイルは犬のフケにも効果があるんです。

オリーブオイルにはビタミンEが含まれており、ビタミンEは美容成分としても良く知られています。

ビタミンEは必要なバリア機能を安定させ紫外線や外的要因から皮膚を守ってくれる役割があります。

フケが出るということは皮膚が乾燥していることも原因のひとつにあります。

ビタミンEは乾燥からお肌を守ってくれる効果もあります。

さらにはオリーブオイルに含まれるビタミンAが皮膚の健康を保つ働きを持ってるんですよ。

このふたつのビタミンの効果は犬のフケ対策に期待できますね。

犬のフケにオリーブオイルは塗る?摂る?

犬のフケにオリーブオイルが良いことが分かりましたが、塗ればいいのか飲めばいいのか迷いますよね。

結論から言えばどちらでもOKです。

ここからはそれぞれの方法のやり方と注意点をご紹介していきます。

オリーブオイルを塗る方法

肉球や鼻先、わきの下など乾燥が気になる箇所に塗ります。

保湿クリーム代わりですね。

保湿性も高く天然成分なので舐めても安心です。

注意点は塗りすぎないこと。

オイルであるため塗り過ぎるとべたべたしてしまい余計に汚れが付きやすくなってしまいます。

特に指の間だとオリーブオイルが溜まって菌が発生し指間炎の原因にも。

愛犬の肌質によっても調節が必要になってきます。

また稀にオリーブオイルにアレルギー反応を起こす犬もいます。

使用して

赤くなった

痒がるようになった

塗ったところの毛が抜けた

などいつもと違う症状が見られたら使用を中止し動物病院で診てもらってくださいね。

オリーブオイルを摂る方法

オリーブオイルを体内に取り入れてもフケの効果は期待できます。

その場合はフードに振りかけるといいでしょう。

最初は目安量よりも少量から始めてください。

適切な量の目安

小型犬(10キロ未満)  :1日小さじ1/2程度

中型犬(10キロ~30キロ):1日小さじ1程度

大型犬(30キロ以上)  :1日大さじ1程度

ヒトにとってオリーブオイルは便秘解消にも役立つといわれています。

しかし犬は便秘になりにくい消化器官を持っています。

そのためオリーブオイルを与えると下痢をすることも。

便の様子を見ながら調整してください。

また、オイルなのでカロリーも高めです。

与えすぎて肥満にならないように注意しなければいけませんね。

まとめ

今回は犬にオリーブオイルを使う方法についてご紹介しました。

犬のフケにはオリーブオイルが効果的なことが分かりましたね。

犬にオリーブオイルを使用する時の注意点は3つ。

アレルギー

下痢

肥満

このことに注意して、犬のフケで悩んでるけど原因がよくわからない人はオリーブオイルで効果を試してみてください。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5