蚊取り線香、犬用との違いは?使用の注意点も!

2021年3月23日

蚊が多くなってくる季節、人も犬も蚊の対策はしておきたいですよね。

昔からある煙が出る蚊取り線香や液体タイプのものなど種類も様々。

犬用の蚊取り線香もあります。

この犬用の蚊取り線香は人用と何が違うの?と思ったことありませんか。

この記事では犬用の蚊取り線香の違いをご紹介します。

注意点もありますので犬を飼っている方は最後までご覧ください。

[toc]

犬用の蚊取り線香の違い

犬用として売られている蚊取り線香。

人用との違いは燃焼時間の違いだけです。

人用蚊取り線香の燃焼時間は約7時間なのに対して、犬用の蚊取り線香はメーカーの違いもありますが10時間~13時間。

約3時間以上の違いがあります。

 

成分の違いはないの?

蚊取り線香の殺虫成分はピレスロイドというものです。

これは人用も犬用も違いはありません。

ヒトや犬、猫などの哺乳類はピレスロイドは代謝分解され体外に排出されるようにできています。

そのため人用の蚊取り線香を犬や猫がいる部屋で使っても問題ありません。

液体タイプのノーマットと言われる煙が出ない電気式のものでも同様です。

煙が苦手な人もいますので使い分けるといいですね。

 

蚊取り線香を犬に使う時の注意点

締め切った部屋の中で長時間蚊取り線香を炊き続けていたら気分が悪くなることがあります。

部屋を締め切って蚊取線香を使うと、煙がこもり、目やのどに多少の刺激を感じることがあります。
人体には特に問題はありませんが、時々換気をしたり、窓を少し開けて使用することをおすすめします。

日本家庭殺虫剤協会HPより引用

犬も人も違いはありません。

犬に蚊取り線香が大丈夫かどうか様子を見ながら使用してください。

また長時間使用する場合は換気をするか、窓を少し開けておくかしましょうね。

人や犬が蚊取り線香のあの煙が苦手であれば、リキッドタイプのノーマットなどで蚊の対策を行ってください。

 

まとめ

今回は蚊取り線香犬用と人用の違いをご紹介しました。

ポイント

  • 蚊取り線香に違いはなく
  • 長時間使用の場合には換気か窓を少し開けておく

という事が分かりましたね。

蚊取り線香を利用してしっかり蚊の対策を行ってください。

最後までご覧いただきありがとうございました!

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能 猫がマーキングをする理由は? 理由1.発情期 理由2.同居猫とのテリトリー争い 理由3.ストレス オムツ以外の対処法 ①避妊・去勢手術を受ける ②トイレシーツを張る ③アルミホイルを使用する まとめ 猫にオムツは可能 マー ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は? レオパのシェルターは透明だと様子が分かる ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要? ① ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法 猫はなぜマーキングをするの? 縄張り意識の表現 パートナーのアピール 不安やストレスの発散 猫のマーキングでアルミホイ ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい? ベビーだと1週間以上は危険 ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は? 1.成長によるもの 2.温度が適切でない 3.ストレスがかかっ ...

ReadMore

 

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5