犬が歯磨きシートを食べたら?外れにくいシートの巻き方【画像付き】

2021年5月10日

犬が食べちゃいけないものを食べることってよくあります。

その中でも歯磨きシートを食べたという事例は多く見られます。

そこで今回は犬が歯磨きシートを食べたときの対処法をご紹介します。

歯磨きシートを食べたらどんな症状がおこるのか、歯磨きシートの外れにくい巻き方も教えちゃいますよ。

最後までご覧ください。

こちらもCHECK

犬の誤食!その対処法を教えます【元動物看護士の経験談】

[toc] 目次 犬の誤食はよくある犬の誤食、動物病院への対処法いつ誤食したか何を誤食したかどれくらい誤食したか必ず吐かせるわけではない例①:チワワのペットボトルキャップの誤食例②:木の棒の誤食例③: ...

続きを見る

[toc]

愛犬が歯磨きシートを食べたときの対処法

出来ればすぐにでも動物病院へ連れて行くことが望ましいです。

歯磨きシートを食べて2~3時間くらいは胃の中に残っているため、病院では嘔吐させる薬を注射して催吐(さいと)させます。

深夜などでかかりつけの動物病院が閉まっている場合は救急の動物病院を探してください。

吐かせることが出来なければ便で排出されるのを待つしかありません。

大型犬や中型犬サイズであれば歯磨きシートを飲み込んでも多くは大便で排出されます。

しかしそれでも運悪く歯磨きシートが詰まるケースも考えられます。

少し遠くても開いている動物病院を探して指示を仰ぐべきです。

犬が歯磨きシートを食べて怖いこと

歯磨きシートなどの異物を食べて怖いのは「詰まる」ことです。

無事に大腸まで行って大便で出てくれれば安心ですが運悪くどこかで詰まることもあります。

詰まる箇所によって言い方が変わってきます。

食道の閉塞

食道や胃の手前までの位置で異物が詰まっているときは食道閉塞と言います。

ボールやおもちゃなど犬の体と比較して大きなものが詰まりやすいようです。

食道が閉塞するとすぐに症状が出るのが特徴です。

食道閉塞の症状

  • 大量のよだれ
  • 落ち着きがなくなる
  • 吐き気があるのに何も出ない
  • 呼吸困難

腸の閉塞

腸がふさがって通過障害を起こしている状態を「腸閉塞」と言います。

異物を食べて時間が経ち腸に異物が詰まってしまいます。

腸閉塞の症状

  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 下痢・便秘
  • 元気がない

トリマーに聞いた歯磨きシートが外れにくい巻き方とは?

歯磨きシートを食べる事故は犬がゴミ箱に入れた歯磨きシートを拾って食べたというのが多いようです。

他にも歯磨きシートで歯磨き中に食べられたという事例も。

トリマーさんに聞いた、外れにくいシートの巻き方をご紹介します。

簡単な流れ

  • 歯磨きシートを指にかける
  • 歯磨きシートを縦に半分に折る
  • 歯磨きシートを右から巻いていく
  • 巻き終わりを親指で抑えて歯磨きを行う

歯磨きシートを指にかける

歯磨きシートを縦に半分に折る

この時手前にくるシートを長めにしてください。

歯磨きシートを右から巻いていく

左利きの方は左巻きになります。

人差し指に巻いたら中指で抑えます。

巻き終わりを親指で抑えて歯磨きを行う

しっかり親指で抑えながら歯磨きを行ってください。

汚れたら裏面を使うなど同じように巻きなおして使用します。

まとめ

今回は犬が歯磨きシートを食べたときの対処法をご紹介しました。

歯磨きシートを食べてしまったら吐かせるのが最優先で動物病院で催吐してもらうのが一番です。

もしものためにも夜間でも受診してくれる救急病院を見つけておくと安心ですね。

たまにネットで見かける「小さじ一杯の塩で吐かせる」方法は中毒症状や嘔吐が続くことを考えておすすめは出来ません。

トリマーに聞いた歯磨きシートの巻き方を参考にして歯磨きシートの誤食は未然に防ぎましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5