犬がご飯を食べないで唸る?理由と対処法をご紹介します!

犬がご飯を食べないで唸るところを見た事ありませんか?

嬉しいのかな?と思う反面怒っているようにも見えますよね。

ご飯をもらって嬉しいのでしょうか?怒っているのでしょうか?

そこで今回は犬がご飯を食べないで唸る理由と必要な対処法をご紹介します。

愛犬がご飯の時になぜ唸るのかわかるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

犬がご飯を食べないで唸る理由とは?

犬がご飯を食べないで唸る理由は2つあります。

それぞれご紹介していきましょう。

嬉しくて興奮している

ご飯が大好きな子は嬉しくて唸ってしまうことがあります。

この場合は食べながら唸るケースがほとんどです。

唸り方も鼻にしわが寄ることもなく、声が出ているだけで人に対して威嚇することも嚙みつくこともありません。

ご飯を取られまいと守っている

このケースでは犬は威嚇をしていて、エスカレートしていくと噛む行動がみられることもあります。

ご飯を取られないように守っているわけですから攻撃的になっているんです。

ご飯やおもちゃなど取られたくないものが絡むと豹変する子も多いようです。

このケースでは食器があるだけで攻撃的になります。

犬の食事中に近づくだけでも唸るほど。

食事後の食器の回収にも唸ったり、吠えたり、さらには噛むようになる危険性があります。

犬がご飯を食べないで唸る対処法は?

まずはどちらが原因で唸っているのかを確認しましょう。

唸っているときに鼻にしわがなければ喜んでいることの方が多いです。

嬉しくてつい声が出て唸っているのであれば問題ないと思います。

ただこのケースでは早食いになる子がほとんどです。

消化に悪く、吐き戻したりもするので心配な人は早食い対策をしておきましょう。

ご飯を取られないように守って唸る場合には対策が必要となります。

このケースでは鼻にしわを寄せ、ご飯中に食器に手を近づけると余計唸り始めることも。

今は唸るだけかもしれませんが後々噛みつく可能性があります。

そうなる前に早めの対処が必要です。

ここからは対処法を4つご紹介します。

食器を手に持ってご飯を与える

・いつも使っている食器にいつものご飯を少量入れる

・飼い主さんが手に持った状態で食べさせる

・なくなったら手を引いて食器を遠ざけ、おかわりを入れてまた犬に近づける

・必要な量を食べるまで繰り返す

手を引いた時に噛む危険がありそうな場合はリードをつなぎ、安全な距離を取りながら行ってください。

最初はおかわりなしで一食分を食器に入れ、手に持ったまま食べさせるでもいいでしょう。

慣れたころに食器をひいておかわりを入れる行動に移します。

食器をひいてもおいしいものがもらえると理解させるのが目的です。

おかわりをする

・いつも使っている食器にいつものご飯を少量入れる

・食器を下に置く

・なくなったら食器をひいておかわりを入れる

・必要な量を食べるまで繰り返す

食器をひくとき噛みつかれる可能性があります。

危険だと感じたら食器をひかずにお玉など柄の長いものでおかわりのご飯を入れてあげてもいいです。

飼い主さんの手は美味しいものを運んでくれると認識させるのが目的です。

食べている最中にデザートを入れる

・いつも通りにご飯をあげる

・食べている最中に手を近づけておいしいおやつを食器に入れる

近づく手はご飯を取り上げるのではなく美味しいものをくれるのだと印象付けるのが目的です。

近くを通る時におやつを与える

・いつも通りにご飯をあげる

・食べている最中にわざと近くを通る

・その際おいしいおやつを投げ入れる

素通りする際に何げなくおやつを投げ入れます。

サークル内でご飯を食べるのであればサークル内に、それ以外であれば犬の近くに投げましょう。

人が近くにいることに良い印象を与えるのが目的です。

犬がご飯を食べないで唸るようになるのはなぜ?

ご飯を守る行動をとる犬はトレーニングの一環として過去に食事中の食器を取り上げられたことがあったのかもしれません。

それをきっかけにご飯を守ろうと唸るようになった可能性があります。

また初めからご飯を食べないで唸る子もいます。

これは産まれたばかりの頃に兄弟と同じお皿で仲良く食事をした経験が少ない子に多く現れる傾向だそうです。

どちらにしても飼い主さんはご飯を奪うのではなく与えてくれるのだと理解してもらうのが先決です。

ご飯の最中に食器を意味なくひいたりしないようにしましょうね。

まとめ

今回は犬がご飯を食べないで唸る理由と対処法をご紹介しました。

犬が唸るのは

・ご飯が嬉しいから

・ご飯を取られないように守っているから

の二つの理由があります。

ご飯が嬉しくて唸っているのであれば問題はありません。

ご飯を取られないように唸っているのであれば

・食器を手に持ってご飯をあげる

・少量づつご飯を入れておかわりをさせる

・ご飯の最中に美味しいおやつを入れる

・ご飯の最中、通りすがりにおやつを投げ入れる

の対処法があります。

愛犬にあった方法を試してみてください。

愛犬とは普段からマッサージをしたり撫でたりしてコミュニケーションを取りましょう。

人の手は安心できるものだと理解してもらえると嬉しいですね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5