
少し前に偽物の猫型リュックが出回る事件が発生しました。
登校前の息子さんが背負っているのは偽物?
いいえ、これは本物の猫リュックなのです。
スポンサーリンク
見ろ!これが本当の猫リュックだ!
いつものように登校前の息子さんを見送るせこなおさん(@sekonao)。
「いってらっしゃ…」と声をかけたところで思いがけず「ちょっとまて」と呼び止める出来事が起こります。
それは。。。
猫リュック(本物)!
リュックの上に乗っているのは飼い猫のくうすけくん。
息子さんは子猫のくうすけくんがリュックに乗っかったことに「ぜんぜん気づかなかった」と証言されていたとか。
「後から息子に経緯を聞いたところ、リュックを背負った後、水筒を入れ忘れたことに気づき、片側の肩ベルトを下ろして脇のポケットに水筒を入れていたら、くうすけが位置の下がったリュックに飛び乗ってきたのでそのまま背負った、ということでした」

…つまり
「ご想像の通り、”ぜんぜん気づかなかった”は息子のわざとらしいお芝居で、完全に確信犯です」

学校へ行くにゃ
その後息子さんは笑いながらリュックを傾けてソファーの上にくうすけくんを降ろすと、すぐに登校したそうです。
本心としては大好きなくうすけくんを連れていきたかったのかもしれませんね。
ほのぼのとしたそのツーショットに
「一緒に行く気なのかな」
「可愛い♡」
と、悶絶する声がリプ欄に殺到しました。
他にも
「完全に猫背になってるね」
「ん?どうかしたかご主人」
「念願のにゃんこスクールライフだ!」
「最近のバッグのオプションは可愛いですね~」
「ぬいぐるみかと思った」
「ちょいデカめのキーホルダーですよね!」
「先ごろ話題になった猫リュックってこちらでしたっけ?」
「なんだろう、全く違和感がない(笑)」
「こらこら、人間は置いていきなさい」
などのコメントも。
中には「息子さんのねぐせも気になる!」というリプライもありました。
言われるとちょっと気になっちゃいます。

くうすけくんのことが可愛くて仕方がない高校生の息子さん。
もし一緒に登校していたらどうなったのか? 想像するだけで少し幸せな気持ちになれる、慌ただしい朝の時間のほっこりする一コマ、でした。
ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?
ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...
ReadMore
猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説
猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...
ReadMore
猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説
多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...
ReadMore