犬<アザラシ!その表情の答えは・・・?

アザラシのような犬のツイートがネットで話題を呼んでいます。

ツイートをしたのはmu-chiさん(@muchi21067312)。

海を切なそうに見つめる愛犬のちい君の画像をツイートしたところ

「見事なアザラシwかわいいw」

「浜辺に打ち上げられたアザラシ…」

「え?コーギーじゃなくてアザラシですよね?」

「こういう生き物が爆誕しそう」

「アザラシだった頃を思い出していますね~」

「いかないで~」

という声であふれかえりました。

画像のアザラシ犬ちい君はコーギー3歳の男の子。

同じくコーギーの女の子、むうちゃんと同居猫のマンチカン、ととろちゃんと一緒に海岸で遊ぶのが大好きなんだそうです。

海岸でのお散歩は月に一度ぐらいだとか。

「ちいは海岸に行くと必ずお気に入りの枝を見つけて、穴を掘って埋めるんです。

いつもはそれを、妹分のむうが見つけて掘り返し、どこかに持って行き、またそれをちいが探し出して穴に隠す、ということを繰り返します。」

マンチカンのとろろちゃんはそんな2匹に少々引き気味な様子。

この日もいつものようにちいちゃんとむうちゃんが掘って埋めてを繰り返していたところ、事件は起きました!

その感情は・・・絶望!

いつものようにちいちゃんが埋めてむうちゃんが枝を探していました。

一生懸命探すむうちゃん。

しかし、いくら探しても枝が見つかりません。

一心不乱に探すむうちゃんとそれを不思議そうに見つめるとろろちゃん。

近い(笑)

その後こんなことに。

穴掘り作業で疲れてしまったのでしょうか?

「はい。あちこち一生懸命穴を掘って、疲れて、それでも棒が見つからなかったので、グッタリしてしまったのもあると思います。

あとは、埋められた枝が見つからないことに絶望していたようにも見えました」

猫も心配そう?

アザラシと化してしまったちいちゃん。

海を切なそうに見つめるその姿のせいか、猫のとろろちゃんも心なしか心配そうです。

ちなみにちいちゃんとむうちゃんが掘った穴は毎回すべてmu-chiさんが埋め戻しているそうですよ。

犬2匹と猫1匹の楽しいtweetがこれからも楽しみですね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-,

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5