
コロナ過で家にいることが増え、犬や猫を飼い始める人が増えてきました。
しかし
「飼育が面倒だから」
「思っていたより大きくなったから」
など様々な身勝手な理由で飼い主から捨てられるペットは後を絶たちません。
スペインでも施設前に放置された子犬が発見されましたが、その理由は元飼い主を責めることはできないものでした。
スポンサーリンク
施設前に放置された理由は。。。
2020年2月13日、スペインの動物保護施設「Xollin」の玄関前に不審な段ボール箱が放置されているのを職員が発見しました。
注意深く箱の中を覗いてみると、グレーの毛皮の小さなピットブルの子犬の姿が。
箱の中には子犬のおもちゃと一緒に手紙が入っていました。
「僕はアンドレス、12歳です。僕とお母さんはこの犬を施設に置いていくことにしました。お父さんには内緒です。だってもしお父さんは犬を売りたがっているから。お父さんはいつも犬を殴ったり蹴ったりします。お父さんに思い切り蹴られたせいで、尻尾に大怪我を負ったこともあります。施設の皆さんがこの犬の面倒をみてくれればいいなと思います。犬のお気に入りのおもちゃを一緒に入れておきます。そうすれば、きっと僕のことを忘れないだろうから」
手紙を読んだ職員は思わず言葉を詰まらせました。
元飼い主が子犬の飼育を放棄し施設の前に置き去りにした理由、それはただ単に手続きや手続きに伴う費用支払いを避けるためではありませんでした。
子犬の命を救うためだったのです。
アンドレスの暴力的な父親による虐待によって子犬が命に関わる大怪我を負いかねないため、子犬を手放し保護施設に託すことにしたと手紙には書かれていました。
12歳のアンドレスの決断に理解を示した保護施設は、Facebookに保護当時の写真を掲載。
愛犬を暴力被害から救うためとった行動を紹介しました。
アンドレスが子犬に残したおもちゃは今後も元飼い主からの愛情の証として子犬の傍にありつづけることでしょう。
子犬は「レネ」と名付けられ、まもなく本格的な里親探しが始まる予定です。
大切な愛犬の身の安全を守るため、愛情ゆえに手放す決意をしたアンドレス。
12歳の少年にとってはこれが精一杯の方法だったのでしょう。
愛犬に別れを告げた彼の心境を想像すると胸が締め付けられます。
ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?
ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...
ReadMore
猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説
猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...
ReadMore
猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説
多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...
ReadMore