『ペット盲箱』といわれる福袋 中に入っていたのは…【中国】

ペットブームが続いている中国。

「盲箱(ブラインドボックス)」という方法で、生きた動物を購入するニーズが急拡大しているといいます。

『盲箱』というのは購入するまで中身がわからない、日本で言う『福袋』のようなものです。

生きたまま箱に詰められたペットたち。

箱に入れられ空輸で長旅を強いられた犬や猫の赤ちゃんたちはどうなっているのでしょうか。

病気や窒息、飢えで亡くなった赤ちゃんたち

薄汚れたトラックの荷台に、うずたかく積まれた小さな箱。

その中に『ペット盲箱』として入れられた犬や猫の赤ちゃんたちがいます。

中を開けてみるとおびただしい数の犬や猫の赤ちゃんたち。

鳴き声が響き、悪臭が漂う中、亡きがらとなった姿も……。

ANN NEWSでこのようなおぞましい事件が報道されました。

3日、中国南西部・成都市の倉庫で撮影された映像。

多くの宅配物が積み重なっている箱の中に入っていたのは、177匹の子犬や子猫でした。

動物愛護団体が箱に入れられた状態の犬や猫を配送業者の拠点で発見したということです。

貨物室には子犬や子猫の「悲鳴」が響き渡っていたとのこと。

飢えなのか窒息なのか原因はわかりませんが、177匹のうちの一部はすでに死んでいたといいます。

「臭くてたまらない、糞や尿も加わり、さらに臭かった。雨が降ったため死体はぬれていました」(ボランティア)

生きていても衰弱がひどく感染症にかかっていて、病院に送られたそうです。

中国人の国民性にマッチした『ペット盲箱』

当初玩具からはじまった盲箱(福袋)ブーム。

そのうち飲食、コスメ、書籍と多くのジャンルに広がり、最近では『大人のおもちゃ盲箱』や『偽物ブランド盲箱』などのアングラモノが登場しています。

そして空前のペットブームを背景に現れたのが、生きたペットが入れられた『盲箱」だったそうです。

『盲箱』というのは購入するまで中身がわからない、日本で言う『福袋』のようなもの。

これが、ギャンブル好きな中国人の国民性にマッチしたのでしょう。(香港在住のジャーナリスト)

しかし、中国の郵便法では生きた動物を宅配便で輸送することは違法です。

ところが民間航空規則では、送り主が『予防接種記録』や『健康証明書』などの必要書類を手配し、認可されたペット輸送用の梱包材を使えば動物を飛行機で輸送できてしまいます。

そういった法律の盲点を突き、各地からペットを空輸。

それを独自のルートで販売しているそうです。

とはいえ、ろくに餌も与えず犬や猫の赤ちゃんに長旅をさせることに。

そのため途中ストレスや病気で亡くなってしまうケースも多く、トラブルが後を絶たないといいます。

したがって多くの業者がウリ逃げしようと『交換返品不可』と表示しています。

多くが売れないペットや弱っているペットを『盲箱』といった名前で売り出しているため、検疫をしていないケースも多い。

つまり、消費者に対しての衛生上の懸念がある。(香港在住のジャーナリスト)

SNSの微博(ウェイボー、Weibo)ではペットの盲箱の不買運動の呼び掛けが広がっています。

あるユーザーは

「ペットは、かわいいノベルティーグッズでも、飽きたら捨てられるおもちゃでもない。ペットのブラインドボックスには、中国社会がより恐ろしく狂ったものになっていると感じる」

と書き込みました。

ペット盲箱を運んだ物流会社は謝罪し、成都の支店に「包括的な自己点検」と「配送安全教育」を行うよう指導したことを明らかにしました。

国民性で倫理観が違っているとは到底思えません。

これ以上小さな命が粗末にされないように願うばかりです。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-,

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5