カスピ海ヨーグルトは犬が食べても大丈夫?犬にあげるときの注意点とは

2020年11月19日

乳酸菌が体にいいとされるヨーグルト。

毎日食べている方もいらっしゃると思います。

もちろん私もヨーグルトは毎日食べています。

人の体にヨーグルトがいいなら犬にもいいのでは?

さらに自宅で作っているカスピ海ヨーグルトならコストも安くていいじゃん!

ということで、犬にカスピ海ヨーグルトを食べさせてもいいか調べてみました。

犬にヨーグルトを与えるときの注意点も合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

犬にヨーグルトは食べさせてもいい

f:id:aokimariko:20201119191345j:plain

そもそも犬にヨーグルトは大丈夫なのかということが懸念されますが、犬にヨーグルトを食べさせてもOKです。

犬に乳製品は下痢するんじゃないの?と思われるかもしれません。

犬が牛乳などの乳製品で下痢をするのは乳糖を分解する能力が低いからです。

人でも牛乳で下痢をする方、いますよね。

私もそうです。

でもヨーグルトは発酵の過程で20~40%の乳糖が分解されます。

残りの乳糖も乳酸菌由来の酵素で体内で分解されるので乳糖で下痢をする心配がなくなります。

もちろん私もヨーグルトでは下痢しません。

手作りのカスピ海ヨーグルトは?

f:id:aokimariko:20201119191523j:plain

せっかく家でカスピ海ヨーグルトを作っているのだから愛犬と一緒に楽しみたいですよね。

でもカスピ海ヨーグルトは牛乳に株菌を混ぜているだけだから犬に食べさせて下痢をしないか心配になります。

実はカスピ海ヨーグルトも犬に食べさせていい食品です。

カスピ海ヨーグルトは牛乳に株菌を混ぜるだけで簡単に作れますが、株菌の中に含まれる乳酸菌がちゃんと乳糖を分解してくれるので犬にも安心してあげられます

ちなみにカスピ海ヨーグルトを作った時に水分が出ますよね?

あの水分はホエイ(乳清)と言ってたんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれますので、捨てずにカスピ海ヨーグルトと一緒に与えてくださいね。

カスピ海ヨーグルト以外の犬に与えてもいい乳製品

カスピ海ヨーグルトの他に犬に食べさせても安心な乳製品はチーズです。

「うちの子チーズが大好きなのよね。」とおっしゃる方は多いです。

このチーズも製造時にホエイ(乳清)を除去することで乳糖が除かれるので、チーズの状態では乳糖がほとんど残りません。

ただしチーズには塩分や脂肪分が多く含まれています。

「乳糖がほとんど含まれていないから」や「うちの子チーズが好きだから」と言ってあげ過ぎると心臓病や高血圧などの原因にもなりますので注意してください。

また、人間用はものすごく塩分が高くなります。

人間用のチーズがほんの少しだけでも体の小さな犬にとってみればかなりの塩分量になりますので、必ず犬用をあげるようにしてください。

【メール便対応可】アドメイト 牛乳3本分のカルシウムが入ったチーズバー 50g【犬/おやつ/国産/カルシウム】

楽天で購入

 

カスピ海ヨーグルトをあげるときの注意点

f:id:aokimariko:20201119191853j:plain

体質に合うか

人にだってヨーグルトが体質に合わずになぜか下痢してしまうことってありますよね。

犬も同様で体質に合わなければ下痢をすることもあります。

まずは少量だけ食べさせてみて下痢をしないか様子を見てください。

糖分を加えない

カスピ海ヨーグルトをあげるとき、甘い方がおいしいからと砂糖や果物を入れてしまうとカロリーオーバーの危険性や糖尿病、虫歯のリスクも高くなります。

カスピ海ヨーグルトを与えるときは砂糖などを入れないようにしてください。

また、市販のヨーグルトをあげる場合にはプレーンタイプのものがお勧めです。

加糖タイプのもので虫歯になりにくい人工甘味料が含まれるものもありますが、人工甘味料にはキシリトールも含まれます。

キシリトールは犬にとって毒性のあるもの。

カスピ海ヨーグルトを作っているならそちらの方が添加物も入ってなくて安心ですね。

温度にも気を付けて

ヨーグルトは冷蔵保存をします。

冷たすぎると犬が下痢をすることもあります

犬にあげるときは常温に戻してからにしてください。

薬と一緒にあげるときには確認を

前に「薬は嫌がって飲まないけどヨーグルトに混ぜるとばれずに投薬できる」と言っていた方がいらっしゃいました。

その他にも飼い主さんが乳製品で投薬していると話をした後獣医から「乳製品と一緒に薬をあげないでください」と言われているのを何度か見かけました。

薬の種類によっては乳製品に含まれるカルシュウムが薬の効きを邪魔してしまうことがあります

薬と一緒に乳製品をあげる際には動物病院で確認をしましょう。

まとめ

人のお腹に優しいカスピ海ヨーグルトは犬にも優しいことが分かりましたね。

牛乳と混ぜるだけで簡単に作れちゃうカスピ海ヨーグルト。

愛犬と飼い主の健康のためにも毎日摂取したいですね。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-