リモートワーク終了の言葉を聞きつけた愛犬が取った行動に9万いいね。これは感動ww

2021年6月8日

テレワークでミーティングが終わると必ず言うあの言葉。

愛犬がその言葉を覚えるとこうなります。

スポンサーリンク

愛犬が覚えた言葉とは?

「ふみ 手紙屋さん」のお宅ではコロナの影響でご主人が在宅勤務となりました。

リモート会議もしばしば行われます。

そんな中、愛犬のハクくん(マルチーズ×ペキニーズMix 2歳)に変化がありました。

いつものようにリモート会議を行っていたご主人。

会議終了間際に「ありがとうございました。」というとハクくんが「かまってかまって!」と言わんばかりに足元に飛びつきます。

https://twitter.com/fumi__tegami/status/1399309447458029568?s=20

テレワーク慣れしたワンちゃんの様子は多くの人の心をくすぐったようで、2.3万件のリツイート、9万件のいいねを獲得。

動画も110万回以上再生(いずれも6月3日時点)されるなど、広く注目を集め、コメントも続々と届いています。

  • 「『待ってたよ。遊ぼう』と言ってる感じがしました」
  • 「犬もテレワークに対応できていて偉い」
  • 「かしこくてかわいい!全身で喜んでる姿が愛おしいですね」
  • 「おいそれと『ありがとうございました』がいえないですね。超嬉しそう!」
  • 「なんてかわいい! 賢い!」
  • 「ものすごい飛び跳ね方ですね!」

会議中はおとなしく我慢しているそうですよ。

えらいですね。

ハクくんは飼い主さんの仕事が終わる時間も把握しているそうです。

元々在宅ワークをしているTwitter主の「ふみ 手紙屋さん」が17時に終わるのを知っているとのこと。

「ふみ 手紙屋さん」曰く

「私は元々自宅で仕事をしていましたが、夫はコロナを機に在宅勤務になりました。ハクは夫が在宅勤務になってから、言葉を覚えたようです」

ということでした。

ハクくんは今日もリモート会議が終わったご主人に飛びつき、17時になったことをふみさんに知らせに走ります。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5