【犬の室内飼い】寝るときはどこがベスト?正しい寝床の作り方とは?

2023年4月19日

人は寝るとき、寝室の布団やベッドで寝ます。それでは室内犬はどこで寝るのがベストなのでしょうか?

この記事では

  • 室内犬が寝る場所
  • 室内犬の正しい寝床の作り方

について解説します。

ほかにも飼い主の布団に一緒に寝て良いのかもわかりますので最後までご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

室内犬の寝る場所はどこがベスト?

室内犬の寝る場所ですが、ケージやクレートがおすすめです。理由は3つあります。

安全性

ケージやクレートは、犬を安全に保護し、怪我や事故を防ぐことができます。
飼い主さんの目が届かないときの事故防止に最適です。

安心感

犬は自分専用のスペースがあることで安心し、リラックスすることができます。特に子犬や警戒心の強い犬にとってはケージやクレートが安全な場所として機能し、ストレスを軽減する効果があります。

トイレトレーニング

ケージやクレートは、トイレトレーニングを行う際にも役立ちます。犬は自分の寝る場所を汚したくないという本能があり、ケージやクレートを使用することで、トイレトレーニングがしやすくなります。

飼い主と一緒の布団は大丈夫?

飼い主と一緒の布団で寝ると、飼い主とのコミュニケーションが促進されたり、温かさを感じられるなど安心感を得られる場合がありますが、いくつか注意点があります。

衛生面

飼い主の布団で寝ると、布団が汚れる可能性があります。犬をきちんとケアし、布団を清潔に保ちましょう。

トイレトレーニングの影響

飼い主の布団で寝ることで、犬のトイレトレーニングに悪影響を及ぼす場合があります。犬は自分の寝床を汚さないようにする本能がありますが、飼い主の布団で寝ているとその本能が鈍化してしまう場合があります。

犬の正しい寝床の作り方

静かな隠れ場スペースに寝床を作りましょう。

犬は自分自身を守るために、静かな場所を好みます。家の中で犬の寝床を作る場合は、静かで落ち着いた場所を選ぶことが大切です。

例えば、家の一角や部屋の隅にあるスペースが理想的です。犬が外の騒音や家族の動きに気を取られず、安心して休むことができる環境を作りましょう。

寝床に NG な場所

犬の寝床には、以下のようなNGな場所があります。

犬の快適な睡眠環境を整えるために静かで暖かく、騒音のない場所を選びましょう。

寒さや湿気のある場所

犬は暖かく快適な場所で寝ることが好きですので、寒さや湿気のある場所はNGです。例えば、風の通り道や窓際、湿気のある場所や浴室などは避けるようにしましょう。犬は寒さに弱いうえ湿気のある場所はカビやダニの繁殖がしやすいため、犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

騒音のある場所

犬は騒音に敏感です。寝れないほど騒音があるとストレスを感じてしまい、体調不良や病気の原因になってしまいます。

犬の寝床は静かな場所を選ぶことが大切です。

狭い場所や閉じ込められた場所

犬は自分の体を伸ばして寝ることが多いので、狭い場所や閉じ込められた場所はNGです。自分の体を自由に動かせるスペースを確保しましょう。

犬の寝床の注意点

夏場

    • 温度調節
      夏場は気温と同時に室内も暑くなることがあるため、犬の寝床の温度調節に注意しましょう。エアコンや扇風機を使用して涼しい環境を保ち、犬が快適に寝られるようにすることが重要です。
    • 通風と換気
      犬の寝床は通風と換気が良い場所に置くようにしましょう。湿気がこもるとカビやダニの繁殖が促されるため、窓やドアの近くなど風通しの良い場所に寝床を置くと快適に過ごせます。
    • 水の確保
      夏場は脱水症状になる可能性があるため、十分な水の確保が重要です。犬の寝床の近くに水の入ったボウルを置いておき、いつでも水を飲めるようにしましょう。特に夜間の水分補給にも注意が必要です。
    • 冷却グッズの利用
      夏場の犬の寝床に冷却グッズを利用しましょう。冷却マットや冷却ベッドを使用すると快適に寝ることができおすすめです。
    • 毛のケア
      夏場は犬の毛が抜けやすくなることがあります。犬の寝床を清潔に保つためにも、定期的な毛のブラッシングや掃除を行いましょう。犬の毛が寝床に溜まると湿気を持ちやすくなり、カビやダニの原因になります。

冬場

  • 温かい場所を選ぶ
    冬場は室内も寒くなるため、犬の寝床を暖かい場所に配置しましょう。窓やドアの近く、冷気の入り口付近、床の冷たい場所などは避けるようにします。
    また、床に直接寝かせるのではなく寝床の下に敷物を敷いたり暖房器具を使うなど、犬が快適に過ごせる温かな環境を作ることが重要です。
  • 適度な湿度を保つ
    冬場は室内の湿度が下がるため、加湿器を使って適度な湿度を保つことも大切です。乾燥した空気は犬の皮膚や毛並みに影響を与える可能性があります。
    湿度を調整して犬が快適に過ごせるようにしましょう。
  • 定期的な掃除を行う
    冬場の室内は暖房効率を良くするために閉ざされた空間になりがちです。ホコリやダニなどが溜まりやすくなり定期的な換気や掃除が必要になってきます。
    換気と同時に犬の寝床で使用している寝具や毛布を洗濯するなど、清潔に保つようにしましょう。
  • 室内の温度調整に注意する
    冬場の暖房は人にとっては快適であっても、犬にとっては温かすぎるケースがあります。犬の適温は20~24℃程度なため、適温になるように温度設定しましょう。

まとめ

犬の寝床は安全性や安心感を考慮し、静かで落ち着いた場所を選びましょう。また、寒さや湿気のある場所や騒音のある場所は避けましょう。

カビやダニが繁殖しないよう清潔に保ち、犬の健康と安心を考えた適切な寝床の作り方が重要です。

2025/7/21

【実体験】ジャーキーメーカーのおすすめは?選ぶポイントや味の違いも解説

自宅で簡単にジャーキーが作れる「ジャーキーメーカー」が、ちまたで話題になっているのをご存じですか? お酒のおつまみやドライフルーツが作れるジャーキーメーカーですが、実は愛犬家にも人気があります。手作りジャーキーは、犬や猫のおやつにも最適なんです。無添加で安全な手作りのおやつなら、ペットにも安心して与えられますよね。 愛犬家の間で犬のおやつが作れると一気に広まったジャーキーメーカーは、その後各家電メーカーごとに発売され、今ではどれを購入すればよいのか迷うくらいです。「電気代は高い?」「味の違いはあるの?」「 ...

ReadMore

2025/7/20

犬が吐いた後に食べるのは問題?知っておくべきこと

犬が吐いた後に食べる行動は、飼い主にとって心配の種となることが多いことでしょう。特に、愛犬が吐いたものを再び食べる姿を見ると、止めるべきなのか考えてしまいます。 この記事では、犬が吐いた後に食べることのリスクや対処法、健康管理のポイントについて詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 犬が吐いた後に食べることのリスク 犬が吐いた後に食べることには、いくつかのリスクが伴います。 吐いた後に食べるリスク 胃腸に負担をかける 病気や寄生虫 まず、吐いたものが消化不良の食べ物である場合、 ...

ReadMore

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

-