犬の歯磨きの知恵袋!便利グッズや慣れさせ方もご紹介

2021年5月8日

 

歯周病にならないためにも犬の歯磨きはとても大事なものです。

愛犬はお利口さんに歯磨きをさせてくれますか?

なかなか歯磨きをさせてくれなくて困っている飼い主さんも多いと思います。

そこで今回は歯磨きに関する知恵袋としてグッズや歯磨きに慣れさせる方法をご紹介します。

動物病院時代に経験した出来事も明かしちゃいます。

あなたが知らない画期的なグッズが見つかるかも?!

最後までご覧ください。

こちらもCHECK

犬の歯磨きのタイミングは?食後?寝る前?

愛犬の歯を見てください。 歯の根元が茶色くなっていませんか? もしくは石みたいなものが張り付いていることも。 それは歯石です。 歯石は放っておくと歯周病につながり、歯周病は歯肉を溶かします。 あごやマ ...

続きを見る

[toc]

スポンサーリンク

歯磨きの知恵袋って何がある?

犬の歯磨きの知恵袋として便利グッズをご紹介していきます。

一番歯垢を落としてしてくれるのは歯磨きなので、あくまで補助的な役割として使用してください。

デンタルケア用おもちゃ

日頃から小さなケアだけでもしておきたいという方用にデンタルケアおもちゃというものがあります。

ロープやトイなど遊びながらデンタルケアができるというものです。

噛んで歯の表面の汚れを取るというグッズでストレスなくケアができます。

遊びながらなのでストレスが発散できるのも魅力的ですね。

 

他にもヒヅメや骨などもあります。

 

ヒヅメや骨は固いのでチワワなどの小型犬は歯が欠けることもあるので注意が必要です。

青木家のラブラドール
青木家のラブラドール
ボクはヒヅメが大好きなんだ!
あなたは大型犬だから歯は丈夫そうね
青木家の猫ちゃん
青木家の猫ちゃん

歯磨きガム

最近歯磨きの補助として多くの歯磨きガムが販売されるようになりました。

口内をきれいに保ち、口臭を予防する効果があります。

 

もちろん歯磨きガムだけでは歯垢を落としきることはできませんが汚れを付きにくくすることはできます。

その効果を最大限に発揮するためには飼い主さんが手に持って何回も噛ませる必要があります。

ただ与えておくだけだとあっという間に食べてしまいます。

手に持ってあげて引っ張ったり奥歯で噛ませたりするといいですね。

液体歯磨き

歯磨きに時間をかけられない時の便利アイテム。

口の中に垂らすだけで歯石を付きにくくしたり口臭予防ができます。

 

もちろん歯ブラシに付けて使用することもできます。

口を触らせてくれない子には飲み水に数滴たらすだけで口臭予防の効果があるものもあります。

お手軽な補助グッズです。

スポンサーリンク

歯磨きをさせるための知恵袋!4ステップ

先述しましたが歯垢を取るのは歯磨きが一番効果があります。

犬は口元を触られるのを嫌がるため段階を踏んで歯磨きができるようになりましょう。

まずは4つのステップから。

簡単な流れ

  • 口元を触られるのに慣れる
  • 口唇をめくらせてくれるようにする
  • 口の中に手を入れて歯を擦るのに慣れさせる
  • 歯磨きシートで歯を擦る

口元を触られるのに慣れさせよう

口元を触られるのが嫌なことではないと覚えてもらいましょう。

遊びながらちょこちょこ口元を触ってもOK。

または

  1. グーにした手の中におやつ(フードでも可)を入れて軽く握る
  2. 人差し指と親指の輪の中に犬のマズルを入れさせておやつ(フード)をあげる
  3. おやつ(フード)に夢中になっている間に反対の手でマズルを触る

この方法でもいいでしょう。

自然と口元を触らせてくれるようになりますよ。

口唇をめくろう

食べながら触らせることになれたら口唇をめくりましょう。

  1. おやつ(フードでも可)を手に持って「マテ」
  2. 口唇をめくる
  3. 大人しくめくらせてくれたらご褒美のおやつ(フード)

口唇をめくる時間は最初は短時間から。

徐々に伸ばしていくようにします。

無理なく口唇をめくることができるようになれば次のステップへ。

口の中に手を入れて歯を擦ってみよう

歯磨きまでもう少しです。

次は口の中に手を入れて実際に指でこすります。

  1. 最初は前歯だけ短時間から
  2. 前歯になれたら奥歯まで擦る
  3. 前歯・奥歯になれたら歯の裏側まで擦る

嫌がるようなら無理は禁物。

前のステップへ戻ります。

ゆっくり慣れさせましょう。

シートで歯を磨く

歯を擦らせてくれるようになったら歯磨きシートで表面を擦ってあげます。

 

この時も決して時間はかけず嫌がるようならやめてください。

目安は歯の表面を磨くこと。

完璧でなくても大丈夫です。

表面が出来て裏側も磨けたら歯ブラシへ移りましょう。

歯ブラシになれさせる知恵袋!3ステップ

歯周ポケットまで磨けるのは歯ブラシしかありません。

しかしいきなり歯ブラシを入れても怖がるだけです。

歯ブラシにも慣れさせる必要があります。

簡単な流れ

  • 歯ブラシを危険なものではないと分かってもらう
  • 歯磨き粉を舐めさせる
  • 歯ブラシに歯磨き粉を付けて歯磨きスタート

歯ブラシを危険なものではないと分かってもらおう

犬が歯磨きを嫌がる原因として

いきなり歯ブラシを口の中に入れられて怖い思いをした

というものがあります。

最初は犬の鼻先に歯ブラシを近づけて危険なものではないと分かってもらいましょう。

歯ブラシのにおいを嗅がせたり咥えさせてみたり。

危険なものじゃない!と分かってもらえればスムーズにいきますよ。

歯磨き粉を舐めさせてみよう

犬が歯磨き粉を美味しいと覚えてくれれば歯磨きの際に喜んで来てくれるようになります。

最近の歯磨き粉はいろんな味があり趣向性が高くなっています。

 

ビルバックの歯磨きペーストは前の職場の動物病院でも販売していました。

あるワンちゃんはバニラ味が大好きだそうで、この歯磨き粉を見せるだけで自分から歯磨きの体勢になっていたそうですよ。

そうなってくれるとかなり歯磨きがしやすくなりますね。

いよいよ歯磨きしてみよう

歯ブラシは危険じゃない、歯磨き粉の好きな味まで分かったら歯ブラシに歯磨き粉を付けて歯磨きを始めましょう。

まずは前歯からゆっくり優しく。

あまり時間をかけず無理のない程度から始めます。

前歯が出来たら奥歯、それもできるようになったら歯の裏側まで磨けるようになると完璧です。

歯ブラシを歯に対して45℃の角度で磨くと歯周ポケットの汚れも磨くことができますよ。

まとめ

今回は犬の歯磨きの知恵袋についてご紹介しました。

歯磨き補助のグッズって色々ありますね。

ご紹介したグッズはあくまで補助で歯磨きが歯垢を取る一番の方法です。

歯磨きのポイント

  • 口に触らせるのに慣れさせる
  • 歯磨きシートで歯磨き練習
  • 歯磨き粉で好きな味を
  • 歯ブラシでの歯磨きは優しくゆっくりペースで

無理をせずに愛犬と飼い主さんのペースで歯磨きを始めてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-