犬はかぼちゃを食べて下痢をする?かぼちゃが犬に与える効果とは!

栄養素が豊富でたくさんの効果が得られる食材として多くの人が利用しているかぼちゃ。

愛犬も一緒に健康になろうとかぼちゃを食べさせて下痢をするということが稀に起こっているようです。

おやつでもかぼちゃ入りと書かれたものが販売されていて、犬が食べてはいけない食材ではなかったはず…。

なぜ下痢をしたんだろうと悩んでいる飼い主さんも多いと思います。

そこで今回は犬がかぼちゃを食べて下痢をする原因とかぼちゃが犬に与える効果についてご紹介します。

注意点もありますので最後までご覧ください。

スポンサーリンク

犬がかぼちゃを食べて下痢をする理由は?

かぼちゃは犬に与えても大丈夫な食材です。

それではなぜ下痢の症状が現れる犬がいるのでしょうか。

アレルギー反応

かぼちゃが犬に食べさせてもいい食材だとは言え、絶対にアレルギーが起きないとは限りません。

これはすべての食材において言えることです。

アレルギー反応として個体差があるものの

  1. 目などの粘膜が赤く腫れる
  2. 湿疹ができる
  3. 身体をかゆがる

などがあります。

かぼちゃを初めて与えるときには他の野菜を混ぜずに、いつものフード+かぼちゃのように単体で少量あげてください。

その後かゆみや湿疹などの症状が出る場合はアレルギーの可能性が高くなります。

犬にはアレルギーとなる基準がないので、初めて食べさせるものは単体で少量あげてアレルギーが出ないか様子を見ることが大事です。

食物繊維

かぼちゃには食物繊維が豊富に含まれています。

犬は食物繊維を消化するのが苦手。

与えすぎると下痢をする可能性があります。

かぼちゃは犬に効果がある?

体にいい栄養素を豊富に含む食材として注目されているかぼちゃ。

犬にとっても効果があります。

どのような効果をもたらしてくれるのでしょうか。

抵抗力を高めてくれる

かぼちゃに含まれるβカロテンは体内で吸収されるとビタミンAに変わります。

このビタミンAは皮膚や被毛、粘膜の抵抗力を高めてくれて健康を維持してくれる働きをします。

またかぼちゃに含まれるビタミンCも抵抗力を高めてくれる役割を持っています。

お腹や便の調子を整えてくれる

先ほどご紹介した食物繊維は摂りすぎなければ便の調子を整えてくれる、健康になくてはならない栄養素です。

お腹の健康維持の他にも体内の老廃物を排出してくれるデトックス作用もあります。

犬にかぼちゃをあげる適量は?

犬にとってかぼちゃは健康を維持してくれる効果がある食材だということが分かりました。

犬に与えるかぼちゃの適量が気になりますよね。

犬の体重とかぼちゃの適量は以下の通りです。(ひと切れ25gに換算)

超小型犬(4㎏未満)

ひと切れ(25g)まで

小型犬(10㎏以下)

ふた切れ(50g)まで

中型犬(25㎏未満)

3切れ(75g)まで

大型犬(体重25㎏以上)

4切れ(100g)まで

※上記の量はおおよその目安であり、実際の犬の体格や運動量によって異なります。
※上記の量であっても一度には与えず、少しずつ与えましょう。

犬にかぼちゃをあげる注意点

かぼちゃは健康にいい食材ですが炭水化物と糖質が高いために高カロリーにもなります。

そのため肥満に注意が必要です。

また、先述しましたがかぼちゃに含まれる豊富な食物繊維は与えすぎると下痢になる可能性があります。

さらに生で与えることと種はNG。

生や種入りだと喉や腸内で引っかかることも考えられるうえに消化も悪く、下痢の可能性が上がります。

皮は食べられますが固く消化も悪いので、与える際には柔らかく茹でてあげてください。

まとめ

今回は犬がかぼちゃを食べて下痢をする原因とかぼちゃの効果についてご紹介しました。

かぼちゃを食べて下痢をする原因で考えられること

・アレルギー

・食物繊維での消化不良

かぼちゃが犬に与える効果

・抵抗力を高める

・お腹や便の調子を整える

かぼちゃはカロリーと食物繊維が豊富なので与えすぎに注意しましょう。

下痢やかゆみなどアレルギーと思われる症状が出たら与えるのをやめてくださいね。

人と一緒に犬もかぼちゃで健康になりましょう。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5