
男性が巨大なモップのような猫を引きずっています。
この画像は「ネコランド」(@NEKOLAND13)さんが6月6日にTwitterに投稿。
4万超のリツイートと18万超のいいねがついて、再生回数も200万回超えています。
猫の表情にも注目してください。
スポンサーリンク
逃亡→連行

引きずられているのは愛猫のレイ君2歳4か月のオス。
ノルウェイジャンフォレストキャットという種類の大型の猫です。
いつものように飼い主さんが寝る時間になり猫部屋へ連れて行こうとしたところ、逃亡。
連行しては逃亡の繰り返しだったそうです。
「何回も運んで逃亡しての繰り返しだったんです。最初は抱っこで何度か運び、最後の方は重くて・・・動画のようなモップスタイルで連行しました(笑)」
大型種のレイ君は体重が7㎏あるのだとか。
確かに繰り返されると抱っこはきついですね。
最終的には引きずられるように連行されるレイ君。

連行中
最後は諦めたような顔に。

無。
飼い主さんに脇を抱えられて運ばれるレイ君の様子に
「何回みても笑える」
「モップと化してます笑笑」
「顔が無表情www」
などたくさんのコメントが寄せられています。
レイ君、諦めていますね。
このときには観念したらしく、だら~んと力を抜いている状態だったので抱っこしていないのに結構重かったとのこと。
YouTubeの動画では、最初の方で飼い主さんが一度手を放していますが逃げようともしない様子が分かります。
疲れたのか諦めたのか…。
ちなみにその後10分程度で寝たようだと話していました。
レイ君の名誉のために言っておきますが、普段はとっても凛々しいんですよ。

佇まいが美しい
普段のクールなレイ君とのギャップが可愛いですね。
ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?
ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...
ReadMore
猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説
猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説
ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...
ReadMore
猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説
多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...
ReadMore
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?
ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...
ReadMore