犬が暑い時期に下痢するのはなぜ?その原因と対処法

2021年5月16日

愛犬が下痢をしていると心配になります。

暑い時期に下痢をするのはその時期ならではの理由があるんです。

そこで今回は犬が暑い時期に下痢をする原因についてご紹介していきます。

最後までご覧ください。

こちらもCHECK

犬が暑い日に吐く!危険度はどれくらい?

暑くて吐き気を催すくらいのこの時期、犬が吐いたら熱中症ではないかと心配になります。 そこで今回は犬が暑い日に吐く危険信号についてご紹介していきます。 最後までご覧ください こちらもCHECK [toc ...

続きを見る

[toc]

暑い時期の下痢の原因

熱中症

夏場に一番気を付けておきたいのは熱中症です。

熱中症の症状の一つに下痢があります。

他の症状として

  • 元気がない
  • 呼吸が早い
  • チアノーゼ(目の粘膜や舌などが紫色になること

などがあります。

下痢の他にもこのような症状が出ていないか確認しましょう。

食べ過ぎや飲みすぎ

愛犬の食欲がないから

暑いからカロリーを多くとらせよう

などの理由からおやつやフードを多くあげすぎて下痢をすることがあります。

また、夏休みで家族と一緒の時間が増えるとコミュニケーションの一環としておやつをいつも以上にあげることも。

さらには熱中症予防にとミルクやスープなどの水分を必要以上に与えすぎてお腹を壊すケースもあります。

どれも大事なことではありますがあげすぎは禁物です。

フードの変化

暑くなると犬の食欲がなくなる場合があります。

そんな時食べないからとドッグフードを頻繁に変えてしまうとかえって消化の負担になることも。

慌てないで今あげているフードをふやかしたりして自分から食べるまで待ちましょう。

ウェットフードを混ぜてあげてもいいですね。

使いかけのウェットフードは冷蔵庫で保管しますが冷たいまますぐに使うと下痢することもあります。

少し温めると香りが立ち食いつきも良くなるので温めてあげてください。

食中毒

夏場は特に菌が繁殖しやすく食中毒に注意が必要です。

暑い時は犬の食いつきも悪くなり食べるまで待つときがありますよね。

「そのうち食べるかな?」とそのままにしておくと菌が繁殖する原因になります。

それを食べてしまうと犬が下痢することも。

特にふやかしたフードやウェットフードなど水分が多いフードは傷みやすいので要注意。

使った食器もこまめに洗って菌の繁殖を防ぎましょう。

気を付けたい下痢の症状

1日に何度も下痢をしているようなら脱水症状を起こす危険があります。

動物病院へ連れて行くことをお勧めします。

1日に1回程度の下痢なら様子見でもいいでしょう。

他に持病がなく健康な犬の場合であれば下痢が続かないか2~3日様子を見ます。

ただし子犬やシニア犬になると成犬と比べて体力がありません。

早めに動物病院で診察を受けてください。

危険な症状は他にも

  • 元気がない
  • チアノーゼ
  • 嘔吐

などがあります。

このような場合は熱中症の可能性があります。

一刻も早く病院へ行くべきでしょう。

夏場の下痢の対処法は?

暑さが原因の下痢の場合は

  • 熱中症
  • 暑くて犬の食欲がなくなったことでの食べさせすぎや水分の取り過ぎ

が主になってきます。

熱中症が原因の下痢

熱中症が初期の場合であれば冷やすなどの応急処置で症状が改善する場合があります。

冷やす場所は

  • 後ろ足の内側

です。

ただし元気がない、嘔吐、チアノーゼなどの他の症状があれば動物病院へ連れて行ってください。

その場合も移動しながら冷やし続ける必要があります。

参考犬が暑い時に冷やす場所は人間と一緒?効果的な方法も

人は暑い時首などを冷やして涼みます。 犬にも同じことができるんですよ。 そこで今回は犬が暑い時に冷やす場所についてご紹介します。 効果的な冷やす場所も教えちゃいますよ。 もし熱中症になって動物病院に連 ...

続きを見る

食べさせすぎや水分の取り過ぎによる下痢

犬の呼吸が早くなったら暑さ対策が必要です。

室内のエアコンを26℃~28℃にしてつけっぱなしにしておくと過ごしやすいでしょう。

アルミプレートやクールマットを使って冷たい場所を作ってあげてもいいですね。

まとめ

今回は暑い時期の犬の下痢についてご紹介しました。

下痢の原因

・熱中症

・食べ過ぎや飲みすぎ

・フードの変化

・食中毒

下痢の他に元気がなかったり嘔吐やチアノーゼが出ている場合は要注意です。

夏場の下痢の多くは暑さが原因です。

愛犬に暑さ対策をしてあげてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは? 職場への休暇の上手な伝え方 ペットの死 ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能 猫がマーキングをする理由は? 理由1.発情期 理由2.同居猫とのテリトリー争い 理由3.ストレス オムツ以外の対処法 ①避妊・去勢手術を受ける ②トイレシーツを張る ③アルミホイルを使用する まとめ 猫にオムツは可能 マー ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は? レオパのシェルターは透明だと様子が分かる ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要? ① ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法 猫はなぜマーキングをするの? 縄張り意識の表現 パートナーのアピール 不安やストレスの発散 猫のマーキングでアルミホイ ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい? ベビーだと1週間以上は危険 ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は? 1.成長によるもの 2.温度が適切でない 3.ストレスがかかっ ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5