その他

【イエアメガエル】オタマジャクシが上陸する陸地の作り方!どのタイミングで足場が必要なの?

2022年3月10日

 

可愛くて人気のイエアメガエル。

そんなイエアメガエルをオタマジャクシから飼う人が増えています。

イエアメガエルのオタマジャクシが上陸する時、どんな陸地を作ればいいのか迷いますよね。

そこで今回はイエアメガエルのオタマジャクシが上陸する陸地の作り方についてご紹介します。

上陸するタイミングの説明もありますよ。

最後までご覧ください。

こちらもCHECK

イエアメガエルはなつく!ちょっとしたポイントもご紹介します!

イエアメガエルはなつくとよく言われます。 動画やSNSなどで手の上に乗っている姿は可愛いですよね。 そこで今回はイエアメガエルはなつくのかについてご紹介します。 なつかせるコツも教えちゃいますよ。 イ ...

続きを見る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

オタマジャクシが上陸する陸地の作り方

オタマジャクシが上陸しやすいように底に砂利を敷いて斜面を作っておきます。

このように水中から陸地に上がれるようになだらかな斜面を付けておくといいでしょう。

また、流木を足掛かりにする方法もあります。

(両生類・はちゅう類 (小学館の図鑑NEO より引用)

この流木はそのままレイアウトとして使用することができます。

手足の生えたオタマジャクシが陸地に上がる足がかりになるための流木ですが、見た目にこだわらなければ流木でなくても構いません。

例えば園芸用のネットでも可能です。

 

流木に代わりに斜めに立てかけてもいいです。

大きさの調整はハサミでカットできるので流木よりも手軽ですね。

緊急であれば園芸ネットを斜めにして足場を作るだけでも一時しのぎにはなります。

その後様子を見て「陸上で生活できそう」と感じれば陸上生物の仲間入り。

イエアメガエルにあったレイアウトをしてあげましょう。

参考イエアメガエル上陸後の飼育方法。レイアウトやエサなど注意点は?

イエアメガエルが上陸した後の飼育方法はオタマジャクシと何もかも変える必要があります。 水槽内のレイアウト、エサなどオタマジャクシと同じ環境のままでは飼育できません。 そこで今回はイエアメガエルの上陸後 ...

続きを見る

オタマジャクシに陸地を作ってあげるタイミングはいつ?

オタマジャクシに陸地を作ってあげる目安としては手足が生えるころ。

オタマジャクシはまず最初に足が生えます。

このくらいになるとフィルターの上に乗ったり空気を吸う練習をしに水面まで上がる仕草を見せることがあります。

そのような行動がみられる場合にはぼちぼち上陸準備を始めましょう。

その間オタマジャクシは前足が生えしっぽが短くなります。

この形態になるとエラ呼吸から肺呼吸へ移行します。

しっぽから栄養を吸収するためエサも食べなくなります。

溺れてしまわないためにも早めに上陸するための足場を作りましょう。

まとめ

今回はイエアメガエルのオタマジャクシが上陸する陸地の作り方についてご紹介しました。

砂利を敷いて陸地を作り、斜面から陸地に上がれるようにします。

流木を足掛かりに使用するとそのままレイアウトに使えますね。

オタマジャクシに手足が生えてしっぽが短くなってきたら陸地を作ってあげましょう。

日々オタマジャクシを観察して上陸のタイミングを逃さないようにしましょうね。

2025/7/21

【実体験】ジャーキーメーカーのおすすめは?選ぶポイントや味の違いも解説

自宅で簡単にジャーキーが作れる「ジャーキーメーカー」が、ちまたで話題になっているのをご存じですか? お酒のおつまみやドライフルーツが作れるジャーキーメーカーですが、実は愛犬家にも人気があります。手作りジャーキーは、犬や猫のおやつにも最適なんです。無添加で安全な手作りのおやつなら、ペットにも安心して与えられますよね。 愛犬家の間で犬のおやつが作れると一気に広まったジャーキーメーカーは、その後各家電メーカーごとに発売され、今ではどれを購入すればよいのか迷うくらいです。「電気代は高い?」「味の違いはあるの?」「 ...

ReadMore

2025/7/20

犬が吐いた後に食べるのは問題?知っておくべきこと

犬が吐いた後に食べる行動は、飼い主にとって心配の種となることが多いことでしょう。特に、愛犬が吐いたものを再び食べる姿を見ると、止めるべきなのか考えてしまいます。 この記事では、犬が吐いた後に食べることのリスクや対処法、健康管理のポイントについて詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 犬が吐いた後に食べることのリスク 犬が吐いた後に食べることには、いくつかのリスクが伴います。 吐いた後に食べるリスク 胃腸に負担をかける 病気や寄生虫 まず、吐いたものが消化不良の食べ物である場合、 ...

ReadMore

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

-その他