猫がふみふみしながら吸うのは子猫の名残?意外と知られていない原因も関係している!

2021年9月23日

猫が毛布などをふみふみしながら吸う仕草を見かけたことはありますか?

子猫によく見られるこの行動ですが何を表しているのでしょうか。

そこで今回は猫がふみふみしながら吸う仕草の理由をご紹介していきたいと思います。

あまり知られていない原因もあるんです。

最後までご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ふみふみする仕草は何を表している?

猫がふみふみする仕草を『ミルクトレッド(milk tread)』や『ニーディング(kneading)』と言います。

『トレッド(tread)』は踏む、『ニード(knead)』はこねるという意味です。

子猫によく見られますが成猫でもこの仕草をする子もいます。

ふみふみは何を表しているのかご紹介します。

お腹がすいたアピール

ミルクと名が付くことから想像できるように、この仕草は子猫がお母さんの母乳を飲むときに行います。

母乳を飲んでいるときにおっぱいをふみふみすることで母乳の出を良くするためです。

このことから本能的に「ふみふみするとお腹が満たされる」と感じるのでしょう。

飼い主さんをお母さんだと思ってお腹がすいたアピールをしているのですね。

ふみふみしながら毛布やブランケットなどを吸うのもその名残だと思われます。

甘えている

この仕草は子猫が母猫に対して行います。

お家で飼っている猫が飼い主さんのお腹や太ももなどでこの仕草をしているのなら、それは飼い主さんを信頼している証拠!

子猫が飼い主さんを信頼し「自分を受け入れてくれる存在」として安心して甘えているというわけです。

それは成猫になっても変わりません。

うちの子、大人になってもまだふみふみしてるんだけど…」などと心配する必要はないんです。

飼い主さんを信頼している証として存分に甘やかしてあげてくださいね。

眠たい

眠たい時にもふみふみを見ることがあります。

この時には飼い主さんのお腹や太ももなど体にふみふみします。

眠くなってまどろんでいるときに母猫に甘えていた時の記憶がよみがえるのかもしれません。

飼い主さんを慕って安心しているということですね。

交尾の練習

生後4か月くらいのオス猫がぬいぐるみなどにまたがりふみふみすることがあります。

この仕草を『マウンティング』と呼び、交尾の練習です。

ふみふみしながらぬいぐるみを吸う仕草も見られます。

これは成長過程の一環です。

大人になっているんだな。」と温かい目で見守ってあげましょう。

ふみふみするのは他にも原因がある!

見てて可愛いふみふみですが、実はあまり知られていない原因があります。

猫がふみふみする時には不安やストレスが関係しているケースもあるんです。

毛布やウール生地などを吸ったりかじったりしながらふみふみすることから『ウールサッキング』と呼ばれます。

『サッキング』とは『吸う』という意味です。

ふみふみする仕草には猫を落ち着かせる効果があります。

何らかのストレスや不安があり自分を落ち着かせようとしているのです。

また寂しさを紛らわせるための行為とも言われています。

対処法

・安心できる環境づくり

・おもちゃで遊んであげる

ウールサッキングでは吸ったりかじったりするため布を食べてしまい誤食の恐れもあるので注意が必要です。

痛みを伴う疾患が原因のストレスなどのケースもありますが、多くはただ遊んでいるだけで異常ではないようです。

しっかり観察しておかしいなと思ったら動物病院に相談してみてもいいかもしれませんね。

まとめ

子猫がふみふみしながら毛布などを吸う仕草は可愛いですよね。

この仕草は

  • お腹がすいたアピール
  • 甘えている
  • 眠たい
  • 交尾の練習

の時に見られます。

あまり知られていない原因にはストレスや不安が関係しているものもあります。

もし今までふみふみしていないような子がある日突然始めたら、何か不安やストレスがあるのかもしれません。

環境など原因を考えて対策が必要です。

猫のふみふみはその時の感情を表しています。

それを理解できるともっと絆が深まること間違いなしでしょう。

この記事を役立ててくださいね。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-