アクアリウム

【金魚の飼い方】ぶくぶくなしでも飼育可能!飼育水と酸素の関係性

2021年4月13日

金魚を飼っているお宅でよく見かけるのがぶくぶく。

通称ぶくぶくと言われるこの装置は飼育水に酸素を供給する役割を果たしています。

時々「景観的にない方がいいのになあ」と思うことありませんか?

果たしてこのぶくぶく、金魚には必要なものなのでしょうか?

なければ生きていけない?

いえいえ、そんなことはありません!

そこで今回はぶくぶくなしで金魚を飼う方法をご紹介します。

ぶくぶくがあることによるメリットも教えちゃいますよ。

記事を読んでぶくぶくを入れるか入れないか決めてくださいね。

[toc]

スポンサーリンク

ぶくぶくなしでの金魚の飼い方

通称ぶくぶくは一般的に「酸素ポンプ」と呼ばれます。

その名の通り酸素を送るのが主な役目。

ぶくぶくで水中に酸素を溶け込ませます。

青木家のラブラドール
青木家のラブラドール
ぶくぶくがなかったら酸素不足になっちゃうんじゃないの?
そうならないためのコツがあるの
猫ちゃん
猫ちゃん

外掛け式のろ過機を取り付ける

外掛け式のろ過機は人気があり、各メーカーがこぞって商品を販売しています。

人気の秘密は外掛けということから水槽内の景観を損なわない事にあります。

そして外掛け式のろ過機はろ過された飼育水を流すシステム。

飼育水の水位をばちゃばちゃと音が出るくらいにしたら、空気も混ざりぶくぶく代わりになります。

ろ過もできて酸素も供給されて一石二鳥ですね。

金魚の数は少なめに

金魚の数が多いとどうしても酸素不足に陥りやすくなります。

色とりどりの金魚がたくさんいた方が見栄えがいいのは分かります。

しかし酸素不足になって金魚が減ってしまっては悲しいですよね?

金魚が多いと酸素の需要と供給のバランスが取れなくなってしまいます。

ぶくぶくを入れないのであれば金魚は思っているよりも少なめに入れましょう。

水替えの回数を増やす

外掛け式のフィルターをかけられない等で設置できない場合には水替えの回数を増やすと酸素不足になりにくくなります。

ただしこの方法は回数が多すぎるとバクテリアが増えない、金魚のストレスになるなどの注意が必要になってきます。

さらに夏場と冬場では水替えの回数を調節する必要もでてきます。

夏場は水が汚れやすくなるためです。

金魚の状態を確認できるベテランの方におすすめの飼い方です。

ぶくぶくを使うメリット

ぶくぶくを使うことによって金魚に酸素を供給するだけでなく、飼育水にもメリットがあります。

金魚にとって過ごしやすい飼育水というのはバクテリアが正常に繁殖してる状態です。

アクアリストが頻繁に耳にするバクテリアは毒性の強いアンモニアを中和する働きをしてくれます。

アンモニアとはいわゆるおしっこのこと。

水中でおしっこをする金魚にとってアンモニアは有害な物質です。

放置してアンモニアが溜まっていくとアンモニア中毒で死んでしまうこともあります。

大事な働きをしてくれるバクテリアも呼吸をしています。

バクテリアが増えるためには酸素が必要となります。

ぶくぶくを設置することによって酸素不足が解消されバクテリアが増殖、金魚にとってはいい環境の飼育水が出来上がるというわけです。

金魚初心者の方ならぶくぶくを入れておいた方が失敗は少ないでしょう。

水中フィルターならぶくぶくついでにろ過もしてくれるので使いやすいと思います。

まとめ

今回はぶくぶくなしの金魚の飼い方をご紹介しました。

ポイント

・外掛け式のろ過機はばちゃばちゃと音がするくらいに

・金魚の数は少なく

・水替えの回数を増やす

身体が大きな金魚は小さなメダカよりも酸素の供給量が多くなります。

この記事を参考にして楽しく金魚を飼ってくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

アクアリウム

2024/12/14

水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介

アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...

ReadMore

2024/12/11

野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?

野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...

ReadMore

金魚

2024/12/11

金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説

金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...

ReadMore

2024/12/3

猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?

猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...

ReadMore

2024/12/4

おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?

おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...

ReadMore

-アクアリウム