アクアリウム

水草そのまま入れて大丈夫?前処理はきっちりと行おう!エビにダメージが少ない方法を教えます

2021年10月12日

新しい水草を購入してレイアウトを考えるのってワクワクしますよね。

でもその前に処理を行っておかないと大変なことになるかもしれません!

処理って何でしょうか?エビは大丈夫?

そこで今回は水草を購入後の前処理についてご紹介したいと思います。

デリケートなエビにダメージが少ない方法を知りたい方はぜひご覧ください!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

水草を入れるその前に!

まず、購入した水草は国産ですか?海外産ですか?

国産だったり自家繁殖であれば水槽にドボンでOKです!

海外産であれば前処理として水草のトリートメントが必要になってきます。

なぜ海外産だとトリートメントの必要があるのでしょうか。

それは輸入する際に海外から害虫を国内に持ち込まないようにするため殺虫剤が使用されているからです。

これを『残留農薬』と言います。

この残留農薬が残ったまま水槽に入れた場合、その水槽にエビがいたら全滅する可能性が高いです。

エビは薬品や水質、温度変化などの影響を受けやすいデリケートな生き物。

水合わせに手を抜いても☆になってしまうほどです。

販売時に国産なのか無農薬なのか分からないなら前処理としてトリートメントを行った方がいいですね。

前処理の方法【トリートメント】

方法としては2つあります。

①水に漬け込む

②『水草その前に』を使う

それぞれご紹介していきます。

水に漬け込む

やり方は簡単でバケツなどに水を張って購入した水草を入れておくだけです。

1時間おきに3~5回水を交換する方法と1週間漬け込んだままにしておく方法があります。

メリットは水道水でトリートメントを行うということから水草にもエビにも負担がかからないということ。

薬品を使用しないので安心ですね。

デメリットは手間がかかること。

1時間おきに水を交換する方法だと時間を計っておかなければいけません。

1週間つけっぱなしの時はバケツを屋外に置いておく場合、水温やヤゴの侵入にも注意が必要になります。

また、1時間おきの方法だと完全に残留農薬を除去できないという声もあります。

心配な人は、時間はかかりますが1週間の漬け置き期間を設けると安心ですね。

『水草その前に』を使う

そんなに待てないという人には『水草その前に』という残留農薬やスネール・プラナリアを除去するアイテムがあります。

使い方は簡単で

・『水草その前に』1袋を2ℓの水道水で溶かし、水草を10分間漬け込む

・10分後薬剤を水で洗い流して完了

これだけです。

手間もひまもかからない便利なアイテムですね。

デメリットは薬剤であることから水草やエビにある程度の負担がかかるということです。

エビに関しては全滅したという話もちらほら…。

因果関係は明らかではありませんがエビ水槽用の水草に使用する際には注意が必要です。

また、枯れかけた水草や葉が柔らかい水草に使用したら茶色になったというケースもあるようです。

あくまで薬剤だということを忘れないように使用してください。

まとめ

今回は水草を入れる前のエビにダメージの少ないトリートメント方法をご紹介しました。

水に漬け込む方法と『水草その前に』を使用する方法の2通りありましたね。

水に漬け込む方法

・メリット エビや水草に負担がない

・デメリット 手間がかかる

『水草その前に』を使う

・メリット 手間がかからない

・デメリット エビや水草に負担がかかる

一番なのは国産や無農薬と記載された水草を購入することです。

トリートメントの心配をしなくて済みます。

それでも気に入った輸入水草を見つけることもあると思います。

そんな時はこの記事を参考にトリートメントしてみてくださいね。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-アクアリウム