アクアリウム

水草そのまま入れて大丈夫?前処理はきっちりと行おう!エビにダメージが少ない方法を教えます

新しい水草を購入してレイアウトを考えるのってワクワクしますよね。

でもその前に処理を行っておかないと大変なことになるかもしれません!

処理って何でしょうか?エビは大丈夫?

そこで今回は水草を購入後の前処理についてご紹介したいと思います。

デリケートなエビにダメージが少ない方法を知りたい方はぜひご覧ください!

スポンサーリンク

水草を入れるその前に!

まず、購入した水草は国産ですか?海外産ですか?

国産だったり自家繁殖であれば水槽にドボンでOKです!

海外産であれば前処理として水草のトリートメントが必要になってきます。

なぜ海外産だとトリートメントの必要があるのでしょうか。

それは輸入する際に海外から害虫を国内に持ち込まないようにするため殺虫剤が使用されているからです。

これを『残留農薬』と言います。

この残留農薬が残ったまま水槽に入れた場合、その水槽にエビがいたら全滅する可能性が高いです。

エビは薬品や水質、温度変化などの影響を受けやすいデリケートな生き物。

水合わせに手を抜いても☆になってしまうほどです。

販売時に国産なのか無農薬なのか分からないなら前処理としてトリートメントを行った方がいいですね。

前処理の方法【トリートメント】

方法としては2つあります。

①水に漬け込む

②『水草その前に』を使う

それぞれご紹介していきます。

水に漬け込む

やり方は簡単でバケツなどに水を張って購入した水草を入れておくだけです。

1時間おきに3~5回水を交換する方法と1週間漬け込んだままにしておく方法があります。

メリットは水道水でトリートメントを行うということから水草にもエビにも負担がかからないということ。

薬品を使用しないので安心ですね。

デメリットは手間がかかること。

1時間おきに水を交換する方法だと時間を計っておかなければいけません。

1週間つけっぱなしの時はバケツを屋外に置いておく場合、水温やヤゴの侵入にも注意が必要になります。

また、1時間おきの方法だと完全に残留農薬を除去できないという声もあります。

心配な人は、時間はかかりますが1週間の漬け置き期間を設けると安心ですね。

『水草その前に』を使う

そんなに待てないという人には『水草その前に』という残留農薬やスネール・プラナリアを除去するアイテムがあります。

使い方は簡単で

・『水草その前に』1袋を2ℓの水道水で溶かし、水草を10分間漬け込む

・10分後薬剤を水で洗い流して完了

これだけです。

手間もひまもかからない便利なアイテムですね。

デメリットは薬剤であることから水草やエビにある程度の負担がかかるということです。

エビに関しては全滅したという話もちらほら…。

因果関係は明らかではありませんがエビ水槽用の水草に使用する際には注意が必要です。

また、枯れかけた水草や葉が柔らかい水草に使用したら茶色になったというケースもあるようです。

あくまで薬剤だということを忘れないように使用してください。

まとめ

今回は水草を入れる前のエビにダメージの少ないトリートメント方法をご紹介しました。

水に漬け込む方法と『水草その前に』を使用する方法の2通りありましたね。

水に漬け込む方法

・メリット エビや水草に負担がない

・デメリット 手間がかかる

『水草その前に』を使う

・メリット 手間がかからない

・デメリット エビや水草に負担がかかる

一番なのは国産や無農薬と記載された水草を購入することです。

トリートメントの心配をしなくて済みます。

それでも気に入った輸入水草を見つけることもあると思います。

そんな時はこの記事を参考にトリートメントしてみてくださいね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-アクアリウム

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5