猫が便秘でいきむ?うんち改善のおすすめフードや何日まで大丈夫かも解説

2023年12月19日

猫が便秘でいきむ姿を見て心配になったことはありませんか?長時間トイレで頑張っているのに出ないと、かわいそうになってしまいますよね。

猫の便秘には原因があり、放置すると後遺症が残る危険があるため軽く考えてはいけません。

一方フードで改善するケースがあるため、食事の見直しも視野に入れておきましょう。

当記事では猫の便秘について解説します。

便秘は何日まで様子を見て大丈夫かも解説していますので最後までご覧ください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

猫の便秘は何日まで大丈夫?

個体差はありますが、猫が2日便を出さなければ「便秘」と考えられます。

2日以上便が出ておらず下記のような症状がみられたら、何かしらの対処が必要でしょう。

  • トイレにずっとこもる
  • 排便時にトイレで鳴く
  • うんち後にぐったりと疲れている
  • 食欲不振
  • 嘔吐

1日1回うんちが出ていても、「うんちにツヤがなくかさかさしている」「コロコロしたうんちで量が少ない」「苦しそうに便を出す」などがあれば便秘気味です。

愛猫の便を毎日確認して健康状態をチェックしましょう。

便秘の原因

便秘の原因として主に3つあげられます。

  • 病気
  • 関節や神経異常
  • 運動不足やストレス

病気や神経異常が原因であれば、獣医師に診てもらう必要があります。

正しく対処することが重要です。

病気

猫が便秘になる病気には下記のものがあります。

猫が便秘になる主な病気

  • 腎臓病
  • 腸閉塞
  • 巨大結腸症

猫が「腎臓病」にかかると、おしっこの量が増えるため便まで水分が回らず便秘になる場合があります。

また「腸閉塞」は腸に異物が溜まることで起こるため、排便ができず便秘になります。

巨大結腸症」とは慢性的な便秘などで腸の筋肉が伸びた状態です。腸は本来の機能が果たせず、自力で排便が出来なくなります。

中でも「腸閉塞」は進行が早く、放置すると死に至る病気です。

おかしいと感じたら、すぐにでも動物病院へ連れていきましょう。

ヘルニアなど関節や神経の異常

ヘルニアなどで関節や神経などに異常が起きると、思うように踏ん張れず排泄の回数が減り便秘になる場合があります。

ほかにも加齢で足腰が弱くなり踏ん張る力が弱くなると、便秘になりやすくなります。

運動不足やストレス

運動不足やストレスも、便秘になる原因です。

運動が不足すると、腸の蠕動運動が弱まり便秘になりやすくなります。さらに踏ん張るための筋力も弱くなってしまいます。

また、猫は下記のようなストレスでも便秘になります。

猫が便秘になるストレスの一例

  • 引っ越しやペットホテルに預けられる
  • トイレやトイレ砂の変更
  • トイレが汚い

引っ越した時など、場所に慣れるまではトイレで排便しないでしょう。ペットホテルでは絶対排便をしない子も見かけます。

また、トイレ自体や砂が変わると便をしないケースがあります。

繊細な子になると、トイレの場所が変わるだけでストレスを受けることがあるので注意しましょう。

運動不足なら飼い主さんが遊んであげたり、ストレスなら原因を見つけて対応するなど、愛猫の状態に合わせた対処をすることが重要です。

うんち改善のおすすめフード

猫ちゃんのうんち改善に役立つフードとして、下記の2商品があげられます。

  1. ヒルズ 腸内バイオーム
  2. ロイヤルカナン 消化器サポート

どちらも療法食で、正しく与えれば効果が高いフードです。ただし症状などが適切でなければ効果は表れにくいため、一度獣医師に相談することが望ましいでしょう。

1.ヒルズ 腸内バイオーム

「腸内バイオーム」とは動物の消化管に潜む微生物のことです。

健康に重要な役割を持つ微生物の名前が使われた「ヒルズの腸内バイオーム」は食物繊維が豊富で、腸内細菌のバランスを整える効果が期待できます。

慢性的な便秘の猫ちゃんにおすすめです。長期的に与えることで腸内細菌が整い、便秘の改善に役立ちます。

2.ロイヤルカナン 消化器サポート

「ロイヤルカナン 消化器サポート」は消化器疾患専用の療法食です。「消化器サポートシリーズ」には使用されている繊維の違いで「可溶性繊維」があります。

「可溶性繊維」は、巨大結腸症の猫ちゃんにおすすめです。特に便秘になりやすい巨大結腸症には、可溶性の繊維で腸の働きを活発にしましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロイヤルカナン 療法食 猫用 消化器サポート ドライ 2kg
価格:4,687円(税込、送料別) (2023/12/19時点)

グルテンフリーや乳酸菌入りもおすすめ

療法食は難しそうという人には、「グルテンフリー」や「乳酸菌入り」がおすすめです。

「グルテンフリー」とは小麦が使用されていないフードのことです。小麦の代わりに下記のような穀物が使用されます。

グルテンフリーに使用される穀物

  • とうもろこし
  • 豆類
  • 大麦
  • 米 など

これらの穀物は食物繊維が豊富なため、便秘改善の効果が期待できますよ。

また、「乳酸菌」は腸内菌のバランスを整える役割があります。

すぐに効果がみられないケースが多いのですが、長期的に与えることで排便がスムーズになります。

愛猫が便秘がちだなと悩んでいるようなら、普段の食事を「グルテンフリー」や「乳酸菌入り」に変えてみるのも方法のひとつですね。

まとめ

猫が便秘でいきむ姿を見たら、早めにキャットフードの切り替えを検討しましょう。

グレインフリーや乳酸菌入りだと、普段使いしやすいですね。

様子を見て2日便が出なければ対策が必要です。

愛猫の様子を見ながら、必要なら動物病院で診てもらいましょう。

病気の可能性を視野に入れて、適切な処置を行ってくださいね。

アクアリウム

2024/12/14

水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介

アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...

ReadMore

2024/12/11

野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?

野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...

ReadMore

金魚

2024/12/11

金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説

金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...

ReadMore

2024/12/3

猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?

猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...

ReadMore

2024/12/4

おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?

おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...

ReadMore

-