フィラリアの薬を吐いた!対処法と検査の重要性を解説

フィラリアの薬を吐いたケースが発生することがあります。この症状は副作用の一種だと考えられ、安全性が高いフィラリアの投薬でまれにみられます。

愛犬がフィラリアの薬を吐いたときにはどのように対処すればよいのでしょうか。

この記事では

  • フィラリア予防薬を吐いたときの対処法
  • フィラリア予防薬の副反応の症状

を解説します。

ほかにも「フィラリア検査の重要性」もわかるようになっていますのでぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

フィラリア予防薬を吐いたときの対処方法

愛犬がフィラリア予防薬を吐いてしまったら、すぐにでも動物病院へ連れていくことをおすすめします。

もしフィラリアの駆虫薬も同時に吐いてしまった場合に獣医師の指示を仰ぐことができます。

受診の際には

  • 吐いたフィラリア薬の種類
  • フィラリア予防薬を飲ませた時間と吐いた時間
  • 吐いたものの状態

などを記録しておくと困りません。吐き気があれば吐き気止めなど、症状に応じた処置が行われます。

またフィラリア薬の種類の変更を検討してみてもいいでしょう。担当の獣医と相談することが重要です。

フィラリア予防薬の副反応の症状は?

フィラリアを予防する薬は感染幼虫を成虫になる前に殺すことから、駆除薬とも言われています。

感染幼虫が皮膚下にいる間は犬の体に変化がないため、感染幼虫が成虫になる前に定期的に駆除することで予防の効果が期待できます。

またフィラリアの薬はイベルメクチンの別名があり、まれに副作用がみられる場合があります。

【主にみられる副作用】

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 食欲不振
  • 元気消失

フィラリアの予防薬は安全性が高く副作用もめったに現れないのですが、重篤なケースだと死亡例もあるため、フィラリア投与後は様子を見ておきましょう。

中でもコリー種はイベルメクチンに対しての感受性が高いため、低用量であっても副作用を起こす可能性があるといわれています。

そのため対象の犬種にフィラリアの投薬を行う場合には獣医師に相談することが重要です。

またもしもの時のためにもフィラリア投与は午前中に行い、異常がみられたら午後に動物病院に行けるようにしておくと安心ですね。

フィラリア検査の重要性とは?

フィラリア検査を行う理由は二つあります。

【フィラリア検査を行う理由】

  • 早期に発見するため
  • フィラリア予防薬を安全に投与するため

フィラリア検査は早期発見だけでなく、安全に投与するためでもあります。

もしフィラリアに寄生されている状態で予防薬を投与すると、フィラリアがいた状態でバランスがとれていた心臓が、急激なフィラリアの減少でショック症状に陥るのです。最悪死亡するケースがあります。

このことからフィラリア検査の重要性が分かります。

まとめ

フィラリア予防薬は安全性が高い薬剤です。しかし中には副作用が出る場合があります。

特にコリー種は症状が出るケースが多いため注意が必要です。

フィラリアを投薬後は異常がないか様子を見ておきましょう。もし副作用とみられる症状が現れたら動物病院で診察を受けることをおすすめします。

投薬前の検査もきちんと受けて、安全にフィラリア予防を行いましょう。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5