フィラリアの薬を吐いたケースが発生することがあります。この症状は副作用の一種だと考えられ、安全性が高いフィラリアの投薬でまれにみられます。
愛犬がフィラリアの薬を吐いたときにはどのように対処すればよいのでしょうか。
この記事では
- フィラリア予防薬を吐いたときの対処法
- フィラリア予防薬の副反応の症状
を解説します。
ほかにも「フィラリア検査の重要性」もわかるようになっていますのでぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク
フィラリア予防薬を吐いたときの対処方法
愛犬がフィラリア予防薬を吐いてしまったら、すぐにでも動物病院へ連れていくことをおすすめします。
もしフィラリアの駆虫薬も同時に吐いてしまった場合に獣医師の指示を仰ぐことができます。
受診の際には
- 吐いたフィラリア薬の種類
- フィラリア予防薬を飲ませた時間と吐いた時間
- 吐いたものの状態
などを記録しておくと困りません。吐き気があれば吐き気止めなど、症状に応じた処置が行われます。
またフィラリア薬の種類の変更を検討してみてもいいでしょう。担当の獣医と相談することが重要です。
フィラリア予防薬の副反応の症状は?
フィラリアを予防する薬は感染幼虫を成虫になる前に殺すことから、駆除薬とも言われています。
感染幼虫が皮膚下にいる間は犬の体に変化がないため、感染幼虫が成虫になる前に定期的に駆除することで予防の効果が期待できます。
またフィラリアの薬はイベルメクチンの別名があり、まれに副作用がみられる場合があります。
フィラリアの予防薬は安全性が高く副作用もめったに現れないのですが、重篤なケースだと死亡例もあるため、フィラリア投与後は様子を見ておきましょう。
中でもコリー種はイベルメクチンに対しての感受性が高いため、低用量であっても副作用を起こす可能性があるといわれています。
そのため対象の犬種にフィラリアの投薬を行う場合には獣医師に相談することが重要です。
またもしもの時のためにもフィラリア投与は午前中に行い、異常がみられたら午後に動物病院に行けるようにしておくと安心ですね。
フィラリア検査の重要性とは?
フィラリア検査を行う理由は二つあります。
【フィラリア検査を行う理由】
- 早期に発見するため
- フィラリア予防薬を安全に投与するため
フィラリア検査は早期発見だけでなく、安全に投与するためでもあります。
もしフィラリアに寄生されている状態で予防薬を投与すると、フィラリアがいた状態でバランスがとれていた心臓が、急激なフィラリアの減少でショック症状に陥るのです。最悪死亡するケースがあります。
このことからフィラリア検査の重要性が分かります。
まとめ
フィラリア予防薬は安全性が高い薬剤です。しかし中には副作用が出る場合があります。
特にコリー種は症状が出るケースが多いため注意が必要です。
フィラリアを投薬後は異常がないか様子を見ておきましょう。もし副作用とみられる症状が現れたら動物病院で診察を受けることをおすすめします。
投薬前の検査もきちんと受けて、安全にフィラリア予防を行いましょう。
水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介
アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...
ReadMore
野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?
野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...
ReadMore
金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説
金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...
ReadMore
猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?
猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...
ReadMore
おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?
おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...
ReadMore