ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

レオパがうんちをしない!便秘?腸閉塞?対策とは

2022年4月27日

レオパとはヒョウモントカゲモドキのことで、爬虫類初心者でも飼育しやすいと人気があります。

そんなレオパがうんちをしないことがあります。

何かの病気なのか、対処法はないのか気になりますよね。

そこで今回はレオパがうんちをしない時の原因と対処法についてご紹介します。

この記事を読めば

・レオパがうんちをしない原因は便秘か腸閉塞
・それぞれの対処法

が分かります。

他にも「レオパが便秘や腸閉塞にならない飼育方法」も書いてますのでぜひ参考にしてください。

[toc]

スポンサーリンク

レオパがうんちをしない原因

個体差はありますが、多くのレオパは餌を食べていれば2日以内にはうんちを出します。

きちんと餌を食べているにもかかわらず1週間うんちが出ていないのであれば何かしらの原因を疑うべきです。

ここではレオパに多く関係する2つの原因をご紹介します。

便秘

人と同じようにレオパも便秘にある場合があります。

詰まったフンでお腹が黒く見えるケースもあります。

便秘になる原因

・環境の変化
・水分不足

お迎えしたばかりのレオパだと環境の変化で便秘になることがあります。

そんな時は2日ほど餌を抜いてそっとしておくことが定石です。

気になるかもしれませんがあまり覗かず、環境に慣れるまで見守りましょう。

加えてあまり水分を摂取しないような性格の個体だと水分不足が原因で便秘になることがあります。

また神経質な個体でもシェルターから出ることが出来ずに水分補給がおろそかになる場合もあります。

そのようなケースではウェットシェルターを使用しましょう。

シェルターの上部に水を入れておけば常時適度な湿度に保ってくれるという一石二鳥な隠れ家です。

このウェットシェルターを使うとレオパに水分がつきます。

体についた水分をレオパが舐めて水分摂取に繋がり、水分不足の解消に効果があります。

水分を摂るという意味では人口フードを与えるのも一つの手です。

爬虫類の人口フードの多くは水でふやかしたり元々水分が含まれてるタイプなため、必然的に水分を摂取することができます。

他にも霧吹きで床をまんべんなく湿らせておくという方法もあります。

ただしこの方法だと温度管理に注意をしなければいけません。

一気に蒸れて高温になってしまう場合があるため、ケージ内の温度を適切に保つ必要があります。

初心者なら手軽さと難易度の低さで考えるとウェットシェルターを使う方が失敗もなくていいかもしれません。

腸閉塞

レオパによくある病気で腸が何らかの原因で詰まってしまいます。

多くのレオパが床材の誤食で腸閉塞になると言われています。

人口フードや生き餌を食べるときなど床材がくっついて一緒に食べることによって腸閉塞になることがあります。

腸閉塞は放置すると死に至る病気です。

できるだけ早めに動物病院で診てもらいましょう。

腸閉塞を再発させないための対処法は、床材を使用せずキッチンペーパーやペットシーツを使用することです。

キッチンペーパーやペットシーツのメリットはうんちやおしっこの状態も確認しやすく健康状態を知ることができる点です。

デメリットは見た目が悪いことと毎日交換をしなければいけないことです。

毎日の掃除をしたくない人には、天然素材で作られているため誤食しても心配がない植物系の床材というものもあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

床材 ビバリア ウォールナッツサンド 3kg RP-752P
価格:1180円(税込、送料別) (2022/4/26時点)

もちろん大量に誤食してしまうと腸閉塞になる可能性はありますが、キッチンペーパーやペットシーツよりかは腸閉塞のリスクは上がります。

それでも

・毎日の掃除は避けたい

・砂や土を誤食するのが心配

という人にはお勧めです。

うんちをしない時の対処法

上記のケースではそれぞれの対処法もご紹介しましたが、それ以外の方法もあります。

うんちをしない時の対処法

  • 温度の見直し
  • レプラーゼを使う

①温度の見直し

レオパがうんちをしていないのであればお腹を温めるためにパネルヒーターなどで下から温めます。

レオパは変温動物のため自分で体温を調節することが出来ません。

飼育下のレオパだとヒーターなどの暖房器具で外気温や床の温度を温めてあげる必要があります。

レオパの適温は23℃~32℃です。

仮に暖房器具が上手く機能せず温度が23℃以下になってしまうと、内臓機能の低下から消化不良などを起こしてしまいます。

このことからレオパのお腹を温めると腸が活性化されうんちが出る可能性が出てくることが分かります。

床材に砂や土を使用している場合は厚さを少し減らすと下からの熱が伝わりやすくなるでしょう。

お腹を温める方法として温浴というものもあります。

温浴とは?

レオパにとってお風呂のようなもの。
レオパの体が入り溺れない深さの入れ物に30~35℃のお湯をはり、10分から15分程度浸からせること。

ただしこの温浴を非常に嫌がるレオパもいます。

そういったレオパに無理に温浴させようとするとかえってストレスで体調を崩すケースがあります。

様子を見ながら行うように心がけてください。

②レプラーゼを使う

レプラーゼとは爬虫類専用の調整剤です。

このレプラーゼは日頃から与えても問題がなく、与えすぎることによる健康への影響もありません。

そのため普段から餌に振りかけて慣れさせておくといいでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ネコポス選択可能】ベンリーパック レプラーゼ 100g
価格:880円(税込、送料別) (2022/4/26時点)

水に溶かすタイプのものもあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ネコポス送料込み ベンリーパック 水溶性レプラーゼ 80g
価格:1177円(税込、送料無料) (2022/4/26時点)

餌に振りかけたら食べなくなったり、水に入れたら水を飲まなくなったということもあります。

使用後の餌の食いつきと水分量には気を付けておく必要があります。

便秘や腸閉塞にさせないためには?

予防できることとしては

・温度設定
・床材

です。

湿度・温度計できちんと測ることが大切です。

レオパの適温まで上がらないようなら暖房器具を増やさなければいけません。

床材はキッチンペーパーやペットシーツだと誤食の心配がなく安心です。

しかしレイアウトでも楽しみたいのであれば天然素材の床材を使用するといいでしょう。

多少の不安要素は取り除くことができます。

レオパと飼育者に合わせてレイアウトしていきましょう。

まとめ

今回はレオパがうんちしない時の原因と対処法についてご紹介しました。

レオパがうんちしないのは

・便秘
・腸閉塞

が原因の可能性があります。

便秘であれば水分不足や環境の変化などが考えられます。

腸閉塞だと床材を見直しましょう。

この記事を参考にしてレオパが気持ちよくうんちが出せるよう環境を整えてあげてください。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5