アクアリウム

水草を入れるその前に行うこととは?ウィローモスのトリートメント方法

2021年10月10日

水草を水槽に入れるその前にやっておいた方がいいことを知っていますか?

人気のウィローモスを購入した直後も同じことが言えます。

そこで今回はウィローモスなどの水草を入れるその前に行うことについてご紹介していきます。

美しい水槽の景観を保つ手助けになると思いますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

水草を入れる前に行うこと

ウィローモスなどの水草を購入後、水槽にドボンする前にやっておいた方がいいことがあります。

それは『トリートメント』

なぜトリートメントを行った方がいいのか、その理由をご紹介します。

残留農薬

ウィローモスを含む多くの水草は東南アジアやヨーロッパなどで栽培されたものを輸入しています。

海外から輸入される水草は国内に海外の害虫を持ち込まないように農薬で殺虫してから輸入されます。

そのため輸入された水草には農薬が付着しています。

私たちが水草を育てるとき農薬なんて使いませんよね?

普通に育てる分には農薬なんて必要ないんです。

つまり農薬が散布されているのは輸入品だけ。

国産のウィローモスを購入すれば残留農薬の心配はありません。

ちなみにウィローモスには国産種もあり名称で大きく分けるとこのようになります。

国産種:クロカワゴケ、カワゴケ、ノコギリカワゴケなど

外国産種:ミズキャラハゴケ、南米ウィローモスなど

ウィローモスには種類が多く存在するので判別しにくいのですが、国産と書かれているものだと残留農薬の危険はありませんね。

スネールやプラナリア

無農薬で栽培されていると微生物や貝などの卵が付着します。

そこで厄介なのがスネールやプラナリアです。

それぞれの問題点をご紹介していきます。

・スネール

スネールは小さい貝で「サカマキガイ」「モノアラガイ」の総称です。

少数だと生体や水質に影響はありません。

むしろ貝なのでコケを食べてくれたり水質を浄化してくれるというメリットさえあります。

最初は「小さい見た目で可愛いし、無害なら」ということで放っておく人が多いはず。

そのままにしておくと…数日後には増殖し水槽の景観が悪くなり、後悔することになります。

さらにはフンもすることもあり、水質浄化どころか水質をアルカリ性に傾けていきます。

タンクメイトとして一緒に入れておくのであれば少数をお勧めします。

・プラナリア

プラナリアも魚に影響はありません。

しかし厄介なのはその生命力です。

プラナリアは雌雄同体で、有性生殖、さらには無性生殖(分裂)が出来ます。

つまり2匹いれば繁殖するということです。

またプラナリアの無性生殖(分裂)は恐ろしく、細かく切り刻んでもれぞれがすぐに再生してしまうんです。

1匹を二つに切れば2匹になります。

ある実験ではプラナリアをメスで100個以上の破片に滅多切りにすると、その破片が再生。

1個体から100以上のプラナリアが出来てしまったという伝説もあるほどなんだとか。

想像するだけで気持ち悪くなってしまいます。

再生能力がずば抜けているプラナリアは見つけて除去する時にも注意が必要です。

プラナリアはとても柔らかいです。

水槽内で見つけてピンセットでつまむと分裂して増殖を助長する結果に。

一つずつ丁寧にスクレイパーでガラス面からはがし、ネットですくいあげるなどの作業をしなければいけません。

ウィローモスのトリートメント方法

残留農薬もスネールもプラナリアも水槽内で発生してしまうととても面倒です。

ウィローモスに何も付着していない状態で水槽に沈めるのが一番いいですよね。

そこで購入したてのウィローモスのトリートメント方法をご紹介します。

漬け置き

まずはバケツなどに大量の水を入れます。

カルキ抜きはしなくてOK。

水道水をたっぷり入れましょう。

その中に購入したウィローモスを入れるのですがその後の処理の方法が2通りあります。

1時間ごとに水を入れ替える方法

3回から5回を目安に水を替えます。

手間はかかりますが短時間で処理を行うことができます。

残留農薬除去目的だと完全に取り除けないことも。

水につけっぱなしにしておく方法

約1週間ほど同じ水につけっぱなしにしておきます。

手間はかかりませんが処理が終わるのに日数がかかります。

ウィローモスは陰性水草なので屋外であれば日陰に置きます。

屋外の場合にはヤゴなどにも注意が必要。

それぞれの処理が終わった後には流水で洗い流すとなおいいでしょう。

『水草その前に』を使う

手間や時間を考えて手軽にトリートメントをしたいと考えるのであれば『水草その前に』というアイテムを使用するのもおすすめです。

この商品は水草に付着しているスネールの卵や残留農薬などの侵入を未然に防ぐことを目的に作られた商品です。

二つとも同時に除去できるのは便利ですね。

使い方も簡単です。

step
1
バケツに2ℓの水を入れる

step
2
『水草その前に』を1袋投入

step
3
よくかき混ぜて粉を溶かす

step
4
ウィローモスを入れて10分漬け込む

step
5
10分後ウィローモスを取り出して水道水で洗い流す

注意点は漬け込む時間です。

ウィローモスは薬品に弱い水草なので必ず時間を守って使用してくださいね。

『水草その前に』は安価な商品なので試しに使ってみるのもアリではないでしょうか。

海外産のウィローモスを購入した時やスネール・プラナリアの侵入を許したくない人はぜひ使ってみてください。

まとめ

今回はウィローモスなど水草を入れる前に行うことやトリートメント方法についてご紹介しました。

ウィローモスなど水草を購入後はトリートメントを行った方がいいでしょう。

残留農薬やスネール・プラナリアの侵入を防ぐことができます。

トリートメントの方法として

・水に漬け置きする方法

・『水草その前に』を使う方法

があります。

使いやすい方法を試してみてくださいね。

アクアリウム

2024/12/14

水槽を綺麗にする生き物は?コケ取りや残り餌の掃除屋さんを一挙紹介

アクアリウムを楽しむうえで、水槽の美しさを保つことはとても大切です。水槽に付くコケや食べ残し、フンやぬめりなどの汚れは見た目だけでなく、生体たちの健康にも悪影響を与える原因になります。 でも、毎日の掃除は難しいですよね。そんなとき頼りになるのが、水槽を綺麗にしてくれる「掃除屋さん」たちです。 コケを取り除く働きを持つ種類や、食べ残しやヘドロを処理してくれる生物、さらには水草や壁面に張り付いて汚れを食べるものまで、頼もしい生き物はたくさんいます。 例えば、ヒメタニシやミナミヌマエビ、プレコなど人気の掃除屋さ ...

ReadMore

2024/12/11

野良猫を外で飼うのは無責任?リスクと室内飼いのメリットとは?

野良猫を見かけたとき、「この子を幸せにしてあげたい」と感じたことはありませんか?しかし、外で猫を飼うことには様々なリスクや問題が潜んでいます。 自由に動き回る姿は微笑ましくても、そこには健康や安全の不安、法律や地域ルールとの関わり、さらには他者への迷惑が絡んでくる場合もあります。 一方、猫を室内飼いすれば健康や寿命が守られるだけでなく、飼い主としても安心して愛情を注ぐことができます。 では、野良猫を外で飼うことの課題やリスク、そして室内飼いがもたらすメリットとは具体的にどのようなものなのでしょうか? この ...

ReadMore

金魚

2024/12/11

金魚が浮く?沈む?転覆病の原因と対処法についても解説

金魚を飼っていると、「転覆病」という言葉を耳にすることがあります。これは、金魚が浮いたり沈んだりする症状のことで、飼い主さんにとっては避けたい病気の一つでしょう。 原因は多岐にわたり、食事や水質、温度、ストレス、遺伝などが関与しています。 この記事では、金魚の転覆病に関する知識とその対応策を詳しく解説します。 金魚の健康を守るためには、早期発見と適切なケアが鍵となります。続きを読み進めることで、あなたの金魚が元気に泳ぐ姿をいつまでも見守れるようになるでしょう。 転覆病とは何か 転覆病とは、主に金魚が浮く、 ...

ReadMore

2024/12/3

猫の口の周りに黒いポツポツ?猫ニキビの原因と対処法とは?

猫のニキビは、多くの飼い主にとって見過ごされがちな皮膚の問題です。「ただ見た目が悪いだけ」と捉えがちですが、きちんとしたケアが欠かせません。 猫ニキビとは何か、その症状や特徴、そしてなぜ発生するのかを理解することが、猫の健康管理において重要です。 この記事では ・猫ニキビとは何か・猫ニキビの原因と対処法 について解説します。 さらに、猫ニキビを悪化させないためにはどうすれば良いのか、具体的な対策も紹介します。 毎日のケアから、獣医師による適切な診察と治療法、さらには自宅での管理まで、効果的な方法について掘 ...

ReadMore

2024/12/4

おとなしい猫種おすすめ人気ランキング10選!初心者も飼いやすいのは?

おとなしい性格の猫種は初心者にもおすすめです。 初めての飼育だと、「思ったよりもやんちゃだった」「以外に鳴き声がうるさい」などのトラブルが少なくありません。そのため、初心者でも飼育しやすいとされる種類を選ぶとトラブルも少なく、安心でしょう。 また他のペットや子供とも良い関係を築くことができ、家庭生活に豊かさをもたらします。 さらに人懐っこく、静かで落ち着いた生活を好む性格も魅力の一つです。おとなしい猫種を選ぶことで、日常生活に癒しと安心をもたらし、長く共に暮らすことが可能となります。 この記事では、おとな ...

ReadMore

-アクアリウム