アクアリウム

水草を入れるその前に行うこととは?ウィローモスのトリートメント方法

水草を水槽に入れるその前にやっておいた方がいいことを知っていますか?

人気のウィローモスを購入した直後も同じことが言えます。

そこで今回はウィローモスなどの水草を入れるその前に行うことについてご紹介していきます。

美しい水槽の景観を保つ手助けになると思いますよ。

スポンサーリンク

水草を入れる前に行うこと

ウィローモスなどの水草を購入後、水槽にドボンする前にやっておいた方がいいことがあります。

それは『トリートメント』

なぜトリートメントを行った方がいいのか、その理由をご紹介します。

残留農薬

ウィローモスを含む多くの水草は東南アジアやヨーロッパなどで栽培されたものを輸入しています。

海外から輸入される水草は国内に海外の害虫を持ち込まないように農薬で殺虫してから輸入されます。

そのため輸入された水草には農薬が付着しています。

私たちが水草を育てるとき農薬なんて使いませんよね?

普通に育てる分には農薬なんて必要ないんです。

つまり農薬が散布されているのは輸入品だけ。

国産のウィローモスを購入すれば残留農薬の心配はありません。

ちなみにウィローモスには国産種もあり名称で大きく分けるとこのようになります。

国産種:クロカワゴケ、カワゴケ、ノコギリカワゴケなど

外国産種:ミズキャラハゴケ、南米ウィローモスなど

ウィローモスには種類が多く存在するので判別しにくいのですが、国産と書かれているものだと残留農薬の危険はありませんね。

スネールやプラナリア

無農薬で栽培されていると微生物や貝などの卵が付着します。

そこで厄介なのがスネールやプラナリアです。

それぞれの問題点をご紹介していきます。

・スネール

スネールは小さい貝で「サカマキガイ」「モノアラガイ」の総称です。

少数だと生体や水質に影響はありません。

むしろ貝なのでコケを食べてくれたり水質を浄化してくれるというメリットさえあります。

最初は「小さい見た目で可愛いし、無害なら」ということで放っておく人が多いはず。

そのままにしておくと…数日後には増殖し水槽の景観が悪くなり、後悔することになります。

さらにはフンもすることもあり、水質浄化どころか水質をアルカリ性に傾けていきます。

タンクメイトとして一緒に入れておくのであれば少数をお勧めします。

・プラナリア

プラナリアも魚に影響はありません。

しかし厄介なのはその生命力です。

プラナリアは雌雄同体で、有性生殖、さらには無性生殖(分裂)が出来ます。

つまり2匹いれば繁殖するということです。

またプラナリアの無性生殖(分裂)は恐ろしく、細かく切り刻んでもれぞれがすぐに再生してしまうんです。

1匹を二つに切れば2匹になります。

ある実験ではプラナリアをメスで100個以上の破片に滅多切りにすると、その破片が再生。

1個体から100以上のプラナリアが出来てしまったという伝説もあるほどなんだとか。

想像するだけで気持ち悪くなってしまいます。

再生能力がずば抜けているプラナリアは見つけて除去する時にも注意が必要です。

プラナリアはとても柔らかいです。

水槽内で見つけてピンセットでつまむと分裂して増殖を助長する結果に。

一つずつ丁寧にスクレイパーでガラス面からはがし、ネットですくいあげるなどの作業をしなければいけません。

ウィローモスのトリートメント方法

残留農薬もスネールもプラナリアも水槽内で発生してしまうととても面倒です。

ウィローモスに何も付着していない状態で水槽に沈めるのが一番いいですよね。

そこで購入したてのウィローモスのトリートメント方法をご紹介します。

漬け置き

まずはバケツなどに大量の水を入れます。

カルキ抜きはしなくてOK。

水道水をたっぷり入れましょう。

その中に購入したウィローモスを入れるのですがその後の処理の方法が2通りあります。

1時間ごとに水を入れ替える方法

3回から5回を目安に水を替えます。

手間はかかりますが短時間で処理を行うことができます。

残留農薬除去目的だと完全に取り除けないことも。

水につけっぱなしにしておく方法

約1週間ほど同じ水につけっぱなしにしておきます。

手間はかかりませんが処理が終わるのに日数がかかります。

ウィローモスは陰性水草なので屋外であれば日陰に置きます。

屋外の場合にはヤゴなどにも注意が必要。

それぞれの処理が終わった後には流水で洗い流すとなおいいでしょう。

『水草その前に』を使う

手間や時間を考えて手軽にトリートメントをしたいと考えるのであれば『水草その前に』というアイテムを使用するのもおすすめです。

この商品は水草に付着しているスネールの卵や残留農薬などの侵入を未然に防ぐことを目的に作られた商品です。

二つとも同時に除去できるのは便利ですね。

使い方も簡単です。

step
1
バケツに2ℓの水を入れる

step
2
『水草その前に』を1袋投入

step
3
よくかき混ぜて粉を溶かす

step
4
ウィローモスを入れて10分漬け込む

step
5
10分後ウィローモスを取り出して水道水で洗い流す

注意点は漬け込む時間です。

ウィローモスは薬品に弱い水草なので必ず時間を守って使用してくださいね。

『水草その前に』は安価な商品なので試しに使ってみるのもアリではないでしょうか。

海外産のウィローモスを購入した時やスネール・プラナリアの侵入を許したくない人はぜひ使ってみてください。

まとめ

今回はウィローモスなど水草を入れる前に行うことやトリートメント方法についてご紹介しました。

ウィローモスなど水草を購入後はトリートメントを行った方がいいでしょう。

残留農薬やスネール・プラナリアの侵入を防ぐことができます。

トリートメントの方法として

・水に漬け置きする方法

・『水草その前に』を使う方法

があります。

使いやすい方法を試してみてくださいね。

その他

2023/9/2

ペットが死亡したら休暇は必要!摩擦を生まない職場への伝え方とは?

ペットを飼育していると必ず訪れる「ペットの死」。ペットロスという言葉もあるほど、ペットの死は飼い主さんに大きなダメージを与えます。 体調面にも影響が強く出るため、ペットが死亡したら休暇が必要です。一方ペットの死亡で仕事を休むとなると、職場との摩擦が生じるケースもあります。 この記事ではペットの死を理由に休暇を取る際の職場との摩擦を避ける方法について解説します。 ペットを飼っている人もそうでない人も、ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ペットロスとは?職場への休暇の上手な伝え方ペットの死亡で ...

ReadMore

2023/9/8

猫のマーキングにオムツはOK?理由や対処法も詳しく解説

猫のマーキング行動は飼い主にとって困りごとの一つです。 マーキング対策にオムツは使用できるのでしょうか? この記事では 猫がマーキングをする理由 猫のマーキング対策 について解説します。 猫のマーキングに困っている人はぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫にオムツは可能猫がマーキングをする理由は?理由1.発情期理由2.同居猫とのテリトリー争い理由3.ストレスオムツ以外の対処法①避妊・去勢手術を受ける②トイレシーツを張る③アルミホイルを使用するまとめ猫にオムツは可能 マーキング対策として猫に ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/7/29

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない?理由について解説

ヒョウモントカゲモドキがずっとシェルターから出てこない経験がある飼い主さんは多いでしょう。 様子が見えないのは心配になりますよね。 ヒョウモントカゲモドキがシェルターから出てこないのはなぜなのでしょうか? この記事ではシェルターから出てこないヒョウモントカゲモドキの理由について解説します。 ぜひ最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)がシェルターから出てこない理由は?レオパのシェルターは透明だと様子が分かるヒョウモントカゲモドキ(レオパ)にシェルターは必要?①隠れ家 ...

ReadMore

2023/7/29

猫のマーキング対策にはアルミホイルが最適!使用方法と嫌がる理由について解説

多くの飼い主さんが悩む猫のマーキング。 一度マーキングを覚えてしまうと去勢後でも続けるケースもあり、その対策に頭を悩ませてしまいます。 実は簡単な方法として、ご自宅にあるアルミホイルで対応が可能なんです。 この記事では猫のマーキングのアルミホイルでの対策方法を解説します。 猫のマーキングに困っている人は最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 猫のマーキングでアルミホイルを使う方法猫はなぜマーキングをするの?縄張り意識の表現パートナーのアピール不安やストレスの発散猫のマーキングでアルミホイルが適して ...

ReadMore

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

2023/6/28

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月食べないけど大丈夫?拒食の原因と対処法とは?

ヒョウモントカゲモドキが1ヶ月も餌を食べないと心配になります。 急に食べなくなると、病気になったのかと不安になるものですよね。 この記事ではヒョウモントカゲモドキが食べない原因と対処法について解説します。 ヒョウモントカゲモドキが絶食に耐えられる期間もわかりますので、最後までご覧ください。 スポンサーリンク 目次 ヒョウモントカゲモドキが食べなくても大丈夫なのはどれくらい?ベビーだと1週間以上は危険ヒョウモントカゲモドキが食べない原因は?1.成長によるもの2.温度が適切でない3.ストレスがかかっている4. ...

ReadMore

-アクアリウム

© 2023 Pet ear(ペットイヤー) Powered by AFFINGER5