アクアリウム

水草を入れるその前に行うこととは?ウィローモスのトリートメント方法

2021年10月10日

水草を水槽に入れるその前にやっておいた方がいいことを知っていますか?

人気のウィローモスを購入した直後も同じことが言えます。

そこで今回はウィローモスなどの水草を入れるその前に行うことについてご紹介していきます。

美しい水槽の景観を保つ手助けになると思いますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

水草を入れる前に行うこと

ウィローモスなどの水草を購入後、水槽にドボンする前にやっておいた方がいいことがあります。

それは『トリートメント』

なぜトリートメントを行った方がいいのか、その理由をご紹介します。

残留農薬

ウィローモスを含む多くの水草は東南アジアやヨーロッパなどで栽培されたものを輸入しています。

海外から輸入される水草は国内に海外の害虫を持ち込まないように農薬で殺虫してから輸入されます。

そのため輸入された水草には農薬が付着しています。

私たちが水草を育てるとき農薬なんて使いませんよね?

普通に育てる分には農薬なんて必要ないんです。

つまり農薬が散布されているのは輸入品だけ。

国産のウィローモスを購入すれば残留農薬の心配はありません。

ちなみにウィローモスには国産種もあり名称で大きく分けるとこのようになります。

国産種:クロカワゴケ、カワゴケ、ノコギリカワゴケなど

外国産種:ミズキャラハゴケ、南米ウィローモスなど

ウィローモスには種類が多く存在するので判別しにくいのですが、国産と書かれているものだと残留農薬の危険はありませんね。

スネールやプラナリア

無農薬で栽培されていると微生物や貝などの卵が付着します。

そこで厄介なのがスネールやプラナリアです。

それぞれの問題点をご紹介していきます。

・スネール

スネールは小さい貝で「サカマキガイ」「モノアラガイ」の総称です。

少数だと生体や水質に影響はありません。

むしろ貝なのでコケを食べてくれたり水質を浄化してくれるというメリットさえあります。

最初は「小さい見た目で可愛いし、無害なら」ということで放っておく人が多いはず。

そのままにしておくと…数日後には増殖し水槽の景観が悪くなり、後悔することになります。

さらにはフンもすることもあり、水質浄化どころか水質をアルカリ性に傾けていきます。

タンクメイトとして一緒に入れておくのであれば少数をお勧めします。

・プラナリア

プラナリアも魚に影響はありません。

しかし厄介なのはその生命力です。

プラナリアは雌雄同体で、有性生殖、さらには無性生殖(分裂)が出来ます。

つまり2匹いれば繁殖するということです。

またプラナリアの無性生殖(分裂)は恐ろしく、細かく切り刻んでもれぞれがすぐに再生してしまうんです。

1匹を二つに切れば2匹になります。

ある実験ではプラナリアをメスで100個以上の破片に滅多切りにすると、その破片が再生。

1個体から100以上のプラナリアが出来てしまったという伝説もあるほどなんだとか。

想像するだけで気持ち悪くなってしまいます。

再生能力がずば抜けているプラナリアは見つけて除去する時にも注意が必要です。

プラナリアはとても柔らかいです。

水槽内で見つけてピンセットでつまむと分裂して増殖を助長する結果に。

一つずつ丁寧にスクレイパーでガラス面からはがし、ネットですくいあげるなどの作業をしなければいけません。

ウィローモスのトリートメント方法

残留農薬もスネールもプラナリアも水槽内で発生してしまうととても面倒です。

ウィローモスに何も付着していない状態で水槽に沈めるのが一番いいですよね。

そこで購入したてのウィローモスのトリートメント方法をご紹介します。

漬け置き

まずはバケツなどに大量の水を入れます。

カルキ抜きはしなくてOK。

水道水をたっぷり入れましょう。

その中に購入したウィローモスを入れるのですがその後の処理の方法が2通りあります。

1時間ごとに水を入れ替える方法

3回から5回を目安に水を替えます。

手間はかかりますが短時間で処理を行うことができます。

残留農薬除去目的だと完全に取り除けないことも。

水につけっぱなしにしておく方法

約1週間ほど同じ水につけっぱなしにしておきます。

手間はかかりませんが処理が終わるのに日数がかかります。

ウィローモスは陰性水草なので屋外であれば日陰に置きます。

屋外の場合にはヤゴなどにも注意が必要。

それぞれの処理が終わった後には流水で洗い流すとなおいいでしょう。

『水草その前に』を使う

手間や時間を考えて手軽にトリートメントをしたいと考えるのであれば『水草その前に』というアイテムを使用するのもおすすめです。

この商品は水草に付着しているスネールの卵や残留農薬などの侵入を未然に防ぐことを目的に作られた商品です。

二つとも同時に除去できるのは便利ですね。

使い方も簡単です。

step
1
バケツに2ℓの水を入れる

step
2
『水草その前に』を1袋投入

step
3
よくかき混ぜて粉を溶かす

step
4
ウィローモスを入れて10分漬け込む

step
5
10分後ウィローモスを取り出して水道水で洗い流す

注意点は漬け込む時間です。

ウィローモスは薬品に弱い水草なので必ず時間を守って使用してくださいね。

『水草その前に』は安価な商品なので試しに使ってみるのもアリではないでしょうか。

海外産のウィローモスを購入した時やスネール・プラナリアの侵入を許したくない人はぜひ使ってみてください。

まとめ

今回はウィローモスなど水草を入れる前に行うことやトリートメント方法についてご紹介しました。

ウィローモスなど水草を購入後はトリートメントを行った方がいいでしょう。

残留農薬やスネール・プラナリアの侵入を防ぐことができます。

トリートメントの方法として

・水に漬け置きする方法

・『水草その前に』を使う方法

があります。

使いやすい方法を試してみてくださいね。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-アクアリウム