その他 イエアメガエル

イエアメガエルのオスメス判別方法をご紹介!自然繁殖は可能なの?

2022年1月5日

自分が飼っているイエアメガエルがオスかメスか気になったことありませんか。

お腹が丸いから妊娠してる?体が小さいからオス?

そこで今回はイエアメガエルのオスメス判別方法をご紹介します。

もしオスとメス両方いたとき自宅で繁殖できるのかについても触れています。

自宅のイエアメガエルの性別判断の材料にしてください。

こちらもCHECK

イエアメガエルはなつく!ちょっとしたポイントもご紹介します!

イエアメガエルはなつくとよく言われます。 動画やSNSなどで手の上に乗っている姿は可愛いですよね。 そこで今回はイエアメガエルはなつくのかについてご紹介します。 なつかせるコツも教えちゃいますよ。 イ ...

続きを見る

こちらもCHECK

イエアメガエル上陸後の飼育方法。レイアウトやエサなど注意点は?

イエアメガエルが上陸した後の飼育方法はオタマジャクシと何もかも変える必要があります。 水槽内のレイアウト、エサなどオタマジャクシと同じ環境のままでは飼育できません。 そこで今回はイエアメガエルの上陸後 ...

続きを見る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

イエアメガエルのオスメス判別方法

イエアメガエルなどのカエルを含む両生類は繁殖の時期にしかオスメスの判別が出来ないくらい分かりにくいです。

一番わかりやすいのは繁殖行動中おんぶしているのがメスでされているのがオス。

基本的にはオスの方がメスより小さかったり細いといわれます。

そんな中でも判別するポイントがありますのでご紹介します。

手にある抱きダコがあればオス

繁殖期に入るとオスのイエアメガエルはメスに抱きつきます。

メスの背中にオスがおんぶされている状態です。

その際滑って落ちないようにオスの手には仕掛けがあります。

それが通称『抱きダコ』と言われるものです。

オスの親指の付け根に黒いイボみたいなものができます。

暑い日ほどはっきり出るようです。

メスにも多少のふくらみがありますがオスほどはっきりとは出ません。

これは繁殖できる年齢に達したオスに出てくるものなのである程度成長しないとみられないでしょう。

鳴けばオス

イエアメガエルを含む多くのカエルは繁殖期に入るとメスを誘うためにオスが鳴きます。

他のオスに縄張りを示す時にも鳴きます。

イエアメガエルの繁殖時期は4月~7月の温かい時期。

春先になると深夜に鳴き始めます。

イエアメガエルが鳴くときは喉や頬のあたりにある柔らかい皮膚の袋である『鳴のう』を膨らまして鳴きます。

鳴き始めたイエアメガエルの鳴のうは黒ずむこともあり、この黒ずみもオスメスの判断材料になるでしょう。

ただしこちらも繁殖できるくらい成長していないとみられない行動です。

つまり幼齢期にはオスメスの判別が難しいということですね。

イエアメガエルは自宅で繁殖できる?

イエアメガエルの自宅での自然繁殖は難しいといわれています。

その理由はカエルは自然と条件が少しでも異なると繁殖しないことが多いからです。

イエアメガエルの生息地はパプアニューギニアやオーストラリアなどの熱帯地域。

日本とは季節が逆な上に人に飼われて飼育環境も人工的に作られている状態です。

さらには自然で暮らしているイエアメガエルは冬眠をします。

冬眠前の絶食ももちろん冬眠中の温度管理、起こす際の気温も徹底再現しなければいけません。

冬眠は一歩間違うと目を覚まさないこともあるため細心の注意が必要となってきます。

本気でイエアメガエルを繁殖させようと考えるのであればホルモン剤の投与が必要となってきます。

ホルモン剤を投与して産卵を促します。

このホルモン剤も量と時間、同時に水温のコントロールを行わなければいけないようです。

ちなみにイエアメガエルは1度に200~2000個の卵塊を産卵します。

産卵が上手くいったとしても個人で飼育できる量ではありません。

無理な産卵はさせない方が無難ですね。

まとめ

今回はイエアメガエルのオスメス判別についてご紹介しました。

イエアメガエルのオスメス判別方法

・手にある抱きダコがあればオス

・鳴けばオス

イエアメガエルの自然繁殖は難しく、仮に繁殖できたとしても200~2000個の卵がオタマジャクシになったらと考えると個人では飼育が難しいでしょう。

イエアメガエルは成熟期に入るとオスメスの判別がしやすくなります。

成長と共に性別も楽しみになりますね。

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

【グッピーの屋外飼育】ヒーターなしでも飼えるか解説

グッピーはそのカラフルな姿と飼育の手軽さから、多くのアクアリウム愛好者に支持されています。 しかし、一部の方は屋外での飼育を試みることもあるでしょう。 この記事では、グッピーが屋外飼育が可能かどうかを解説します。 また、ヒーターなしでの飼育が可能かどうかについても触れます。 さらに、日本の一部地域で問題視されているグッピーの野生化についても考察します。 飼育する上で、自然環境にどう影響を及ぼすのか、といった点も気になるところです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 グッピーの屋外飼育は可能? グッピーの ...

ReadMore

2025/2/8

ラブラドールに服は必要?冬の寒さ対策を実際の飼い主が解説

「ラブラドールレトリバーに洋服は着せるべき?」「SNSで大型犬に服を着せてるけど、夏場でも必要?」と悩んでいませんか? ラブラドールレトリバーはその厚い被毛から、一見すると服を必要としないように見えます。 しかし、特定の状況では服を着せた方が良い場合があります。 本記事では、ラブラドールにとって服が必要なケースや注意点について、実際の飼い主が解説していきます。 この記事でわかること ラブラドールに洋服が必要な場合 ラブラドールに服を着せる注意点 ラブラドールに適した服の選び方 ラブラドールに服を着せるか迷 ...

ReadMore

-その他, イエアメガエル