その他 イエアメガエル

【イエアメガエル】オタマジャクシの上陸までの飼育方法。陸地が必要なのはいつごろから?

2021年12月2日

イエアメガエルのオタマジャクシはペットショップなどで最近よく見かけます。

上陸したイエアメガエルは飼育環境の変化にも強く、丈夫でなつきやすいため人気です。

そんなイエアメガエルのオタマジャクシの飼育方法をご紹介していきたいと思います。

上陸させるタイミングもお話ししています。

このタイミングを間違えると大変なことになりますよ。

こちらもCHECK

イエアメガエル上陸後の飼育方法。レイアウトやエサなど注意点は?

イエアメガエルが上陸した後の飼育方法はオタマジャクシと何もかも変える必要があります。 水槽内のレイアウト、エサなどオタマジャクシと同じ環境のままでは飼育できません。 そこで今回はイエアメガエルの上陸後 ...

続きを見る

こちらもCHECK

イエアメガエルはなつく!ちょっとしたポイントもご紹介します!

イエアメガエルはなつくとよく言われます。 動画やSNSなどで手の上に乗っている姿は可愛いですよね。 そこで今回はイエアメガエルはなつくのかについてご紹介します。 なつかせるコツも教えちゃいますよ。 イ ...

続きを見る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

イエアメガエルのオタマジャクシを育てるのに必要なもの

イエアメガエルのオタマジャクシは専門店やペットショップなどで購入可能です。

お迎えするために必要なものをご紹介します。

必要なもの

・プラケース、アクアリウム用水槽、爬虫類用水槽

・エサ(プレコ用など沈下性のもの)

あると安心

・水中ヒーター

・ろ過機(水流が弱いもの)

飼育容器

手軽に飼育したいのならプラケースでも構いません。

ただしイエアメガエルのオタマジャクシは変体します。

イエアメガエルは樹上性で木の上が主な生活圏になります。

ということは飼育容器の中にイエアメガエルが休むことができる樹木を入れなけれないけません。

そのためプラケースでオタマジャクシを飼育しているとカエルになった時高さが足りなくなってしまいます。

プラケースでオタマジャクシを飼育するという人はカエルになった時飼育容器を変える覚悟をしておく必要があります。

もちろんカエルに変体した時のことを考えてオタマジャクシの頃から高さのある飼育容器を使ってもいいです。

水槽は爬虫類用というものもありますが、熱帯魚などアクアリウム用水槽でも構いません。

最低でも高さが30㎝以上の水槽を準備します。

カエルになると壁を上手に伝うことができます。

脱走名人なのでふたが設置できるものを準備しましょう。

エサ

イエアメガエルのオタマジャクシは雑食性のため何でも食べます。

エサの回数は1日2回。

エサとしてよく耳にするのが茹でたホウレンソウや麩、鰹節やニボシなどです。

ただしこれらのエサは水を汚しやすいです。

そのためプレコやコリドラス用のタブレットなど、植物食性が強い熱帯魚用の人工飼料を与えるといいでしょう。

とはいえ時々動物性のエサを与えないとじょうぶに育たないと言われています。

動物性のエサは意識して与えるようにしてください。

イエアメガエルのオタマジャクシの口は下向きについています。

沈下性のエサを選ぶように注意しましょう。

水中ヒーター

イエアメガエルのオタマジャクシの水温は25度前後が適温と言われています。

水温に関してはそこまで神経質になる必要もなく20度前後でも大丈夫なようです。

しかしエサの食いつきが悪くなったという報告もありますので水中ヒーターで常時25度前後にしておくと安心でしょう。

ろ過機

基本的にイエアメガエルのオタマジャクシを飼育するにはエアーポンプもろ過機も必要ありません。

それでもろ過機を稼働させておけばある程度の水の濁りを解消してくれるので安心といえるでしょう。

イエアメガエルのオタマジャクシのメンテナンス方法

イエアメガエルのオタマジャクシの水替えは4~5日に飼育水の半分の水替えが目安になります。

その際はカルキ抜きした水道水を使用してください。

イエアメガエルのオタマジャクシは水質にうるさくないので水が汚れたら変えるという考えでも大丈夫なようです。

エサの種類や量によっては水が1日で汚れてしまいます。

そのため汚れ具合はそこそこによって変わってきます。

エサや環境などで水替えの頻度を調節しましょう。

上陸できる陸地が必要なのはいつごろ?

目安としては後ろ足が生え、前足が生えたころです。

しっぽも短くなり、見た目もカエルの形態に近づいていきます。

飼育容器の側面にへばりつくことができるようにもなるので上陸の目安は分かりやすいでしょう。

この頃になると本格的に肺呼吸へと移行します。

そのためオタマジャクシの頃と同じ飼育環境だと溺れて死んでしまうこともあります。

水深を浅くするか石などを入れて上陸できる場所を作ってあげましょう。

水質や水温管理のために水量を減らしたくないのなら、板などを入れてスロープを作ることも効果的です。

オタマジャクシが上陸を始めたら、飛び出し防止のために飼育容器にはフタを忘れないようにしてくださいね。

ちなみに我が家のオタマジャクシは夜のうちに脱走、朝慌てて捕獲しました。

このようなことがないように、早めのフタの設置をお勧めします。

参考【イエアメガエル】オタマジャクシが上陸する陸地の作り方!どのタイミングで足場が必要なの?

  可愛くて人気のイエアメガエル。 そんなイエアメガエルをオタマジャクシから飼う人が増えています。 イエアメガエルのオタマジャクシが上陸する時、どんな陸地を作ればいいのか迷いますよね。 そこで今回はイ ...

続きを見る

まとめ

今回はイエアメガエルのオタマジャクシの上陸までの飼育方法をご紹介しました。

プラケースや水槽で沈下性のタブレットをエサにして飼育可能です。

足が生えたのを目安に上陸できる陸地を作ってください。

可愛いイエアメガエルをオタマジャクシから飼育してみましょう。

2025/7/21

【実体験】ジャーキーメーカーのおすすめは?選ぶポイントや味の違いも解説

自宅で簡単にジャーキーが作れる「ジャーキーメーカー」が、ちまたで話題になっているのをご存じですか? お酒のおつまみやドライフルーツが作れるジャーキーメーカーですが、実は愛犬家にも人気があります。手作りジャーキーは、犬や猫のおやつにも最適なんです。無添加で安全な手作りのおやつなら、ペットにも安心して与えられますよね。 愛犬家の間で犬のおやつが作れると一気に広まったジャーキーメーカーは、その後各家電メーカーごとに発売され、今ではどれを購入すればよいのか迷うくらいです。「電気代は高い?」「味の違いはあるの?」「 ...

ReadMore

2025/7/20

犬が吐いた後に食べるのは問題?知っておくべきこと

犬が吐いた後に食べる行動は、飼い主にとって心配の種となることが多いことでしょう。特に、愛犬が吐いたものを再び食べる姿を見ると、止めるべきなのか考えてしまいます。 この記事では、犬が吐いた後に食べることのリスクや対処法、健康管理のポイントについて詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 犬が吐いた後に食べることのリスク 犬が吐いた後に食べることには、いくつかのリスクが伴います。 吐いた後に食べるリスク 胃腸に負担をかける 病気や寄生虫 まず、吐いたものが消化不良の食べ物である場合、 ...

ReadMore

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

-その他, イエアメガエル