犬が歯磨きシートを食べたら?外れにくいシートの巻き方【画像付き】

2021年5月10日

犬が食べちゃいけないものを食べることってよくあります。

その中でも歯磨きシートを食べたという事例は多く見られます。

そこで今回は犬が歯磨きシートを食べたときの対処法をご紹介します。

歯磨きシートを食べたらどんな症状がおこるのか、歯磨きシートの外れにくい巻き方も教えちゃいますよ。

最後までご覧ください。

こちらもCHECK

犬の誤食!その対処法を教えます【元動物看護士の経験談】

[toc] 犬の誤食はよくある 犬の誤食は多いです。動物病院に勤めているときも、「食べちゃいけないもの食べたんですけど!」と、飼い主さんが慌てて電話するケースもありました。そんな時、飼い主さんはどうす ...

続きを見る

[toc]

スポンサーリンク

愛犬が歯磨きシートを食べたときの対処法

出来ればすぐにでも動物病院へ連れて行くことが望ましいです。

歯磨きシートを食べて2~3時間くらいは胃の中に残っているため、病院では嘔吐させる薬を注射して催吐(さいと)させます。

深夜などでかかりつけの動物病院が閉まっている場合は救急の動物病院を探してください。

吐かせることが出来なければ便で排出されるのを待つしかありません。

大型犬や中型犬サイズであれば歯磨きシートを飲み込んでも多くは大便で排出されます。

しかしそれでも運悪く歯磨きシートが詰まるケースも考えられます。

少し遠くても開いている動物病院を探して指示を仰ぐべきです。

犬が歯磨きシートを食べて怖いこと

歯磨きシートなどの異物を食べて怖いのは「詰まる」ことです。

無事に大腸まで行って大便で出てくれれば安心ですが運悪くどこかで詰まることもあります。

詰まる箇所によって言い方が変わってきます。

食道の閉塞

食道や胃の手前までの位置で異物が詰まっているときは食道閉塞と言います。

ボールやおもちゃなど犬の体と比較して大きなものが詰まりやすいようです。

食道が閉塞するとすぐに症状が出るのが特徴です。

食道閉塞の症状

  • 大量のよだれ
  • 落ち着きがなくなる
  • 吐き気があるのに何も出ない
  • 呼吸困難

腸の閉塞

腸がふさがって通過障害を起こしている状態を「腸閉塞」と言います。

異物を食べて時間が経ち腸に異物が詰まってしまいます。

腸閉塞の症状

  • 食欲不振
  • 嘔吐
  • 下痢・便秘
  • 元気がない

トリマーに聞いた歯磨きシートが外れにくい巻き方とは?

歯磨きシートを食べる事故は犬がゴミ箱に入れた歯磨きシートを拾って食べたというのが多いようです。

他にも歯磨きシートで歯磨き中に食べられたという事例も。

トリマーさんに聞いた、外れにくいシートの巻き方をご紹介します。

簡単な流れ

  • 歯磨きシートを指にかける
  • 歯磨きシートを縦に半分に折る
  • 歯磨きシートを右から巻いていく
  • 巻き終わりを親指で抑えて歯磨きを行う

歯磨きシートを指にかける

歯磨きシートを縦に半分に折る

この時手前にくるシートを長めにしてください。

歯磨きシートを右から巻いていく

左利きの方は左巻きになります。

人差し指に巻いたら中指で抑えます。

巻き終わりを親指で抑えて歯磨きを行う

しっかり親指で抑えながら歯磨きを行ってください。

汚れたら裏面を使うなど同じように巻きなおして使用します。

まとめ

今回は犬が歯磨きシートを食べたときの対処法をご紹介しました。

歯磨きシートを食べてしまったら吐かせるのが最優先で動物病院で催吐してもらうのが一番です。

もしものためにも夜間でも受診してくれる救急病院を見つけておくと安心ですね。

たまにネットで見かける「小さじ一杯の塩で吐かせる」方法は中毒症状や嘔吐が続くことを考えておすすめは出来ません。

トリマーに聞いた歯磨きシートの巻き方を参考にして歯磨きシートの誤食は未然に防ぎましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

2025/7/21

【実体験】ジャーキーメーカーのおすすめは?選ぶポイントや味の違いも解説

自宅で簡単にジャーキーが作れる「ジャーキーメーカー」が、ちまたで話題になっているのをご存じですか? お酒のおつまみやドライフルーツが作れるジャーキーメーカーですが、実は愛犬家にも人気があります。手作りジャーキーは、犬や猫のおやつにも最適なんです。無添加で安全な手作りのおやつなら、ペットにも安心して与えられますよね。 愛犬家の間で犬のおやつが作れると一気に広まったジャーキーメーカーは、その後各家電メーカーごとに発売され、今ではどれを購入すればよいのか迷うくらいです。「電気代は高い?」「味の違いはあるの?」「 ...

ReadMore

2025/7/20

犬が吐いた後に食べるのは問題?知っておくべきこと

犬が吐いた後に食べる行動は、飼い主にとって心配の種となることが多いことでしょう。特に、愛犬が吐いたものを再び食べる姿を見ると、止めるべきなのか考えてしまいます。 この記事では、犬が吐いた後に食べることのリスクや対処法、健康管理のポイントについて詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 犬が吐いた後に食べることのリスク 犬が吐いた後に食べることには、いくつかのリスクが伴います。 吐いた後に食べるリスク 胃腸に負担をかける 病気や寄生虫 まず、吐いたものが消化不良の食べ物である場合、 ...

ReadMore

2025/3/2

猫の粗相は病気の可能性も?原因や対策を解説

猫がトイレ以外でおしっこやうんちをしてしまうことにお困りではありませんか? 愛猫の粗相には、飼育環境の変化や、老化による身体の変化、さらには病気や発情期など、実はさまざまな原因が潜んでいることがあります。 猫の健康状態や気持ちをしっかり理解することで、問題の解決策を見つける手助けとなります。 この記事では、猫の粗相の原因を詳しく解説し、どうすれば愛猫のトイレ問題を解消できるかについて解説します。 また、効果的な対策や掃除方法も合わせて紹介します。 愛猫との生活をより快適にするためのヒントが満載ですので、ぜ ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/12

ベタの入れ物はどれがおすすめ?ボトルや専用水槽の飼い方も解説

初めてベタを飼うのに、専用の水槽での飼育とボトルアクアリウム、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。 美しいヒレを持つベタは多くの人に愛されていますが、正しい方法で飼育することが大切です。 専用水槽には、ろ過フィルターやヒーターを使った安定した環境作りがポイントです。 一方で、ボトルアクアリウムはコンパクトで便利ですが、初心者にはハードルが高い一面もあります。 本記事では、それぞれのメリットやデメリット、具体的な飼育方法について詳しく解説します。 最適な飼育スタイルを見つけて、ベタとの素晴らしい時 ...

ReadMore

アクアリウム

2025/2/11

水槽の掃除をしてくれる貝おすすめ12選!選び方や導入方法も解説

水槽の美しさを保つためには定期的な掃除が欠かせませんが、面倒くさく感じている人は多いと思います。 そんな水槽の掃除が簡単に行えるとしたら嬉しいですよね。 実は、水槽の掃除を手伝ってくれる貝が存在します。 これらの貝は、水槽内の汚れや藻を食べてくれるため、水質を清潔に保つ頼もしい存在です。 この記事では、水槽の掃除役としておすすめの貝を12種類ご紹介します。 それぞれの特徴や適した環境について詳しく掘り下げていきますので、自分の水槽にぴったりの貝を見つける手助けとなるでしょう。 さらに、貝を選ぶ際のポイント ...

ReadMore

-